こんにちは!
今日も絶好調の!
ボックルヘアのTOMOです!!
今回は僕が登山に行く時に、
「どうやって山を選ぶのか?」
その選び方と下調べについてです。
僕が登山初心者におすすめの山を選ぶなら、
大分県では久住山や由布岳、福岡県では英彦山や宝満山です。
おすすめだからといって、
- 登山が簡単
- 楽という意味ではなく
おすすめの山はと
登山者が多く困ったときになど
助けを呼びやすいので、おすすめなんです。
簡単な登山はないので
しっかり下調べをして入山してください。
【山の選び方】

僕が山を選ぶ時には、
まずその時期にあった山を探します。
時期にあった山とは、
- 花
- 新緑
- 紅葉
などそれぞれ山によっていい時期は違います。
6月初旬の時期、
花で山を選ぶのであれば
九重のミヤマキリシマです。
『花なんて興味ねぇし時期なんて関係ねぇ』って人は、
単純に登ってみたい山でOK。
山が決まると、
次は登る山の事や工程、登山口などを調べます。
【下調べの仕方】

僕の場合、
まずは本を参考にします。
おすすめの山の本

左から、九州百名山地図帳、
大分県の山、
福岡県の山、。
九州百名山は
その名の通り九州を代表する山が100個紹介されています。
福岡県の山と大分県の山は
同じ出版元の本で、
県内の山を5~60個ほど紹介しています。
福岡県の山が2冊並んでいるのは気づきましたか?

左の本は2010年に発行された本で、
左が2016年夏に発売された最新版。
誰もが断然、最新が良いと思いますが・・
僕の場合、古い方が好きなんです。

二つとも宝満山について書かれているページです。
上が最新、下が古いの。
当然、
最新版の方が新しい情報や、
詳しい地図などが載っていて良いのですが、
僕が重要視しているポイントが⇩⇩⇩

登山口から山頂までの標高差を
図で分かりやすく書いてくれているところ!
これが実は最新版には無いんです。
登山上級者であれば地図の等高線から
この標高差を理解できますが、
普段地図を見ない僕たちは
地図からこの標高差を想像することは難しい。
この標高差の図を見れば、
登山初心者でも
どこの登りが大変で、
どこが緩やかなのか一目でわかります。
ちなみに、
僕は古い方の福岡県の山は、
一年前にAmazonで1円で買いました。
+送料250円やったけど
最新版が出ると、旧版が安くなるので狙い目です!
![]() |
新品価格 |
本は図書館に沢山そろっているので、
買う前にまずは借りてみましょう。
本で調べ終わったら、
次は、
【登る山の最新情報を調べる】

山の最新情報を調べるには、
もちろんネットで!
山のおすすめサイト
登山情報サイト
登山アプリ
登山アプリではないが、
Facebookやインスタで山の名前を検索するのもありです。
いくら新しい本でも、
ネットの最新情報には敵いません。
しかし、注意しなければならないのは!
ネットの情報が全て正しいと信じ込まない事!
書いた人の体力・経験・考え方などバックグラウンドが違うので
それが全てだと信じ込まず参考程度に頭に入れることをおすすめします。
あと、もうひと1つ!!
登山仲間に聞く
周りに経験者がいる場合には、
自分で下調べした、
本とネットの内容を照らし合わせ
相談すると更に正確で正しい最新情報が集まります。
僕はこんな感じで、
毎回登る山の下調べをしています。
参考になったでしょうか!?
このブログが
登山初心者に少しでも参考になれば嬉しいです。
以上!
今回は登山での山の選び方・下調べの仕方のボックルヘアのTOMOでした!!
コメントを残す