こんにちは!
今日も絶好調の!!
ボックルヘアのTOMOです!!
今日は前々からずーっと気になっていた福岡県添田町にある低山。
岩石山に登ってきました。
岩石山(がんじゃくさん)
岩石山は福岡県の添田町と赤村の境にある標高454mの山。
その名の通り岩山で山頂一帯には巨石が多い。
戦国時代、秋月氏の勢力下にあった山城のひとつとして岩石城が構築され、最も堅固な城であった。しかし天正15年(1587年)4月1日豊臣秀吉が15万の大群でこれを攻め、1日で落城してしまった。
2018・4・3(MON)
今回の登山口は添田公園
駐車場は公園前に広々とあり、トイレも〇
AM6:30 添田公園 出発

平常門をくぐり添田公園内に道路を進んでいきます。
<今回のルート>

時計と反対の左回りルートで登っていきます。

桜も満開!!
提灯の灯りもいい感じです。

奥の城をモチーフにした建物がそえだジョイ
そえだジョイの手前を標識通り左に曲がり登っていきます。
ふれあいの館“そえだジョイ”
お城をモチーフにした5階建ての巨大な健康福祉施設。館内はレストランや売店をはじめ、室内ゲーム機やトランポリンなどの遊具が充実した子ども室、カラオケなどがあり、また4階の老人福祉センター「楽寿荘」には浴室に仮眠室、リスニングルームなど様々な設備が整えられ、子どもからお年寄りまで広く利用できる地域のいこいスポットと言えそうです!
城の中のトランポリン。とても気になる存在です。

そえだジョイの横を登っていくと道路もだんだんと細くなり、木の階段やしっかり整備された登山道にかわり
あっという間に!
展望所。

ここから今回登る岩石山の山頂がよく見えます。

目指すはあのてっぺん!!
展望台を下ると、一瞬車道に出ます。

一瞬車道を進むとすぐに、登山道が現れます。

奥の院までモ~一息です。

AM7:10 奥の院

奥の院は眺めも良くちょっとした広場になっています。

⇧岩石山を検索すると、よく見る写真。中には時計や温度計、登頂回数を書いた木札がずらーっとかけてあり、登頂二万回ってのもありました・・・二万回ってやばいですね。
奥の院をさらに進むと

トイレ
この手作り感満載のトイレ!
このトイレのきれいな事!!

トイレットペーパーはパンパンに補充されてるし、明り取りの窓のお陰でトイレ内も明るく景色を見ながら用を足せるし、においも無く、欲しいところに手すりはあるし、いい感じのところにフックもあり、上着でも軽めのバッグなどもちょとかけておけるし、おまけに鏡も完備され

さらに、手を洗うための水がタンクにありタンクのレバーをひねれば水が出るし、遠くからも使用中とわかる木札まで!
この細やかな気遣いの詰まったトイレに感動です。
今まで出会ったどの山のトイレではダントツの綺麗さで、むしろ僕の家のトイレよりきれいな気がします。

トイレの余韻に浸りながら、じゃんじゃん登っていくと

本丸跡

本丸跡を過ぎるとすぐに、何やら大きい物体が見えてきたところが!!

AM7:25 岩石山 山頂到着

山頂にこんな立派な展望台が!!
せっかくなので登ってみます。

添田が一望できるナイスビュー!!なのに・・・📷は、なぜか森側を撮るという・・・
展望デッキを楽しむと、その先にある八畳岩まで行ってみることに

八畳岩までは山頂から約10分
この間には大砲岩やら国見岩やら馬場跡など盛りだくさん。
再び岩石山の山頂にもどり小休止

実は母と来てました。
下りは登った時とは逆のルートで下ります。
下山道はかなりの急斜面を下っていきます。地面が岩のような砂のような微妙な感じなのでかなり滑りやすい、慎重にじゃんじゃん下っていきます。

針の耳
二ノ滝の分岐から左に折れ登りで使ったルートに合流します。
後は展望台の手前から車道を歩き不動池に寄り道

この池の奥には不動明王が!!

この公園盛り沢山ですごいっすわ!!
丁度桜も超満開🌸

満開の桜をバシバシ写真を撮りながら車道を下り
AM9:30 駐車場到着
今回は前々からいつか行ってみたかった岩石山。
噂通り低山だけど見どころ満載の面白い山でした。
なんといってもあの奥の院トイレの感動はいまだにさめあがりません。ぜひ皆さんも一度用を足しに行ってみて欲しいトイレです。
次回は花の多い5月頃か、紅葉の時期にもう一度登ってみたいと思います。
<行動時間> 3時間3分(休憩含む)
<行動距離> 4.6km
<消費カロリー> 1452kcal
添田公園の駐車場から山頂までわかりやすく登りやすく、
岩や池や滝など盛りだくさんで、
山頂もベンチやテーブルも充実しているので、
登山初心者やファミリーハイクにおすすめの山です。
これからの季節、花もきっと増えると思うのでゴールデンウィークに挑戦してみるのもありです。
以上!
今回は岩石山のボックルヘアのTOMOでした!!
コメントを残す