失敗だらけのTDS by UTMB 2024④レーススタート編

SPONSOERD LINK




こんにちは!

今日も絶好調の!

ボックルヘアのTOMOです。

今回は人生4度目の海外レース、

フランスのモンブランの麓の街 シャモニーで開催された、TDS by UTMBに行ってきました。

今回はついにレース開始です。

レースの雰囲気やエイドなどを紹介します。

 

ちなみに、これまでの海外レースはこちら⬇️

今回のブログでは、

 

  • TDSのスタート前の様子を知りたい
  • TDSの装備やレース計画を知りたい
  • UTMBをいつか走ってみたい
  • 海外レースに出たいけど不安がいっぱい
  • ツアーを使わずレースに参加してみたい

そんな疑問や想いを持ってる人に読んでほしい内容になっています。

 

今回のUTMBは、色々な意味で失敗満載の旅になりました。

今回のブログも長くなるとは思いますが、僕がどんな失敗をしたのか?

みなさんが僕の二の舞にならないよう、ぜひ最後まで読んでくれると嬉しいです。

 

前回見逃したひとはこちら

 

本題の前にちょっと自己紹介とお知らせ

TOMO
<自己紹介>

大分県日田市でボックルヘア(美容室)をやっています。

登山歴は13年。トレラン歴は3年目。

平日は仕事&筋トレ・休日は山登りと決めています。

人生初めてのマラソンレースは、龍馬脱藩トレイル

海外レースは、韓国トランスチェジュ2023です。

インスタやラジオ・YouTubeもやってるので、

フォローチャンネル登録もお願いします。

≫【ボックルヘア】Twitter・Instagram・YouTubeはこちら

 

【お知らせお願い】

 

お知らせ①

2024年10月号のRUN+TRAIL (ラントレイル) Vol.68に、2024年4月に走ったサハラマラソンの様子を掲載していただきました。

Kindle unlimitedに加入の方は、無料で読めるのでぜひご覧くださいw

 

お知らせ②

遠征費の支援をお願いしています。

現在、トレラン海外遠征にかかる費用と、

2025年オーストラリア520kmのレースに出走するためのエントリー代(70万円)を

OFUSEにて支援を大募集しています。

 

100円から支援できますので、是非ともお協力お願いします。

TOMOに応援を送る

 

OFUSEの詳細はコチラ⬇︎

 

【TDS by utmb レース スタート】

前回までのあらすじを簡単に紹介します。

前回までのあらすじ

今回僕が出走するレースはTDSという名のレースです。

 

TDSとは

 

最も有名なトレランレースと言っても過言はないUTMBシリーズのファイナルステージ

その中のカトゴリーの1つがTDS。

TDS とは「Sur les Traces des Ducs de Savoie」(サヴォワ公爵の足跡をたどる) の頭字語である。

イタリアのクールマイユールをスタートして、

アオスタ渓谷とサヴォワ渓谷を結び、ツール・ド・モンブランの村々や周辺の山々をこえて

フランス・シャモニーのゴールを目指す、全長145kmのトレランレースです。

 

今回は大本命のUTMBに落選してしまったので、似たようなコースを辿るTDSを走ります。

 

レース数日前にレースのゴールであるシャモニーに入り、

レース準備を着々と進めて来ました。

そして、

レース日の8月26日 午後9時 バス移動

シャモニーからスタート地点となるクールマイユールにバスで移動し、

スタートを待ちます。

 

とここまでが前回までの話。

詳しくはこちら⬇️をご覧ください。

 

 

レーススタート2時間以上前に、スタート地点であるクールマイユールに到着し、

草むらでゴロゴロしながら時間をつぶし、気づけばスタート30分前になっていたので

スタートゲートに向かいます。

イタリアは初めてで、クールマックスももちろん初めて。

どの辺にスタートゲートがあるのか全くリサーチしてませんが、ひとりでも迷わずスタートゲートまでいけます。

土地勘など全くないですが、人の多い方に行けば

スタート地点があります。(多分w)

おお!

