こんにちは!
今日も絶好調の!
ボックルヘアのTOMOです。
今回はゴールデンウィークにオススメの山をまとめてみました。
5月といえば山。
新緑が綺麗なこの季節に山に行かないなんて、
あり得ません。
ゴールデンウィークこそ自然と一体となり山を楽しむべき!
もう、今すぐにゴールデンウィークの山の計画を立てましょう。
今!
いまですよ!!

今回はモリくんのように九州の山について知らない人に、
登山初心者から初級者以上(中級者)に分けて
ゴールデンウィークにオススメの山を紹介します。
その前にちょっと自己紹介。

大分県で美容師をやりながら、休みの日にはほぼ山に登る生活を9年ほどやっています。
週一で山に登らないと、「なんだか後ろめたい」とうい禁断症状がでます。
基本的に新し物好きの挑戦したがりですが、ビビリな慎重派です。
【ゴールデンウィークにオススメの山】

今回は登山初心者と初心者以上にわけて紹介します。
その前に僕が考える登山初心者と初心者以上の違いについて
初心者コース
- 登山工程4時間以内
- スニーカーでも可能
- 登山者が多い
- 岩場鎖場など危険箇所が少ない
初心者以上コース
- 登山工程が長い
- 秘境系
- 岩場鎖場など危険箇所がある
こんな感じで分けてみました。
まずは、
登山初心者や親子登山、
体力にあまり自信のない人でも楽しめる登山コースを紹介します。
初心者以上コースはこちらをクリック⬇︎⬇︎
初心者コース
初心者コースを僕が過去に書いたブログと共に紹介します。
山の詳しい内容については、山名をクリックしてブログに飛んでください。
山名 | 場所 | 難易度 | |
1 | 四王寺山 | 福岡県太宰府市 | ★ |
2 | 宝満山 | 福岡県太宰府市 | ★★★ |
3 | 立石山 | 福岡県糸島市 | ★ |
4 | 十坊山 | 福岡県糸島市 | ★ |
5 | 風師山 | 福岡県北九州市 | ★★ |
6 | 足立山 | 福岡県北九州市 | ★★ |
7 | 城山 | 福岡県宗像市 | ★ |
8 | 英彦山 | 福岡県添田町 | ★★★ |
9 | 岩石山 | 福岡県添田町 | ★ |
10 | 大平山 | 福岡県朝倉市 | ★ |
11 | 鬼ノ鼻山 | 佐賀県多久市 | ★ |
12 | 天山 | 佐賀県佐賀市 | ★★ |
13 | 扇ヶ鼻 | 大分県九重町 | ★★ |
14 | 天狗ヶ城 | 大分県九重町 | ★★ |
15 | 三俣山 | 大分県九重町 | ★★★ |
16 | 万年山 | 大分県玖珠町 | ★ |
17 | 由布岳 | 大分県由布町 | ★★★ |
18 | 阿蘇烏帽子岳 | 熊本県阿蘇 | ★ |
19 | 郡岳 | 長崎県大村市 | ★★ |
20 | 八郎岳 | 長崎県長崎市 | ★★ |
21 | 栗野岳 | 鹿児島県湧水町 | ★★ |
1・四王寺山
ブログでは四王寺山の4つの山頂を登っていて、
このルートもオススメですが、
登山初心者にはちょっと登山工程が長いです。
なので、登山初心者におすすめコースは、
「玄清法印之墓」近くの駐車場を利用して
岩屋山の山頂からの景色や、
県民の森に咲く花々や、
大城山などの歴史遺産を見ながら歩くコースが面白いと思います。
2・宝満山
またしても、
ブログでは長い距離を縦走してるので、ブログ通りに歩くことはオススメしません。(※健脚の人にはオススメです。)
登山初心者には竈門神社から宝満山山頂へのルートでも、
気合を入れて挑まないと、
なかなか大変です。
宝満山は人気の山なので、
どの時間帯に登っても必ず登山者がいるので、
初心者でも安心して登山できます。
3・立石山
海を眺めながらの登山。
絶景すぎて山のキツさも吹っ飛びます。
登山工程も短く、標高さも少ないので親子登山にもピッタリです。
登山後は、海や糸島観光など
近場で色々楽しめるのもオススメポイントです。
4・十坊山
立石山より難易度は少し高いですが、
山頂からの景色は最高。
ここも海をグルーっと見渡せる。
糸島や唐津に近いので、登山後の観光にも動きやすい。
5・風師山・矢筈山
ブログでは風師山と矢筈山と縦走していて、
登山工程が長いですが、」
体力に自信がない人は、「小森江子供のもり公園」の駐車場を利用し
矢筈岳の要塞跡や矢筈キャンプ場に咲く花々を楽しむと良いです。
もっと歩きたいなと思う人は、
風師山までの周回コースを歩くこともできます。

