こんにちは!
今日も絶好調の!
ボックルヘアのTOMOです。
今回はボックル登山部76回目の登山として
福岡県久留米市にある低山
明星山と白金山に登ってきました。
本来はくじゅう中岳に登る予定でしたが、
悪天候のため、強風が予想される中岳は断念し、
急きょ、多少の小雨でも登りやすい
明星山に行き先を変更しました。
今回の明星山は
- 多少の雨でも登りやすく
- 登山口までのアクセスも簡単
- 登山道もしっかり整備
- 山頂が楽しい山
なので、登山初心者や親子登山にオススメの低山です。
山に興味ない人でも、気分展開に登って欲しい山です。
本題の前にちょっと自己紹介

登山部の先月の活動はこちら⬇︎

大分県で美容師をやりながら、
休みの日にはほぼ山に登る生活を10年ほどやっています。
平日は仕事&筋トレ。
休日は山登りで毎日忙しくやっています。
普段はソロで登山してることがほとんどです。
【明星山】
明星山とは
福岡県久留米市にある明星山は耳納連山の西側に位置する
久留米市から広川町に連なる、標高362mの低山です。
明星山の登山口

明星山には登山口が4つあります。
今回はこの4つの登山口から、最も駐車場が広い
一ノ瀬親水公園登山口を利用します。
明星山 一ノ瀬親水公園登山口詳細
[アクセス・駐車場・トイレ・コンビニ]

アクセス
竹の子バス停の約300m先に高良内幼稚園があり、
その先の県道を道なりに約2km走ると
右側に一ノ瀬親水公園がみえてきます。
駐車場
とても広くキレイな駐車場があります。
駐車台数 | 約50台 |
時間 | 24時間 開放 |
料金 | 無料 |
トイレ | あり |
トイレの横には、屋根付きの無料休憩設備などがあります。

(※休憩施設・公園内は火器厳禁です)
トイレ

- 水洗
- トイレットペーパーあり
- 電気あり
- 身障者用
- 24時間利用可能
最寄りのコンビニ
登山口が山の中に入り込まないので、コンビニも近くにあり
アクセスも良いです。
【明星山 登山】
8:12 一ノ瀬親水公園 登山開始

登山口は、川を渡った向こう岸
東屋のそばにあります。

川を渡ってきました。
いきなりすごい階段が出現します。
しょっぱなから、いい感じに攻めてきますね。

階段は段差もさほど高くなく、サクサク登れます。
2分ほど登れば、階段も終了。
なんだか、もう疲れているように見えるのは…
気のせいだな。
一見、木に見える階段のふちは、本物の木ではなく
人工的な素材でできてるので、
雨や朝露で濡れてる時には滑りやすいので注意しましょう。

階段も終わり、いよいよ登山道に入っていきます。

早速、看板発見。
明星山は看板が多く設置されてるので、
初心者でも安心して山を楽しむことができます。
看板が多すぎて、たまに混乱しますが
気にせす進みましょう。

登山道も開放的。
小雨が降っていますが、
マイナスイオンってことで気分は最高です。
今回の明星山登山ルート

今回の登山ルートは、
一ノ瀬親水公園をスタートし、
明星山➡︎白金山➡︎展望台➡︎親水公園の周回ルートを辿ります。
登山道をすすんでいくと、
突如として現れた、人工物!

雨に濡れても大丈夫なように、
クリアケースに何か入っています。
恐る恐る、中身を取り出してみます。

なんと!
中身は明星山の登山地図。
なんと、至れり尽くせりの山なんだ!

登山道は、登りと軽い下りのアップダウンを繰り返し
標高をじわじわと上げていきます。

結構な、急登。
冬なのに、暑い!
急登をすぎると、
いい感じの杉林。

キレイに整備されていて、気持ちよく歩けます。

「おいおい、カサかよ!☂️」
と、思った人もいるでしょうが、
カサです!
明星山は登山道が整備されて、
木々の中を歩くので、風の影響もほとんど受けないので
カサでの登山も可能です。
(※片手がカサでふさがるので、くだりはコケないよう十分注意しましょう。)
8:55 分岐

この分岐は、高良口登山口からの登山道と合流地点。
山頂も、もうそこです。
9:07 明星山 山頂到着

登山開始から55分。
あっという間に、明星山山頂に到着です。

だだっ広い山頂には、
ベンチやテーブルはもちろん!