めっちゃ人が集まってる。

街はお祭り騒ぎですw

無事スタートゲートを発見して、列の後方に並びます。

 

 

スタート10分前、トイレも済ませ

緊張の面持ちで、ひとり列に並ぶ。

もちろん周りは外人だらけ。

ドキドキしながらスタートを待ちます。

これから145km。44時間。ヨーロッパアルプスを駆け抜けます。

長い旅の始まりです。

カウントダウンが始まり

 

ついに!

 

23:50 TDS スタート

スタートと言っても、僕は列の後方にいるので

すぐに走り出せるわけではありません。

スタートから10秒ほど経ってから、列がゆる〜と動き出します。

 

徒歩でスタートゲートをくぐり、10mくらい行くと

ゆくっりではあるが、ようやく走り出せます。

 

深夜のクールマイユールに足音が日々きます。

とはいえ、街がシーンとしているわけではありません。

遠藤から選手たちに、沿道からとんでもない勢いで声援が飛んできます。

 

夜中に街をあげて、この盛り上がりw

日本だと運営が絶対に怒られるレベルの盛り上がりで、選手たちを送り出してくれます。

 

スタートから石畳の登り坂を走っていきます。

両サイドにはお店やカフェやBARが軒を連ね、

おしゃれカフェからは、レオンの表紙っぽいイケてるおじさんがワイン片手に応援してるw

なんとも、楽しいスタート

たくさんの人に応援してもらいながら、街中を走っていきます。

スタートから5分

ランナーもだいぶバラけて走りやすくなってきました。

街を抜けると、真っ暗闇の山へ突入するので、

ここでレースの楽しさや人の温かさを十分堪能しておきますw

これから長い戦いになるので、スタートの勢いにのまれないよう

ゆっくりを心がけ、自分のペースで進んでいきます。

いつのまにか、沿道のひともまばらになり、静まり返った街を進んでいきます。

 

海外の街って、四方八方おしゃれ。

閉園後のディズニーシーを走ってる気分になるw

 

 

TDS 詳細とレース計画

 

TDSの詳細

 

距離 約145km
累積標高 +9,200m / −9,200m
大会日程 2024年8月26日〜29日
スタート時間 26日23時50分
制限時間 44時間10分
ドロップバック あり(T7)
スタート クールマエユール
参加条件 UTMBの大会で100kか100M完走
参加費 約7万円
ストーン
WEB TDS

 

コース

 

 

レース計画

 

  チェックポイント 距離/総距離km 到着予定時間 関門時間
  START 0 /0km 23:50 [26日] 23:50 [26日]
T1 Checrouit 6.5 /6.5km 1:21 [27日]
T2 Lac Combal 7.4/14km 2:52 03:30[27日]
T3 La Thuile 22 /36km 7:38 08:30
Seez 10.9/46.9km 9:53
T4 Bourg St Maurice 3.3 /50.2km 10:28 11:00
Fort de la Platte 10.2/55.1km 13:02 13:45
T5 BCormet de Rose 6.5 /65.4km 16:22 17:15
T6 La Gittaz 7.5/72.9km 21:34 19:30
T7 Beaufort 18.7 /91.7km 23:08 03:00[28日]
T8 Hauteluce 6.5/98,2km 1:47 [28日]
T9 Le Signal 16.2/114.5km 6:48 11:15
T10 Les Contamines 7.6/122.2km 8:25 13:15
  Bellevue 11.6/133.8km 14:03 17:30
T11 Les Houches 4.5/138.4km 15:01 18:30
Fin Chaminix 7.8/146.2km 16:30 20:00

 

その他、ペースや累積標高などの詳細はこちら⬇️で確認ください。

 

 

⬆️この計画でいけば、6.5km先の第1チェックポイントまでは、

スタートから1時間21分

1kmを平均14分ペースで進みます。

ちなみにこの区間の累積標高は、+785m − 45m。

いきなり、634mのスカイツリーよりも高く標高を上げていきます。w

 

スタートから15分ほどで完全に街を抜けて

 

山というか?スキー場に突入

スキー場のゲレンデをぐいぐい登っていきます。

スキー場のなので、傾斜はきついが道幅は広く走りやすいと言えば…、走りやすい。

ただ走るには傾斜がエグい…。

約2,000人が一斉に登っていくので、砂埃がとんでもない。

この砂埃…。ある意味、サハラマラソンより不快です。

 

手元の時計でペースと心拍数を管理しながら、レースを進めていきます。

おっと?

