こんにちは!
今日も絶好調の!
ボックルヘアのTOMOです。
今回は九州百名山の1つ
長崎県と佐賀県の県境にある虚空蔵山に登ってきました。
九州のマッターホルンとして親しまれ、
ひときわ厳しさを見せる頂上部が独特な姿をあらわしている虚空蔵山。
今回はこの虚空蔵山にさくっと登ってきました。
本題の前にちょっと自己紹介

【虚空蔵山について】
虚空蔵山(こくうぞうさん)とは、
長崎県川棚町と東彼杵町、佐賀県嬉野市の境界に位置し、
地元では「こくんぞう」と呼ばれている。
標高609m
山頂は、わずかに長崎県側にあり、
木場の登山口から山頂まで40分程度で登ることができる。
山名は
山頂の形が虚空蔵菩薩の宝冠に似ているところから、その名前がつけられた。
山頂は
東西に細長く展望もすばらしい。
多良火山、国見山、大村湾が一望できる。
山頂には虚空蔵菩薩が祭られ霊験の山として、古くから信仰の山になっている。
虚空蔵山の登山口

今回は、
虚空蔵山までの最短ルートの登山口
木場登山口からスタートします。
虚空蔵山 木場登山口詳細
[アクセス・駐車場・トイレ・コンビニ]

アクセス🚗
東そのぎICから川棚駅まで約8分
川棚駅から岩屋・木場登山口まで、約8.5km(約20分)
駐車場

路肩の広いところが駐車スペースとなっています。
駐車台数 | 約15台 |
時間 | 24時間開放 |
料金 | 無料 |
トイレ | あり |
トイレ

- NO水洗
- トイレットペーパーあり
- 24時間利用可能
水洗ではないトイレなので、汚いかと思いきや
しっかり掃除されていてキレイでした。
匂いも気にならず、安心して使えました。
最寄りのコンビニ

<長崎県側>
川棚方面:セブン-イレブン 川棚町倉本橋店
波佐見方面:セブン-イレブン 波佐見川内店
<佐賀県側>
嬉野方面:セブン-イレブン 嬉野岩屋店
【虚空蔵山 登山】
10:00 木場登山口 登山開始

小雨が降りしきる中、登山開始です。
天気予報では、くもりだったのに…。
でも今回は、ほぼ森の中を歩くので、
あまり雨の影響は受けないと予想し、スタートします。

ポップな看板。
登山地図としては、大事なところがはぶかれていて…。
雰囲気だけ受け取って、進んでいきます。

登山口からいきなりの急登がお出迎えです。
急登からの石畳。

上りは全く問題ないですが、
下りが岩が滑らないか心配になる傾斜です。
10:12 分岐

冒険コースと、家族連れコースとに道が分かれます。
<今回の虚空蔵山登山ルート>

今回は、急登が予想される「冒険コース」は上り、
緩やかな印象の「家族連れコース」は下りにつかいます。
最初の分岐から反時計回りの周回ルートで進んでいきます。

冒険コースを進むとすぐに
苔のなかに、小さく源流と書かれた看板を発見。
ここが何川かの、源流になるのでしょう。
しかし、気になることが1つ。
どこからともなく、犬?カエル?の泣き声のような音がきこえる
しかし、
カエルも犬も見つけることができない。
不思議な岩場です。

せっまーい岩場をすり抜けて、
登っていきます。
この岩が迫ってくる感じがとてもいい。

この辺りの岩場はしっかりしてるので、滑る心配はなさそう。
岩場を登っていくと

ハシゴもきになるけど、
マムシの看板も気になるね!
これからの時期は、
冬眠から目覚めたマムシに狙われないよう注意しなくては!

