こんにちは!
今日も絶好調の!
ボックルヘアのTOMOです。
今回は登山でコロナウイルス対策について

- 登山でコロナウイルスは感染しやすい?
- 登山でのウイルス対策を教えて
今回はこんな悩みを解決します。
では早速、結論!
登山では感染しにくいと思います。
コロナ恐怖の怯えながら、
マスクをして除菌しながらショッピングモールに行くよりは、格段に安全だと思う。
(※僕個人の意見です。根拠はありません)
本題の前に少し自己紹介をさせてください。

大分県で美容師をやりながら、休みの日にはほぼ山に登る生活を9年ほどやっています。
平日は仕事&筋トレ・休日は山登りで毎日忙しくやっています。
たまに心肺機能強化のためマスク登山もたまにやります。
【新型コロナウイルス】

日本中・世界中を恐怖に陥れてるコロナウイルス。
毎日のようにニュースで取り上げられていますが、
実際、テレビやSNSなど情報がありすぎて、
どの情報が正しい情報なのか?かわからないことが、
さらに、不安や恐怖をあおっています。
なので、まずは正しい情報を見極めよう。
コロナウイルスの正しい情報の見極め方
なにはともあれ、SNSやテレビや周りの噂話に、振り回される前に
厚生労働省が発表している情報をちゃんと理解すること。
これが大前提だと思う。
この情報を知った上で、登山での感染リスクを考えてみたいと思います。
コロナウイルスの感染の仕方

一般的には飛沫感染、接触感染で感染します。
空気感染は起きていないと考えられています。
閉鎖した空間で、近距離で多くの人と会話するなどの環境では、咳やくしゃみなどがなくても感染を拡大させるリスクがあります。(※2020年2月25日時点)
<飛沫感染>
くしゃみ、咳、つばなどと一緒にウイルスが放出され、
他の人がそのウイルスを口や鼻などから吸い込んで感染します。
<接触感染>
感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスがつきます。
他の人がそれを触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。
- 電車やバスのつり革
- ドアノブ
- エスカレーターの手すり
- ボタン・スイッチなど
コロナウイルスの感染予防
一般的な感染症対策や健康管理を心がける。
<感染対策>
具体的には、石けんによる手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒などを行い、できる限り混雑した場所や人混みを避ける。
屋内でお互いの距離が十分に確保できない状況で、一定時間を過ごすときは注意が必要です。
<健康管理>
十分な睡眠とバランスの良い食事と適度な運動が大事。
【登山でコロナウイルスは感染するの?】
厚生労働省が発表している情報をちゃんと理解することで、
登山がコロナウイルスに感染しやすいのか?しにくいのか?が判断できます。
この内容から僕は、登山はコロナウイルスに感染しにくい考えます。
何事も絶対はないので、しっかり感染防止対策をして登山すれば、尚無敵です。
【登山でのウイルス対策】
(※このマスクは心肺機能を高めるためにつけてるので、コロナウイルスは関係ありません)
厚生労働省が発表している情報をちゃんと理解することで、対策を考えることができます。
僕の登山でのコロナウイルス感染防止対策は
- ソロ登山
- 移動手段を工夫する
- マスク・手袋
- 人気の山は避ける
- 健康管理
と、この5つ。
① ソロ登山
そもそも一人で山に登れば誰とも接触しないじゃん。という話。
他の登山者と出会っても、至近距離で会話をすることもないので、感染の心配は少ない。てかないのでは??
② 移動手段を工夫する

公共交通機関を使わない。
バスや電車など公共の交通機関を使って登山口までアクセスすると、
飛沫感染と接触感染の可能性が出てくるので、車・バイク・自転車などで登山口までアクセスすることによって感染リスクは抑えられる。
数人でのグループ登山では、各自マイカーなのを使い。
「現地集合・現地解散」での登山をすると、さらに安心です。
③ マスク・手袋
<マスク>
日常での感染予防のためにもマスクをするように、山でもマスクをする。
厚生労働省が発表している情報は、
ご自身の予防用にマスクを着用することは、
混み合った場所、特に屋内や乗り物など換気が不十分な場所では一つの感染予防策と考えられますが、
屋外などでは、相当混み合っていない限り、マスクを着用することによる予防効果はあまり認められていません。
と、あります。
実際、野外でのマスクの効果はないとされていますが、
「マスクをしてれば気持ち的に安心。」っと人もいるので、
そんな人は、登山で人が混み合ってる登山口や山頂などでマスクを活用すると安心です。
登山中にマスクをするのはとても苦しいので、
心肺機能に自信がない人はマスクなしで登ることをオススメします。
以前に、花粉症に効果があるモンベルの登山用マスクWIC.クール フィールドマスクを紹介しました。
このマスクもウイルス対策できます。
登山ハイキングように作られているため、通常のマスクよりは苦しくないようです。
花粉症と登山のブログはこちらから⬇︎
<手袋>
登山中は、基本的に食事の時以外ずっと手袋をはめておけばいい。
食事の時は手を除菌シートで拭いてもいいし、
素手で何も特に触っていなければ、そもそも除菌シートもいらない気がする。
登山中、スマホでアプリの操作や写真を撮りたい時は、タッチペンを使えば素手になる必要はありません。
僕のオススメの手袋は、
園芸用手袋
普通にホームセンターで3枚セットで売ってる、手のひら側がゴムでできてるグリップのいいやつ。
3枚セットで持っていって、不安ならじゃんじゃん交換していったらいいと思います。
人気の山は避ける

人気の高い山は、登山口や山頂で混み合うこともあるので、
人気の山を避けるのも1つの方法。
いくら山登りの人が多くても山で感染することは確率的に少ないとは思いますが、
気をつけるならば、トイレや休憩所。
トイレと休憩所は人も多く、素手であることが多いので気をつけましょう。
ウイルスがどうしても気になる方は、人気の山ではなく秘境を歩きましょう。
九州の秘境的な山は、こちらで紹介しています。⬇︎
健康管理
健康管理は対策というか予防です。
ぐっすり寝て、しっかり歩いて、いっぱい食べる。
これをやっていれば、体力増加・免疫力向上・ストレス発散と体に良いことばかり。
家にじっとこもっていては、心も体も不健康になってしまうので、
ここは思いきって、山に行きましょう。
この5つが、僕が考える登山でのコロナウイルスの対策です。
【まとめ】

今回は新型コロナウイルスと登山について、僕なりの考えと対策をまとめました。
僕は登山でのコロナウイルスは感染は極めて低いと考えています。
なぜなら、
感染経路が、飛沫感染と接触感染だからです。
屋外では感染のリスクが低いとされてるうえに、
さらに山ということもあり、他人と密に接触することもありません。
それでも、絶対はありません。
なので、僕なりの登山でのコロナウイルス感染予防策は5つ。
- ソロ登山
- 移動手段を工夫する
- マスク・手袋
- 人気の山は避ける
- 健康管理
この5つのことに注意しておけば、登山も安心して楽しめると思います。
「病は気から」というので、僕は気持ちを大事にしています。
雄大で開放的な山に登り、沈んだ心と体に元気を取り戻しましょう。
以上!
今回はコロナウイルスと登山についてでした。
それでもやっぱり心配な方は
新型コロナウイルスに関してのQ&Aを参考にしてください。
今回のブログが
「面白かった」「参考になった」と思った方は、
Twitter・Facebookでイイね👍シェアしてもらえると嬉しいです。