七福神や鐘🔔

輪投げや、斜め懸垂の器具

さらに、
ブランコまであります。

(※ブランコの体重制限は50KGまで)
しかし、どうしても乗りたくて、
乗っちゃいました。すみません。
明星山山頂には、あれもこれもと
楽しめる物が多く、秘密基地感がぷんぷんします。
きっと、サービス旺盛な人が、山頂を守ってくれてるに違いない!
おかげで、長いこと山頂で遊んでしまいました。

さんざん山頂で遊んだ後は、白金山を目指します。
白金山へは、明星山を通り抜けそのまままっすぐ
尾根沿いに進んでいきます。

白金山までの登山道は、6つのピークを超えていきます。
なので、軽めのアップダウンがどんどんやってくる

尾根の登山道も、看板や目印が多く。
まったく迷う心配はない。

アップダウンを繰り返し、じゃんじゃん進んでいきます。

雨予報でしたが、太陽が出てきた☀️
太陽が空にあるのが、当たりまえな日常ですが、
こんな瞬間に、当たり前なことに感謝できる。
山登りは最高です。

ようやく6つ目のピークまでやってきました。
残すは、白金山の山頂のみ!
一旦下り、さらに登っていくと!
季節外れのアレが…!

鯉のぼり⁈
鯉のぼりの方向に白金山山頂があります。
10:26 白金山 到着

明星山から55分。
白金山に到着です。
白金山もまた、

秘密基地感、半端ねぇ!
子供の頃にこんな山が近くにあったのなら、
僕は絶対に毎日登ってきたことでしょう。
景色もズバーっと、雲仙まで見渡せます。

雨はあがり、遠くに雲海が見える
低山でも雲海が見れるって知らなかった。
山頂でしっかり休憩をとり、下山します。
11:00 下山開始

下山は、登ってきた方とは逆方向に下っていきます。
とここで!
僕のパーカーの袖に虫!!

しかも、この虫は!
あの恐ろしい
マダニ‼︎
マダニとは
人間や動物を吸血し、繁殖していくマダニ。
主な栄養源は人間や、牛・馬・羊・鹿・犬・ウサギなど哺乳類の血液です。
マダニは肉眼でも確認できるサイズです。
吸血前で3~4mm程度あり、吸血後のメスは3~4倍にでかく膨れ上がります!
マダニに咬まれたら
マダニに咬まれて大変なのは、痛みよりも
むしろ、日本紅斑熱やライム病、「SFTS(重症熱性血小板減少症候群)」などの
感染症を引き起こす可能性があることです。
SFTSウイルスを持ったマダニに咬まれた場合、
潜伏期間は6日~2週間程度。
発症した場合の主な症状として挙げられるのは、
38度以上の発熱、嘔吐、下痢、食欲低下などです。
現時点では有効な薬剤やワクチンがなく、
致死率は6~30%と言われていて、結構恐ろしい。
マダニに噛まれたときの対処法
肌を咬まれても痛くないので、
吸血されてマダニが3~4倍のサイズになってから気づくパターンがほとんど。
マダニにかまれたら、
絶対につぶさないでください。
吸血中のマダニを無理やり取り除こうとすると、マダニの口器が皮膚の中に残ってしまい化膿することも…。
もし咬まれているのを見つけたら、
即、医療機関でマダニの除去や消毒など適切な処置を受けましょう。
ってほど、マダニは怖い!
マダニは、夏と秋しかいないと思っていたのに、
冬に出会ってしまうとは、かなりビビりました!
虫除けスプレーもしないこの時期に…。
咬まれなくて、良かった。
「まだ、どっかにマダニいるんじゃね?」と、恐怖を感じながら
登山道を足早に進んでいきます。

こっちのルートも、やはりアップダウンがあります。

とはいえ、開放的な登山道
気持ちよくズバーっと登っていきます。
11:30 向耳納

展望はほとんどありませんが、
きっと向いには耳納連山があるんでしょうね。

向耳納からじゃんじゃん下ってると、
あたりがうっすらガスってきました。
12:00 分岐

この分岐、まっすぐいくと展望所
右へいくと10分ほどで親水公園にたどり着きます。
みんなの期待は、右ですが
そうはいかないのが、ボックル登山部です。
迷わず、直進!

がっつりな急登に…の登山部。
目の前には、天国までいけそうな
壊れかけの階段。

ここが今日いちの急登でした。
おかげで、汗でびしょびしょです。
12:11 展望所分岐

まっすぐすすむと
すぐに目の前が広けてきました。

分岐から1分もかからず、展望所に到着。

今までの山頂が手のこった山頂だっただけに
展望所もちょっと期待してましたが、
ここは、景色意外に何もなかった。
ま、これが普通なんですけど、
展望所から、一旦分岐にものり
竹林を抜け、あっという間に

