こんにちは!
今日も絶好調の!
ボックルヘアのTOMOです。
今回は登山にスマホを2台持っていくと、
とても便利って話です。
![](https://bockle3.com/wp-content/uploads/2020/01/monster12.png)
![](https://bockle3.com/wp-content/uploads/2020/11/img_6509.jpg)
僕は実際、登山で2台のスマホ(iPhone)をつかってます。
カメラ用とGPS用に分けて使ってて
これがけっこう便利。
最新の高スペックのスマホは、
今や、安く手に入れることができます。
今回は
- 登山にスマホを2台持っていくメリット
- 実際に2台使ってみた感想
- お金をかけずにスマホを2台持つもつ方法
について紹介します。
充電がハイペースで無くなってしまう、
古いスマホ&モバイルバッテリーは今すぐ捨てて、
最新の充電長持ちでハイスペックなスマホを持ちましょう。
2台持ちすることで、
より安心安全に登山を楽しむことができます。
本題の前にちょっと自己紹介
![](https://bockle3.com/wp-content/uploads/2020/11/img_6509.jpg)
大分県で美容師をやりながら、
休みの日にはほぼ山に登る生活を11年ほどやっています。
平日は仕事&筋トレ。
休日は山登りで毎日忙しくやっています。
ジムでは、「それでも100kgあがらない男」と
変なニックネームで呼ばれています。
Twitter・YouTubeもやってるので、
フォローチャンネル登録もお願いします。
【登山にスマホを2台持っていくメリット】
![](https://bockle3.com/wp-content/uploads/2021/03/pexels-photo-530x354.jpg)
僕が登山で2台のスマホを使い分けるのには、いくつかメリットがあります。
- 充電が長持ちする
- 画像がキレイ
- 軽い
- 安心
充電が長持ちする
![](https://bockle3.com/wp-content/uploads/2021/03/battery-3255267__480-530x353.jpg)
山でスマホのバッテリーを消耗してしまうのは、主に
- カメラ
- GPS
この2つの機能です。
この機能を同時に使ってしまうと、バッテリーは驚くほど早く消費します。
この機能を、それぞれのスマホで役割分担することで、
バッテリー消費はかなり抑えられます。
特に寒い季節は、寒さでのバッテリー消費も大きいので、
GPSを確認したい時は、GPS専用で
写真を撮りたい時はカメラ専用でと使い分けることで
寒い時期には、外気にムダに触れる機会が減るので、
寒さからのバッテリー消耗からも守られ充電が長持ちします。
画像がキレイ
![](https://bockle3.com/wp-content/uploads/2020/07/photo-1463567727315-4a5cc526b47c-530x353.jpeg)
画像がキレイ。と、いうメリットは
2台持つというよりは、1台最新のスマホを持つことで、画質のいい写真を撮ることができる。
今や、壊れるまで今持ってるのスマホを使う時代は終わりました。
良いものは早く取り入れた方が、登山は豊になります。
軽い
![](https://bockle3.com/wp-content/uploads/2020/08/photo-1450897918656-527057db59d3-530x354.jpeg)
もちろん1台より2台持つことの方が、重量は重くなってしまいますが、
モバイルバッテリーとケーブルをもって登山するよりは、
スマホを2台の方が軽い。
安心
![](https://bockle3.com/wp-content/uploads/2019/12/photo-1497302347632-904729bc24aa-530x353.jpeg)
1台にバッテリー切れや、何か不具合が起こったとしても、
もう1台あるので安心。
しかも、2台のスマホをそれぞれ違う携帯会社と契約していれば、
片方が電波が入らなかったとしても、
もう一台は電波が入るという状態もあり、これはかなり心強い。
【実際に2台使ってみた感想】
感想としてはかなり使い勝手がよい。
よかった点
![](https://bockle3.com/wp-content/uploads/2021/03/b610ed34f8f470b36af13be2db80c7c9-530x298.jpg)
- 寒さでバッテリーがやられづらい
- 長時間登山でも消耗しにくい
- 迷子になりにくい
- 圏外になりにくい)
寒さでバッテリーがやられづらい
無情にも寒さでバッテリーがバンバン消耗してしまいます。
2台あればGPS用のスマホは、
カメラ用のスマホより外気の寒さにさらされる機会が少ないので、
雪山登山後でも、カメラ用のスマホと比べると
GPS用のスマホバッテリーの消耗は、4時間の登山で20%前後。
意外に、充電はそんなに減っていません。
充電がしっかり残っていてくれるので安心です。
長時間でも消耗しにくい
雪山と同様に、
ロングトレイルでも長い時間GPSを使うので消耗が激しい。
迷ってしまった時のために、
GPSを確認できるものがもう1台あるのは安心。
雪山でなければ
GPS用のスマホバッテリーの消耗は、7時間の登山で30%前後ですみます。
迷子になりにくい
登山アプリでの指してる場所だが、
この場所が本当に正しいのか?を、もう1台で確認できる。
例えば、
ヤマップの画面とグーグルマップの画面を、同時に見比べることができる。
圏外になりにくい
僕の場合、楽天モバイルとLINEモバイルの2台を使っていました。
楽天モバイルでは、楽天回線が圏外になるとAUの電波を拾ってくれます。
LINEモバイルはソフトバンク回線を使っていたので、
ソフトバンク回線が圏外の時は、AU回線ががつながっていたり
その逆もありました。
普通に1台で、使う時よりも
2台ある方が電波を拾う確率は格段に上がります。
ちなみに、
先日、福岡県の田川市にある牛斬山に登ってきましたが、
他のメンバーのドコモ回線は圏外でしたが、楽天のAU回線は入っていました。
無料の楽天モバイルを使えない携帯として、
バカにしてるひともいますが、「楽天すげーだろ!」と
無料の楽天モバイルが誇らしかった瞬間が、つい先日ありました。
楽天モバイルの1年間無料キャンペーンは4月7日に終了するので、
- 1年間無料で使えるチャンスも
- 端末がお得なのも
今が、最後のチャンスです!