6・足立山
山頂からは北九州を一望でき、
絶景ポイントも多いので飽きずに歩き続けられます。
妙見神社の御朱印もイノシシがいてとても珍しいです。
門司も近いので登山後は門司港レトロなど観光や、
フルーツファクトリー MOOONのパフェもオススメです。
7・城山
どちらのブログも金山まで縦走していますが、
城山だけなら登山口から30分で山頂に登ることができます。
親子登山や昼から登山などウォーキング感覚で登れる山です。
登山後は宗像大社や篠栗南蔵院に立ち寄ると、
さらにパワーをもらえます。

8・英彦山
なにかと花の多い英彦山。
ゴールデンウィーク時期はちょうど、
シャクナゲやミツバツツジ、シャクヤクの開花時期です。
花の群生地も多く、登山道もわかりやすいので初心者にもオススメです。
ですが、
宝満山と同様に初心者には登山工程がハードに感じると思うので、
気合を入れて臨みましょう。
マニアックな方には⬇︎
<裏英彦山>
裏のルートの方がシャクナゲの群生地は多く、
緑が鮮やかな苔も多いので5月は特にオススメです。
9・岩石山
山頂からの景色もよく、
しっかり整備された登山道は初心者でも安心して登れます。
スタート地点となる添田公園には花が多く春から秋にかけ楽しめます。
個人的には桜の頃が好きですが、
ゴールデンウィーク時期ももちろんオススメです。

10・大平山
登山口となる甘木公園は景観もよく、
花も遊具も多く小さい子供からお年寄りまで幅広い年代で楽しめる公園です。
登山工程も短く、
なんと言っても、
ゴールデンウィーク時期には山頂に
沢山のこいのぼり🎏が登山者を出迎えてくれます。
これぞ!
THE ゴールデンウィークの山!といった感じです。

11・鬼ノ鼻山
ここも宗像の城山と同様に、駐車場から鬼の展望台まで30分で登れます。
鬼ノ鼻山は山というよりは、公園的要素が多い。
登山道も階段がしっかり整備されていて
ハイキング気分で小さい子供からお年寄りまで楽める山です。
鬼の展望台からの景色は最高。
登山後は、武雄図書館・御船山・武雄温泉・餃子会館がオススメです。
12・天山
ブログでは秋に登っていますが、
天山は年間を通して花がとても多い山なので、
もちろんゴールデンウィークも楽しめます。
親子登山や、体力に自信がない人は、
山頂手前の駐車場から30分で天山やお隣の雨山にも登れるので、
上宮登山口を利用すると良いです。
13・扇ヶ鼻
ミヤマキリシマを見るならば
5月末から6月初旬がピークとされていますが、
今年は暖冬のため、
ゴールデンウィークでも「早めのミヤマキリシマを楽しめるのではないか?」
と僕は予想しています。
ブログでは、扇ヶ鼻の向かいの星生山にも寄り道していますが、
扇ヶ鼻だけであれば、体力に自信がない登山初心者でも、
くじゅうの絶景を十分に楽しめます。
登山者も多いので、困ったことがあれば周囲の人に声をかけてみましょう。
14・天狗ヶ城
扇ヶ鼻では歩き足りない人は、星生山の先にある天狗ヶ城がオススメです。
ブログでは冬の朝駆け登山ですが、
初めての人は夜が明けてから登山開始してください。
天狗ヶ城の上から見る池と新緑が絶景です。

15・三俣山
定番の牧ノ戸峠登山口を外したい人には、
大曲登山口から登る三俣山も面白い。
ブログでは7月の朝駆け登山ですが、
ゴールデンウィークにはイワカガミや早咲きのミヤマキリシマなどが咲いています。
大曲登山口に駐車できる台数は少ないので、
満車になってる場合も想定して、計画しておきましょう。
16・万年山
駐車場から万年山山頂へ直行するルートは40分もあれば登れます。
その間にミヤマキリシマの群生地や、
ドラゴンボールの界王星を思わせる景色