人だかりができている、もしかしてこれはエイドが近いのでは?

と思ってたら、やっぱり第1エイドでした

 

1:18 T1 Checrouit (第1エイド)

スタートから1時間28分

予定時間より3分ほど早く第1エイドに到着しました。

 

補給食のゴミを捨てて、水を補給します。

体や装備に不具合はないので、休憩は取らず進んでいきます。

第2エイドまでは、7.5km。

途中に Arête du Mont-Favreという名の山頂を越えます。

標高的には、+480m − 45m。

目標時間は1時間31分で、到着予定時間は27日の2:52予定です。

 

 

第1エイドを出るとすぐに、渋滞に巻き込まれます。

しばらくの間は、歩いて止まっての繰り返し。

気持ちはやや焦りますが、タグゾウラジオで予習していたので、待ち時間は焦ることなく補給の時間に充てます。

 

時刻は2:31

1時間ほど経っても、まだまだ渋滞の列の中💦

立ち止まってると、汗冷えしてきます。

気温は15度くらい。

多少、風があるので手が冷えます。

とはいえ、これも想定内。

汗冷えするだろうと、インナーはドライナミックメッシュ、ウエアはメリノスピンサーモを着てきたので

多少の寒さは感じても、寒くて辛いってことはありません。

 

それにしても進まない。

じれったい、このタイミングで今回のレースの装備を紹介します。

 

レース 装備

 

ウエア

  商品詳細 関連ブログ
パンツ マイプロテイン 夏登山におすすめの短パン
スパッツ ナイキ トレイルタイツ  
インナー ドライナミックメッシュクルー 登山最強インナー
ウエア FT メリノスピンサーモ  メリノスピンサーモの感想
キャップ ノースフェイス
ヘッドバンド コンプレスポーツ  オススメのヘッドバンド 
靴下 タビオ
カーフサポーター GOLD Win

 

今回のレースから靴下を変えました。

これまではfoot Maxを履いていましたが、

今回のレースでは足裏に滑り止めがついたタビオを履いています。

foot maxよりは、やや生地薄めですが通気性履き心地共に抜群です。

 

 

 

装備とザックの中身

 

ギア詳細 関連ブログ
ザック アドバンススキン12 トレラン初心者おすすめザック
フラスク サロモン500(↑の付属品)  
サングラス デカトロン
デカトロン
シューズ Vectiv Enduris TNFベクティブ エンデュリス
時計 ガーミンEnduro 2 ガーミン745はロングレースで使えるの?
カメラ iPhone15pro 登山でスマホ2台使う理由
ライト  レッドレンザーNeo9r レッドレンザーの感想
ゼッケンベルト 龍馬脱藩トレイルの参加賞  
ストック ブラックダイヤモンド トレッキングポールの選び方
手袋 ショーワグローブ 登山初心者がまず買うべき手袋

 

今回も荷物も多いのでサロモンのADVANCE SKIN 12を使いました。⬇︎

 

 

ADVANCE SKIN 12は、前ポケットが多く大きく使いやすい。

走っている時のブレが全くなく、使いやすいし走りやすい。

500mlのソフトフラスコが2つ付いてるのでコスパも良く

レースにはオススメのトレランザックです。

 

そしてもう1つ

今回はトレッキングポールを新調しました。

これまでのシナノのポールを使っていましたが、サハラマラソンで折ってしまったので

今回は新品のブラックダイヤモンド✨

 

 

頑丈で軽量でオススメのトレッキングポールです。

 

 

 