階段まで戻ってきました。

階段をずばーっと、くだって
12:30 下山完了

ちょっと階段でトラブルはありましたが、
一応、無事に下山完了です。
【登山記録・感想】

明星山 登山記録
<行動時間> 4時間18分(休憩含む)
<行動距離> 7.9km
<累積標高差> +619m・-620m
<消費カロリー> 1980kcal

装備

登山ウエア
商品詳細 | 関連ブログ | |
パンツ | アルパインライトパンツ |
これぞ最強の1本! アルパインライトパンツ |
インナー | モンベルジオライン薄手 | 山インナーの選び方 |
Tシャツ | 登山部オリジナルポロ | |
ジャケット | モンベルの最強防寒着 | |
フリース | モンベル トレールアクションパーカー | 最強フリース 色違いも買ってみた |
靴下 | デカトロン ローカットソックス |
リーズナブルな登山ウエア |
今回は珍しくレインウェアを持っていきましたが、
結局着なかった。
雨登山は傘を持つことが多いので、レインはあまり出番ないけど、
丈と袖が長いのでお気に入りのレインウエアです。
<ギア>
ギア詳細 | 関連ブログ | |
ザック | マムートザック | 登山ザックの選び方 |
キャップ | ノースフェイス | |
サングラス | DANG | 目も日焼けします |
手袋 | ノースフェイス グローブ | |
シューズ | コロンビアモントレイル | モントレトレイルの感想 |
時計 | seiko プロスペックス | 雪山登山の装備 |
水筒 | サーモス山専ボトル | 山でカップ麺を食べる方法 |
カサ | ビニール傘 |
今回は登山道が整備されてる山だったので、
カサを持っていきました。
今回は意外に気温が高かったので、
カサのおかげで、涼しく快適に登れました。
食糧
持っていった量 | 消費した量 | |
水 | 約2.0L | 約0.3L |
おにぎり | 1個 | 1個 |
パン | 2個 | 2個 |
行動食 | おやつ色々 | 半分 |
今回も脂肪燃焼効果を高めるためEAAのアミノ酸サプリを
飲んで登山してみました。
燃焼された感は全くありません。
明星山登山の感想

明星山と白金山は以前から気になっていた山。
うわさ通り、山頂にはブランコがあり、
今回は雨で景色は「最高!」ってほどはありませんでしたが、
晴れの日のブランコはさらなる開放感を味わえると思います。
登山道も標識もしっかり整備されていて、
おまけに、登山道に地図も置いてくれてるので
登山初心者や親子登山でも安心して登れます。
明星山も白金山も、
秘密基地感がぷんぷんの山頂なので、
面白いので、ぜひトライしてもらいたいです。
でも、
マダニはヤバイので虫除けを準備しとくと安心です。
【今回の温泉】

原鶴温泉 延命館 (えんめいかん)
原鶴温泉 延命館 詳細
電話 | 0946-62-1133 |
---|---|
住所 | 福岡県朝倉市杷木志波15-2 |
URL | http://www.enmeikan.com/ |
定休日 | WEBサイトで確認ください。 |
時間 | 【立ち寄り湯】9:00~21:00(最終受付20:00) |
泉質 | アルカリ性単純温泉、弱アルカリ性単純温泉、単純硫黄泉 |
設備 | 大浴場、露天風呂 |
料金 | 600円 |
駐車場 | 50台(無料) |
備考 | ※入館時には検温・マスク着用 |
原鶴温泉 延命館へのアクセス
JR久大線「筑後吉井駅」下車、最寄り駅より車で約10分。
九州自動車道から大分道杷木インターから、
386号線を福岡方面へ約5分。
原鶴温泉 延命館 立ち寄り湯の感想
お湯はぬるめの、
微炭酸泉といった感じで、泉質はいいと思いますが、
僕には正直合わなかった。
ぬるかった。
残念ながら
腹が冷えてしまい、入ってられなかった。
他の部員たちは、しっかり芯まで温まれたと言っていたので、
長くゆっくり風呂に入ってられる人は、いいかもしれません。
【まとめ】

今回の福岡県久留米市にある明星山と白金山登ってきました。
この2つの山は
- 多少の雨でも登りやすく
- 登山口までのアクセスも簡単
- 登山道もしっかり整備
- 山頂が楽しい山
なので、
登山初心者や親子登山にオススメの低山です。
山に興味ない人でも、気分展開に登って欲しい山です。
しかも!
明星山は秋も楽しい
秋には東福寺の北東にあるイチョウ並木がすごいらしい。
青峰登山口から青峰コースを進み最初の分岐を東福寺方向に曲がると、
20m程続くイチョウ並木があるらしい。(※私有地なので遠慮しながらみましょう)
ちなみに、
イチョウ並木は山頂とは逆の方向なので、寄り道がてら見にいきましょう。
以上!
今回は福岡県久留米市にある明星山と白金山に登ってみた
ボックルヘアのTOMOでした。
今回のブログが面白かった」「参考になった」と思った方は、
Twitter・Facebookでイイね👍シェアしてもらえると嬉しいです。
ボックルと登山部とは
2012年11月20日に第1弾を開催し、あっという間に8年。
月に一度のほぼ九州圏内日帰り登山と、
年に一度遠征登山を中心に、現在は活動数は70回を超えました。
≫ボックル登山部の軌跡