ハシゴをちゃちゃっと渡ります。
ハシゴといえど、足場はハシゴより幅が広いので、落ち着いて進めは問題ありません。

ハシゴもクサリもしっかり固定されてるので、さほど怖くない。

標識もしっかり、迷いようのない登山道。
岩場をがっつり登ってきたので、

がっつり下ります。

そろり、そろりと慎重に。
10:33 寺屋敷跡

看板しかない。広場もないし、本当に寺があったのか?
どこにどう寺が建っていたのか疑問です。

寺屋敷跡からは、尾根にそって登っていきます。
ここからのルートが、左側からもろに風をうけて寒い。
風がいい感じに体温を奪っていきます。
クサリ場を登っては、

平坦な安らぎの道。
そしてクサリ場と、何度もクサリ場がやってきます。
本当にスリリングなところは、風がやばく転落しそうだったので画像はありません。
雨に濡れたくさりは本当に冷たく、手袋もびしょびしょ。
濡れた手袋が強風で冷やされ、
手風で冷やされキンキン。

そうこうしてるうちに、クサリ場も終わり。
歩きやすい尾根を進むけれど、

ここはここで風が激しく、
気を抜けば、右側に吹っ飛ばされそうです。
そんなこんなで目の前に現れたのは、

分岐の看板!
11:00 分岐

ここでファミリーコースと合流地点でした。
冒険コースは風のおかげで、だいぶデンジャーだったので、
下りは、家族連れコースで穏やかに下りたいものです。
とはいえ、今は下りのことを考える前に
山頂にいかなければ!

天国にも続きそうな、石段を登っていくと、

山頂のようなところに出た。
お社と、頼りないうんてい?

その先には、
11:02 虚空蔵山 山頂到着

虚空蔵山山頂の看板が!
そう、ここが虚空蔵山の山頂でした。
景色はうわさ通りのナイスヴュー👍

最高です!
どこも、かしこも真っ白しろ!
運の良いことに、山頂には全く風が当たってない。
一見寒そうな画像ですが、意外に全く寒くありません。
なので、景色が見えるまでちょっと粘ってみます。

一瞬!
フワッとほら!
大村湾っぽいの見えたよ!
確かに、ナイスヴュー!
ってことで、大人しく下山します。
下りは、もちろん家族連れコースを下山します。

家族連れコースだよね…?
僕が進もうとしてる先は、

なに?なに?
僕が背骨骨折の大けがをしたジップスライドで、しゃーっと滑っていくの?
って、ほどの角度。
かなりのアクティブ家族しか寄せ付けない、大胆なコースとなっております。

いきなりのクサリ場を抜ければ、
あとは森林公園のような道が僕たちを癒してくれます。
11:20 岩屋ルート分岐

この分岐を木場登山口方面に進みます。
穏やかと思っていた登山道も束の間!

