こんにちは!
今日も絶好調の!
ボックルヘアのTOMOです!
登山してる人もそうでない人も人生で一度は登ってみたいと思う山。
富士山🗻

今回はこんな悩みに僕なりに回答します。
本題の前に少し自己紹介をさせてください。

大分県で美容師をやりながら、休みの日にはほぼ山に登る生活を9年ほどやっています。
平日は仕事&筋トレ・休日は山登りで毎日忙しくやっています。
富士山には2回登りました。1度目は雨の中。2度目は途中で撤退しました。😭
結論!
課長!
今からでも登れますよ!!
今回は、課長のような登山初心者でも失敗しない富士登山の登り方を紹介します。
- 失敗しない富士山の登り方
⚪︎登山の失敗とは?
⚪︎富士山の登頂率を上げるには? - 登山ツアーのメリット・デメリット
- オススメの登山ツアーの紹介
- まとめ
【失敗しない富士山の登り方】

登山においての失敗とは?
僕が考える登山の失敗とは、
「山頂に登頂できる」
ではなく!
「無事に家に帰る」ことと僕は考えています。
無事に家に帰れれば、登頂できなくてもその登山は成功だと僕は考えていますが、
とはいえ!
せっかく山頂を目指すのならもちろん、てっぺんに立ちたい!!
近場の低山であれば、登山初心者でも登頂へのハードルは低いですが、
日本一の富士山ともなるとそうはいかない。
では、登山初心者が富士山登頂率を上げるにはどうすべきか?
登山初心者が富士山登頂率を上げるには?
答えは簡単!
富士登山ツアーに参加し富士山に登る。
実は登山ツアーは、登山初心者にメリットが大きい。
【登山ツアーのメリット・デメリット】

<登山ツアーのメリット>
- 初心者でも安心
- 一人で参加できる
初心者でも安心
ツアーに参加する事で、登山のことを教えてくれる先生ができます。
その先生に分からない事を遠慮なしに質問できる。
- 道具のことも
- ウエアのことも
- 山の歩き方も
などなど、登山初心者は登山ついて知らないことも、ガイドという先生ができることで、登山について色々学ぶことができます。
一人で参加できる
いざ登って見たいと思っても、一人で登るには事故や高山病がもちろん心配。
「登山初心者でも一人で登れた!」って人もいますが、
それはたまたまうまくいっただけ。
しかし、富士山に一緒に登ってくれるパートナーを見つけるのも簡単ではありません。
そんな場合にぴったりなのが、登山ツアーです。
<登山ツアーのデメリット>
登山ツアーにはメリットもありますが、当然デメリットもあります。
しかし、登山初心者であればデメリットも、デメリットではない!

ちょっと意味がわかりません。
登山に慣れた人であれば感じるデメリットも、初心者であれば感じない。
もしくは、デメリットがむしろありがたい。
例えば、
ツアーのデメリットをあげると、
- 自分のペースで歩けない(団体行動)
- 費用が多少高い?
- 達成感が減る?
自分のペースで歩けない(団体行動)
団体行動なので自分の良いようには歩けません。
スタート時間も休憩時間も山小屋も全部決められた工程通りに進みます。
これは山に慣れた登山者であれば、自分のペースで歩けないことはデメリットに感じますが、
初心者にとっては、むしろメリット。
ペース配分をガイドが考えて調整してくれているので、そのペースに合わせて歩けばいい。
プロがサポートしてくれるので、もちろん登頂率も高い。
費用が多少高い?
個人で行くよりは若干料金が高い?と感じるかもしれませんが、
個人で行く場合は、ガイドを料金がないぶん安い。
しかし、ガイドを個人で雇うと考えれば、かなり安い料金となる。
達成感が減る。
自分で登ったと言うより連れて行ってもらっと感じる人も中にはいます。
その分達成感が減るのでは?と感じる人もいます。
ですがそれは経験者の考え。
初心者であれば富士山にの登った経験がないので、そもそも比べる経験がない。
なので、達成感は減らない。
上記が僕が登山ツアーで感じるデメリットです。
だけど、登山初心者にとって登山ツアーのデメリットは、
もはやデメリットではないのは、こんな理由からです。
【オススメの富士山登山ツアー】

今回は2つの登山ツアーを紹介します。
1・サンシャイン ツアー
サンシャイン ツアーが開催してる富士登山ツワーです。
サンシャインツアー
富士山登山ツアー動員数日本一のツアー会社。登山ツアー開催は今年で11年目。11年連続No.1 この11年間でのべ28万人を超え
日本一の実績や出発地点の多さも魅力のひとつです。
2019年の富士登山ツアーの実績になりますが、九州からでもこんなに沢山の富士山ツアーが開催されています。

詳しくはこちらを参考にしてください⬇︎
2019年版 サンシャイン富士登山ツアー(九州発)
2020年富士登山ツアーは2月27日頃に発売開始になるそうです。
詳しくは⬇︎
2・クラブツーリズム富士山ツアー
クラブツーリズム
日本の旅行会社で、近畿日本ツーリストグループの一社である。
海外旅行・国内旅行・バスツアー・テーマ旅行や登山ツアーなど個性的なツアーが多い。特に登山ツアーに関しては他社よりバリエーションが多い。
テーマ旅の富士山編が面白い。
一般的な富士山に登るためのツアーと、
富士山という目標に向かって、色々な山を経験して最後に富士山に挑むツアーなどがあり。
6回コースで初級の山から回数を重ねてレベルアップしていく登山ツアー。
詳細はこちら➡︎レベルアップ登山ツアー
クラブツーリズムには、こんな変わった面白いツアーがあったり、
富士山以外の登山ツアーが充実していたりといろいろ探してみると面白いです。
面白ツアーが続々と出てるので無料のメール会員になっておくと便利です。
\メール会員はこちらからクリック/
>>おトクな旅情報をお届け♪無料会員募集中!クラブツーリズム
2つのパターンの富士登山ツアーを紹介しましたが、これから続々と富士山ツアーを開催する旅行会社も増えるので、
僕がいいな👍と思う旅行会社はその都度付け加えていきたいとおもいます。
今のところこの2つのツアーがオススメです。
【まとめ】
登山初心者失敗せずに富士山に登る方法は、
登山ツアーに参加して富士山に登る。
登山初心者では登山ツアーに参加するメリットが多い
- 初心者でも安心
- 一人で参加できる
- 登山ツアーのデメリットもメリットになる
この3つの理由から富士山ツアーがオススメです。
オススメのツアーは
この2つがオススメです。
最後に!
登山道具に不安がある人は登山道具をレンタルする方法もあります。
山の道具や手ぶら割ってのもあるみたい😄
あれこれ細々買う前に一気に全部借りて、使い勝手を試してから道具を揃えるのもありですね。👍
最後の最後に!
富士山は気持ちさえあれば何歳からでも挑戦できる山だと僕は考えています。
年齢に言い訳せず、挑戦することこそカッコイイ!
体力に自信がなくても、登山ツアーやガイドや最新道具をフル活用して、日本一高いところからの眼下に広がる景色を眺めて欲しい。
今日が一番若い日です。
今年の目標に富士山はいかがでしょうか?
以上!
今日も絶好調のボックルヘアのTOMOでした!
今回のブログが
「面白かった」「参考になった」と思った方は、
Twitter・Facebookでイイね👍シェアしてもらえると嬉しいです。😄
もうこの年じゃ無理でしょ?