とはいえ、
2台もつデメリットもあります。
デメリット
![](https://bockle3.com/wp-content/uploads/2021/03/7fb016a4406aa9f7c0355e076d2ba2fc-530x298.jpg)
- 初期投資がいる
- 事前の準備が不可欠
- どっちがどっちか混乱する
初期投資がいる
もちろんスマホ自体は0円や、
安く手に入れることができるが、
たとえ0円だっとしても、
保護フィルムやケースなど付属品に、多少の費用がかかってしまう。
事前の準備が不可欠
スマホを2台充電しておく必要がある。
これが、意外に忘れがち。
もしもの時のために、
山の地図も2台ともにダウンドードしておく必要がある。
どっちがどっちか混乱する
写真が撮りたくて、取り出したスマホがGPS用だったり、
GPS用と写真用で、たまに混乱する。
しまう場所をしっかり決めておかないと、あっちゃこっちゃなってしまう。
【お金をかけづにスマホを2台持つ方法】
![](https://bockle3.com/wp-content/uploads/2020/02/photo-1509741102003-ca64bfe5f069-530x353.jpeg)
![](https://bockle3.com/wp-content/uploads/2020/01/monster12.png)
スマホ2台って、購入費も維持費もかかるっしょ?
![](https://bockle3.com/wp-content/uploads/2020/11/img_6509.jpg)
楽天モバイルがあるじゃないですか!
2台目は断然、楽天モバイル!
これ一択!
ズバリ!
格安シム会社のキャンペーンを利用することで、かなり機種台は節約できます。
無料でオススメなのは、やはり楽天!
楽天は実質0円の機種がたくさんあります。
実質0円とは?
実際には機種の代金は最初に支払うことになりますが、
あとで、支払った金額分のポイントが返ってきます。
楽天の中でも、僕のオススメ機種は
楽天ハンド、これ一択!
登山に楽天ハンドがオススメな理由
![](https://bockle3.com/wp-content/uploads/2020/08/img_6531-530x463.jpg)
楽天ハンドのオススメポイントとしては、
- 0円
- 軽い
- 小さい
- AU電波が入る
- カメラがきれい
0円とあなどることなかれ!
かなりの高スペックです。
軽く!小さく!画像がきれい!って
「どんだけ、登山向きだよ!」と
突っ込みたくなるほどの優秀機種です。
楽天ハンドは現在、入荷待ちも出ています。
注意点⚠️
楽天モバイルでは、
1年間無料キャンペーンが2021年4月7日までとなっています。
使用ギガ数が1GB未満であれば、ずっと無料ですが、
せっかく申し込むのであれば、
どんだけ使っても、1年無料の期間に契約するのが安心だしお得です。
万が一、使わなくてもお金がかかることがないので、
契約して損と言うことは、絶対にないです。
てか、契約しない方が損なのでは?
【まとめ】
![](https://bockle3.com/wp-content/uploads/2020/02/photo-1565658018662-414f3c6baa46-530x353.jpeg)
今回は登山でスマホを2台持つと便利だよ!
ってことを紹介しました。
2台もちのメリットとしては
- 寒さでバッテリーがやられづらい
- 長時間登山でも消耗しにくい
- 迷子になりにくい
- 圏外になりにくい
デメリットとしては
- 初期投資がいる
- 事前の準備が不可欠
- どっちがどっちか混乱する
良い点・悪い点がありますが、
僕は実際2台あって良かったってことが多々ありました。
今は0円で使える楽天モバイルがあるので、
試しに2台持ってみるってものありです。
絶対に損しないので、
気になる人はぜひトライしてみましょう。
以上!
今回は登山で僕がスマホを2台もつ理由を紹介してみた
ボックルヘアのTOMOでした。
今回のブログが「面白かった」「参考になった」と思った方は、
Twitter・Facebookでイイね👍シェアしてもらえると嬉しいです。
Twitter・YouTubeもやってるので、
フォローチャンネル登録もお願いします。
≫【ボックルヘア】Twitter・Instagram・YouTubeはこちら
登山にスマホ1台で十分じゃね?
荷物が増えてじゃまやし、
スマホ1台でも高価なのに2台って…。
ムリムリ!