またもや、がっつりゴツゴツとした岩場を下っていきます。
岩は雨で濡れているので、慎重に、慎重に!
11:35 嬉野ルート分岐

木場方面へ進む
間違いようのない、わかりやすいルート&看板に感謝です。

転げ落ちそうな登山道を慎重にくだり
11:44 分岐

ようやく、冒険コースとの分岐まで帰ってきました。
あとは、急斜面をズバーっと下っていくと
11:58 木場登山口 到着

木場登山口に到着。
無事に下山完了です。
登山口についてみると、小雨が降ってることに気づく。
木のおかげで終始、雨を感じずに登山できました。
【登山記録・感想】

虚空蔵山 登山記録
<行動時間> 2時間00分(休憩含む)
<行動距離> 1.7km
<累積標高差> +302m・-302m
<消費カロリー> 974kcal

虚空蔵山 装備

<登山ウエア>
商品詳細 | 関連ブログ | |
パンツ | ROKXショートパンツ |
登山にオススメの短パン4選 |
インナー | モンベルジオライン薄手 | 山インナーの選び方 |
Tシャツ | ノースフェイス | |
フリース | モンベル トレールアクションパーカー | 最強フリース 色違いも買ってみた |
ジャケット | マムート ソフトシェル | |
靴下 | デカトロン ローカットソックス ![]() |
コスパ最強の登山ウエア |
手袋 | ショーワグローブ |
今回はクサリ場や岩場が多いコースだったので、足運びがいい短パンで登山しました。
休憩時に多少の寒さは感じましたが、
登山道はヤブもなく個人的には短パンで登って正解でした。
注意点としては、
マムシが出る山なので、夏場はマムシの餌食となってしまうため、短パンはNGです。
それと、クサリやロープが多々出現するので、手袋は必須です。
雨や朝露でクサリが濡れてる場合が予想される時は、手袋の替えがあると◎。
<ギア>
ギア詳細 | 関連ブログ | |
ザック | オスプレーケストレル | 登山ザックの選び方 |
キャップ | niko and… | |
サングラス | DANG | 目も日焼けします |
シューズ | サロモンXA Elevate | サロモンXA Elevateの感想 |
時計 | seiko プロスペックス | 雪山登山の装備 |
水筒 | サーモス山専ボトル | 山でカップ麺を食べる方法 |
三脚 | 三脚 |
今回は雨にぬれた岩場にサロモンXA Elevateのグリップがしっかりと効き、
岩場で滑る心配もなく、良い仕事してくれました。
サロモンXA Elevateは、久しぶりの登場でした。
やはり、カッコいいし、はき心地も良く、
グリップも良く効いて、怖いクサリ場でも安心して登山できました。

サロモンXA Elevateは大事にしすぎて、なかなか履けずにいたよ。
おすすめポイントは「サロモンのトレランシューズ」に感想をまとめています。
食糧
持っていった量 | 消費した量 | |
水 | 約1.5L | 約0.4L |
おにぎり | 1個 | 1個 |
パン | 1個 | 0個 |
プロテインクッキー |
1つ | 0個 |
今回は登山時間と休憩を入れても2時間。
かなりの短時間登山だったので、食糧はあまりいらなかった。
登山内容的にはおにぎり1つで十分登れる山です。
が、もしもに備え予備の食糧も忘れずに!
虚空蔵山 登山の感想

本来は嬉野側の登山口からの登山を計画していましたが、
天候があいにくの雨だったので、
木場登山口に変更し、最短ルートで虚空蔵山に登ってきました。
雨はあまり強くなかったので、
周りにおいしげる木のおかげで、あまり濡れずに登山できました。
木場登山口からは、
冒険ルートでも家族連れルートでもクサリをさけることができないので、
小さな子どもには難しい山かもしれません。
とはいえ、
2時間で登って帰ってこれる山なので、
山登りを、短時間でさくっと済ませたい人にはもってこいのオススメな山です。
【虚空蔵山 周辺の温泉&グルメ】

嬉野温泉「百年の湯」
嬉野温泉といえば『日本三大美肌の湯』で有名な、化粧水のようなトロトロの泉質。
「百年の湯」ではその美肌湯を、
百年の歴史を持つ自家源泉からたっぷりと使用している。
嬉野温泉百年の湯 詳細
電話 | 0954-20-2525 |
住所 | 佐賀県嬉野市嬉野町下宿乙2202-8 |
WEB | http://www.100nen-spa.co.jp |
定休日 | WEBサイトで確認ください。 |
営業時間 | 9:00-22:00(最終受付21:30) 家族風呂9:00-22:00(最終受付21:00) |
料金 | 平日 大人 570円(会員460円) 小人 260円(会員210円)土日祝.特別日 大人 670円(会員560円) 小人 310円(会員260円) |
泉質 | ナトリウム―炭酸水素塩泉、塩化物泉 |
駐車場 | 40台(無料) |
備考 | 入館時にはマスク着用 |
嬉野温泉百年の湯 アクセス
公共交通機関
JR佐世保線武雄温泉駅より嬉野行きバスで約30分、
嬉野バスセンター下車徒歩約1分
マイカー
長崎自動車道嬉野ICより約3分
嬉野温泉百年の湯 感想
お湯がとろっとしていて、美肌の湯ってのがうなずける。
久々にいい泉質の温泉に入った感じがしました。
お風呂の種類が、内風呂の熱め・普通・ぬるめと3つに分かれていて、
風呂自体は1種類しかないが、
天井が高く広々していてゆっくりと温泉につかれました。
入り口にある、ウオーターサーバーも嬉しいポイントです。
うれしのカフェ🍛
公衆浴場「シーボルトの湯」の側にある「うれしのカフェ」。
大正時代に建てられた老舗旅館を改装した和カフェ。
店内もテーブルやソファ、赤い絨毯などレトロな空間が広がっています。
焼きカレーや、きなスイートポテトが有名です。

