こんにちは!
今日も絶好調の!
ボックルヘアのTOMOです。
今回は登山前日の過ごし方について。
登山前日は
どきどきワクワクを楽しんで
楽に過ごしましょう
今回は
- 登山に必要なもの
- 登山前日の過ごし方
- 僕の登山前日の過ごし方
について紹介します。
今回は登山になれていない人
登山前日に不安になる人には、読んでほしい内容です。
本題の前にちょっと自己紹介
大分県で美容師をやりながら、
休みの日にはほぼ山に登る生活を9年ほどやっています。
平日は仕事&筋トレ・休日は山登りで毎日忙しくやっています。
好きな登山スタイルは短パンです。
現在は骨折中のため大人しく入院しています。
【登山必要なもの】
登山前日は準備にしても色々やることが多い。
まずは道具の準備。
- 登山道具
- 食べ物
- 登山ウエア
大まかにはこの3つ。
登山道具チェックリスト
登山道具
☑️ | ⚠️注意点 | |
ザック | ザックカバーも忘れずに | |
登山靴 | 靴下を突っ込んどくと、さっと履けて便利 | |
レインウェア | 時と場合によってはソフトシェルでOK | |
ヘッドランプ | 電池の残量確認をしましょう。 | |
地図 | コンパスは使えなければいらない | |
日焼け止め | ||
ティッシュ | ウエットティッシュもあると便利 | |
ゴミ袋 | 汚れた靴を突っ込む場合もあるので、数枚あると便利 | |
タオル | 手ぬぐい・ヘッドバンドも便利 | |
腕時計 | ||
携帯電話 | フル充電を確認 | |
カメラ | ||
財布 | 免許書・保険証・小銭 | |
救急袋 | 絆創膏・ポイズンリムーバーなどもろもろ | |
サングラス | ||
ストック | トレッキングポール | |
ゲイター |
※必要に応じて、バーナーやナイフ・アイゼンなど
食べ物
飲料水 | 水・お茶・アクエリなど | |
ご飯 | おにぎりやパン・ラーメンなど | |
行動食 | おやつ | |
非常食 | 日持ちする食料 |
登山ウエア
インナー | 下着・靴下・タイツ | |
ウエア | Tシャツ | |
パンツ | 短パンやロングパンツ | |
防寒着 | アウター・ネックウォーマー・バラクラバ | |
手袋 | 防寒用や鎖・岩場用 | |
帽子 | ||
アームカバー | ||
着替え | 下山した時の着替え・サンダルがあると楽 |
登る山にもよりますが、基本はこんな感じです。
【登山前日の過ごし方】
前日にやっておくこと。
やってはいけなことを紹介します。
登山前日にやること
- 登山道具・ウエア・食料の準備
- 登る山の確認
- 当日に準備するもののリストアップ
登山道具・ウエア・食料の準備
必要なものは上で紹介したもの。
1つ1つしっかり準備していきましょう。
登る山の確認
登る山の確認を前日にもう一度やっておきましょう。
確認内容としては
- ルート
- 地図・工程
- 天気
など、確認しておきましょう。
ヤマップを使うと、
今日の登山道の様子や花の咲き具合なども
確認できるので参考にすると便利です。
当日に準備するもののリストアップ
当日にならないと準備できないものをリストアップしておくと、
朝の準備がスムーズです。
- 当日のご飯
- 携帯
- 冷蔵庫・冷凍庫でひやしている物
など、うっかり忘れそうなものは、
前日にリストアップしましょう。
前日にやってはいけないこと
- 夜更かし
- 飲酒
- 過度のトレーニング
- 心配
夜更かし
寝不足は寝坊や、ケガのもととなりやすいので、
できるだけ早めに寝て
しっかり体力を蓄えておきましょう。
飲酒
当日の朝運転する場合には、絶対に酒は飲まない。
運転しない場合でも、深酒は絶対にやめましょう。
自分がきついだけならまだしも、
人にも迷惑をかけることもあります。
前日に飲酒してしまうと、
前日の夜から脱水症状気味になったり
登山当日にトイレの回数が増えたりと、
前日の飲酒は登山の邪魔になることが多い。
過度のトレーニング
明日に備えて、ランニングやスクワットなど、
日頃やってない人は、
やらないようにしましょう。
普段やり慣れないことをすると、当日ガタがきます。
心配
登山に慣れていない人は、
前日の夜は、
たくさんの心配事が浮かんでは消えを繰り返すでしょう。
- 明日ちゃんと歩けるか?
