こんにちは!
今日も絶好調の!!
ボックルヘアのTOMOです!!
今回は日帰り登山での食事について書いてみました。
前回は僕の山での食事について書きましたが、
今回は僕が考える、選ぶとやっかいな山ご飯と山で食べてほしい山ご飯を紹介していきたいと思います。
今回紹介するおすすめの山飯は山で調理するものではなく買ってそのまま持って行けるものを選びました。
まず僕がおすすめしない山ご飯は、
選ぶとやっかいな山飯
- 温めないと食べればない物
- 割りばし
- 容器がかさばる
- 汁が残る
これに該当するのがコンビニ弁当です。
1 温めないと食べれないもの
お湯は持って行けても、レンジは持って行けない。コンビニの弁当は基本的にレンジで温めて食べる事を基準に作られているので冷たい弁当は美味しさ半減であまり食べたくない・・・。
2 割りばし
とにかく割りばしは厄介!ゴミはもちろんザックに入れて家まで持ち帰らないといけません。そんなとき!間違いなく!使用済みの割りばしはゴミ袋を突き破ります。これまでたくさんのゴミ袋を突き破り、その突き出た割りばしは、時として危険だったりもします。
3 容器がかさばる
容器がでかく、中身がよってしまうので縦にできないようなものはとにかく気を使う。たくさんの物が入っているザックに弁当を傾かないように入れるのは難しい。そして何より食べ終わった後のゴミがコンパクトにならずこれまた厄介。
4 汁が残る
これは弁当ではないですが、冷やし中華や、冷やしうどんやそばなど。カップラーメンの汁は飲み干せても、つけダレを飲み干すのは難易度が高い。しかもこんな塩辛い汁を飲み干してしまうと後から以上に喉が渇く原因にもなります。
そんな理由で、僕はコンビニ弁当や冷やし中華系は選びません。
次に僕がおすすめする食べ物をいくつかあげたいと思います。
おすすめの山飯
僕が毎回欠かさずに食べている⇩⇩⇩
赤飯(おにぎり)
特に僕は赤飯が好きです。山で食べるにはちょうど良い塩分で、もち米なので普通のおにぎりより腹持ち良い気がします。
ゼリー
100円以下で買えて、賞味期限も長い。小腹が空いたときわざわざおにぎりを出してまで・・・って時に手軽にたべられ、蓋をすれば途中でやめれるので便利。
ボトルのおやつ
ボトルに入れたお菓子。マーブルチョコや柿の種、ベビースターやドライマンゴーなど、好きなお菓子をボトルにぶっこんだヤツ。甘いものも辛い物も同時に楽しめ蓋を締めればいつでも食べたい物を食べたい分だけ食べれます。
カップラーメン
これは山でお湯を沸かすか、家からお湯をもって行かないと食べれませんが、山でのカップラーメンは最高にうまいです。ここで気を付けてないといけない事は、2つ!
割りばしと汁!!
ゴミ袋をぶっちぎる割りばしではなくフォークなどをおすすめします。
ラーメンの汁を山に捨てることはNGなので、全部飲むことを考えカップラーメンを選ばないといけません。なのでミニサイズのカップラーメンでも良いと思います。中には空のペットボトルに汁を入れて持ち帰る達人を見ましたが、それでもOKです。変わり種としては、カレー飯などは汁も出ず暖かいものが食べれるので良いと思います。
おしるこ
おしるこはこれからの寒い時期限定ですが、ラーメンは待ち時間が3分~5分待たないといけません。待てる環境なら問題ないですが、極寒のなかすぐに暖かいものが欲しい時はおしるこが最高です。パッケージに熱湯1分と書いてますが、1分は中の餅が柔らかくなるまでの時間なので、お湯を入れた瞬間すぐに飲めます。コーヒーやカフェオレのようにカフェインも入っていないのでトイレも近くなりません。
ぜひ食べて欲しい山飯は他にも沢山ありますが、今回はこんな感じで!
これが僕が考えるおすすめの山ご飯っと選ぶと厄介な山ご飯です。
山に登るときに参考にしてもらえると嬉しいです。
以上!
今回は山飯のボックルヘアのTOMOでした!!
コメントを残す