うれしのカフェ 詳細
電話 | 080-2741-5051 |
住所 | 佐賀県嬉野市嬉野町下宿乙834 |
営業時間 | 11時~17時 |
定休日 | 木曜、不定休 |
駐車場 | なし(コインパーキングが90分無料) |
アクセス | 長崎自動車道「嬉野インターチェンジ」より車で約6分 |
うれしのカフェ 感想
焼きカレーは美味しかったです。
僕には、ちと量がたりなかった。腹4分といったところだ。
店内はおしゃれっぽいけど、正直もっと掃除した方がいいと思う。
とくに、庭はヤバイ!
「料理・接客が良いだけにもったいない。」ってのが正直な感想です。
シーボルトの湯のコインパーキングが、90分無料ってのは本当にありがたい。
小腹がすいたので、もう1軒寄り道
Cafe & Shop kihako 「嬉箱」
RestaurantCafe&Shop kihacoは、嬉野川沿いの桜並木に面したフレンチ&雑貨の店。
おしゃれな店内には吉田焼や嬉野茶、雑貨が並ぶショップスペースと、
地元産の食材を使ったランチやディナーの楽しめるレストラン・カフェスペースが併設されています。

Cafe & Shop kihako 詳細
電話 | 0954-42-0026(旅館 吉田屋) |
住所 | 佐賀県嬉野市嬉野町岩屋川内甲382 |
WEB | https://www.yoshidaya-web.com/kihako/ |
営業時間 | 【ショップ】9時30分~21時 【ランチ】11時~15時(ラストオーダーは14時) 【デザート】14時~18時(ラストオーダーは16時) 【ディナー】18時~21時(ラストオーダーは20時30分) |
定休日 | 火曜日・不定休 |
駐車場 | あり 50台 |
アクセス
嬉野温泉バスセンターから徒歩10分
Cafe & Shop kihako の感想
甘さ控えめなスイーツが僕にはちょうど良かったです。
おしゃれな内装やショップはネットで確認してたので、
そこまでの驚きはありませんでしたが、店内の大きな窓ガラスがとてもきれいで驚きました。
おかげで店内からの景色を楽しみながら、ゆったりとした時間が楽しめました。
【まとめ】

今回は九州のマッターホルンとよばれる虚空蔵山に登ってきました。
虚空蔵山は長崎県川棚町と東彼杵町、佐賀県嬉野市の境界に位置する
マッターホルンのようの山頂の先っちょが尖った山です。
今回は残念ながら先っちょは見ることはできませんでしたが、
一番近い木場登山口から、山頂までわずか40分程度で登ることができる。
時間的にお手軽な山です。
しかし、お手軽なのは時間的にってだけ、
登山道には岩場クサリ場があるので、しっかり準備をして登りましょう。
虚空蔵山はさくっと登れるので、
一緒にうれしの観光もオススメです。
以上!
今回は九州百名山の1つ虚空蔵山に登ってみた
ボックルヘアのTOMOでした。
今回のブログが面白かった」「参考になった」と思った方は、
Twitter・Facebookでイイね👍シェアしてもらえると嬉しいです。
Twitter・YouTubeもやってるので、
フォローチャンネル登録もお願いします。
≫【ボックルヘア】Twitter・Instagram・YouTubeはこちら
大分県で美容師をやりながら、
休みの日にはほぼ山に登る生活を11年ほどやっています。
平日は仕事&筋トレ・休日は山登りで毎日忙しくやっています。
数ヶ月前に背骨を骨折してしまい、
派手なアウトドアはまだ我慢中です。
Twitter・YouTubeもやってるので、
フォローチャンネル登録もお願いします。
≫【ボックルヘア】Twitter・Instagram・YouTubeはこちら