- みんなの足でまといにならないか?
- 忘れものはないか?
- 寝坊しないか?
- ヒザが痛くなったらどうしよう。
などなど。
心配するなという方が難しいと思いますが、
未来のことをいくら心配しても仕方がない。
全ては明日になってみないと分からない。
そんなに心配してると、寝れるものも寝れなくなるので、
そんな状況であなたがやることは1つだけ。
「大丈夫。大丈夫」と自分に言い聞かせて眠るだけ。
登山靴さえ忘れなければ、
何か忘れ物しても、なんとかなる。
膝が痛くなれば帰れば良いだけ。
迷惑かけたってお互い様。
そんなに不安に思うことなんて1つもないし、
不安に思ったって、何一つ解決しない。
だから大丈夫なんです。
心やすらかに寝ましょう。
【僕の登山前日の過ごし方】
とっても参考にならないと思いますが、
登山前日の僕の過ごし方をちょっと紹介。
- いつもと同じ生活
- ルート・天候の確認
- お酒は飲まない
- 晩ご飯は消化に良いもの
- 事前準備はザックに詰めない
- 当日準備はリストアップ
いつもと同じ生活
いつもと同じように、仕事終わりにジムへ行き、
いつものトレーニング。
ジムへ行くと、
どうしても睡眠時間が削られますが、
ルーティンなので行っちゃいます。
ルート天候の確認
地図とヤマップで当日の登山計画とルートの再確認。
天候もしっかりチェック。
お酒は飲まない
山に行く時は、
100%運転するので絶対にお酒は飲みません。
睡眠の質も悪くなるので、
出発時間が遅くても飲みません。
晩ご飯は消化にいいのも
登山前日はほぼ夜までジムにいるので、かなり遅い晩ご飯になります。
なので、消化に良いものを心がけます。
消化に時間がかかるものだと、
睡眠の質が悪くなり
寝付きにくく、目覚めが悪いです。
事前準備はザックに詰めない
登山前日の夜には、登山に必要なもの一式を準備しますが、
僕の場合はザックに詰めません。
ザックに詰めて準備してしまうと、
当日の朝に「あれはいれたっけ?」「これはいれたっけ?」と
結局、ザックをひっくりかえす羽目になるので、
パッキングは当日の朝に、
少し早めに起きてするようにしています。
当日準備はリストアップ
当日準備するものは
- ハイドレーション用の水
- 昨日探したけど見つからなかったもの
- 登山靴
この3つが主です。
前日に探してたものが、当日あっさり見つかるってことが多いので、
睡眠時間を削って前日の夜に探すよりは、
朝探すのも1つの方法です。
参考になるかわかりませんが、これが僕の登山前日の行動です。
【まとめ】
今回は
- 登山に必要なもの
- 登山前日の過ごし方
- 僕の登山前日の過ごし方
について紹介しました。
登山前日は、ただでさえドキドキわくわくしてるので
こんなふうにチェックリストがあると便利です。
最悪、忘れ物をしても、不安で寝れなくても
登山靴さえ忘れなければ登山は楽しめるので、
気を楽に登山前日を過ごして欲しいと思います。
以上!
今回は登山前日の過ごし方についてまとめてみた
ボックルヘアのTOMOでした。
今回のブログが「面白かった」「参考になった」と思った方は、
Twitter・Facebookでイイね👍シェアしてもらえると嬉しいです。
登山前日の過ごし方について教えて?