体力があれば、お花畑へ足を伸ばせば
マジのお花畑に出会えます。
17・由布岳
ブログでは12月の朝駆け登山ですが、
5月の由布岳は新緑がマジで綺麗。
「緑ってこんなに鮮やかなんだ!」と驚かされたのも5月の由布岳でした。
登山初心者は、宝満山や英彦山と同様に、
気合を入れて由布岳に登ってください。
2020年5月10日には由布岳の山開き。
毎年、キャップかハットと豚汁が数量限定で配られます。
18・阿蘇烏帽子岳
万年山と一緒で標高がくじゅう連山より低いので、
ミヤマキリシマはくじゅう連山より先に見ごろになります。
ミヤマキリシマの鮮やかなピンク色に、
新緑と阿蘇中岳の噴煙を見ながら草千里のキラキラとした湖。
最高だろ!!

ここも注意点が2つ。
- 火山火口の規制が変わるので登山前には、
阿蘇火山火口規制情報と風向きをチェックしましょう。 - 外国人ドライバーが多いので運転や駐車には車間距離を十分に取りましょう。
19・郡岳
ブログでは1月に登っていますが、
登山道もしっかりと整備されていて、山頂からの景色も良い。
登山口となる公園も広く、公園だけでも川や吊り橋があったりと楽しめる。
公園のそばには、「大又農園 野の実」のアップルパイは絶対食べて欲しい。

20・八郎岳
周回ルートでゆっくり歩いて3時間。
しっかり整備された登山道が歩きやすい。
山頂からは長崎の街と海が一望できます。
ゴミ1つ落ちていない、山も山頂からの眺めも綺麗な山です。
21・栗野岳
日本一の枕木階段だけでも楽しいし、
階段の先にある展望台からもズバーと広がる絶景を楽しめる。
登山後も枕木階段の隣の、レクレーション村やアートの森美術館など、
栗野岳の周辺位は遊び場がてんこ盛り。
連休にゆっくりと遊びたい場所ばかりです。

初級編をズバーっと21個紹介しました。
登ってみたい山は見つかったでしょうか?
実はゴールデンウィークにオススメの山は他にもありますが、
ブログとして書いていないため、
今回は僕が過去に書いたブログの中から選ばせてもらいました。
本当は初級者以上編も一緒に載せるつもりでしたが長くなってしまったので、
初心者以上コースはこちらをクリック⬇︎⬇︎
とはいっても、

21個も紹介されても選べないんだけど!
3個くらいにしぼってよ!
モリくんのように感じてる人もいると思います。
この21個でも、かなり厳選したのですが・・・
「結局、どこに行けばいいの?」と迷ってる人のために
さらに厳選しました。
【GWに絶対に登るべき九州の山】

僕が登山初心者オススメするゴールデンウィークに登るべき九州の山はこの5つ。
どれもいい山なので泣く泣く5つに絞りました。😭
正直、万年山もかなり捨てがたかった。
どれも登山道は歩きやすく、
登山者も多いので初心者でも安心して登山が楽しめます。
最後に!
もしも!
せっかくのゴールデンウィークが雨だった場合☂️😱
あきらめるのはまだ早い!!
そんな時のために、
雨でも登れる九州の山をまとめています。
小雨くらいなら⬆︎こちらを参考にしてください。
そして、「登山初心者だけど道具そろえた方がいいのかな?」
と、不安な方はこちらのブログを参考にしてください。
今回ここで紹介した山は、どれを登ってもハズレはありません。
どの山も、僕が自信を持ってオススメしてる山ばかりです!
今年のゴールデンウィークは、九州の山で遊んでみてはいかがでしょうか?
以上!
今回はゴールデンウィークにオススメの九州の山21選と
GWに絶対に登るべき九州の山5選の紹介でした。
今回のブログが
「面白かった」「参考になった」と思った方は、
Twitter・Facebookでイイね👍シェアしてもらえると嬉しいです。😄
そんなこと言われても、どんな山があるか知らないし?
九州のおすすめの山を教えて!