ザックの中には、必携装備品とその他

<必携装備品>

ネックウォーマー ノースフェイスネックウォーマーで代用
携帯 iPhone
マイカップ サロモンソフトカップ
1L以上の水 サロモン500ml✖️2本
ライト2個 モンベルレッドレンザー
サバイバルブランケット サバイバルシート
ホイッスル molten
テーピング用テープ 1m✖️1枚
携帯食料 下記で紹介します。
レインウエア サロモン ボナッティ ボナッティパンツ
手袋 ショーワグローブ
ファーストエイドキッド 絆創膏・ガーゼ・ロキソニンテープと軟膏・痛み止め(錠剤)・消毒液・下痢止め・パイオネックス0
フラッシュライト デカトロン モーションライト
モバイルバッテリー 12,000mAh
サングラス デカトロン

 

<その他 持ち物>

 

 

食料

 

ジェル メダリスト5個・winzone5個・プロテインジェル2個
カロリーメイト 1袋
わらび餅 8個(セブン日田十二町店さん提供)
フィナンシェ 6個(セブン日田十二町店さん提供)
ようかん 4個(セブン日田十二町店さん提供)
マグマ 8本(回復サプリ)
プロテインバー 2本
ロクティン GU Energy (1袋:ドリンクでカロリーを摂れるやつ)
クエン酸 メダリスト(4袋)/ウルトラミネラルタブレット(1袋)・経口補水液パウダー(4本)
おやつミックス 1袋:200g(柿の種ドライフルーツミックスミックスナッツカロリーメイト
その他 ラムネ・ハイチュウ・クロレッツ

 

今回もセブン日田十二町店さん、たくさんの行動食を提供いただきました。

いつも本当にありがとうございます。

 

 

渋滞は、Arête du Mont-Favreの山頂まで続き、この渋滞でかなり時間を取られてしまいました。

ここから第2エイドまでじゃんじゃか下っていきます。

 

 

3:20 Lac Combal(ラックコンバル)第2エイド

 

第1エイドから約2時間

予定時間から30分以上遅れて、第2エイドに到着しました。

関門時間の10分前に滑り込みました😅💦

あやうく最初の関門、14km地点で強制終了させられるところでした。

危なかったw

次の第3エイドの関門も迫ってるので、

ここのエイドも補給食のゴミ捨てと給水のみですぐに出ます。

 

次の第3エイドまでは、約21.5km。

途中に Col Chavannes という名の山があります。

標高的には、+1174m − 954m。

計画では、目標時間は4時間36分で、到着予定時間は7:37予定です。

実際は30分ほど遅れているので、到着予定時間の7:37を目指すのであれば

この区間を4時間で進まなければなりません。

 

気合いを入れ直し、第2エイドを後にします。

とはいえ…💦

 

暗闇をめっちゃ登る

登っても登っても、前を向くと

 

永遠につづく…、光の道。

渋滞はあまり解消されていないし、なかなかペースを上げられません。

渋滞も解消されないし、渋滞での待ち時間は補給しながら空を見上げます。

 

空には無数の星。

あまりの綺麗さに、1時間は余裕で見ていられます。

欲を言えば、寝転んでみたいぐらい⭐️

とは言えレース中なので、前が進めば足元と前だけを見て進んでいきます。

 

手元の時計でペースを確認しながらぐいぐい登っていく

登りなので汗はかいているが、気温はちょうど良く立ち止まると冷たい風が気持ちい。

 

4:53 Col Chavannes(標高2,600m)

到着予定時間から36分遅れて、2つのめ山頂に到着。

第2エイドを30分遅れで出発したので、渋滞はあったものの

ペースは計画どうりに進められている。

とはいえ、ここからの下りでペースを上げなければ、確実に次の関門で捕まってしまいます。

 

山頂の余韻に浸ることなく、時間を取り戻すべく、いっきに下っていきます。

 

下っても💦

下っても💦

終わりが見えない下りに

メンタルと足が悲鳴をあげてきます。

900mを一気に下りきり、林道を駆け抜け

再び、登山道へ

徐々に夜が明けてきました。

それと同時に、気温がいっきに冷え込んできます。

山を越え、川を越え、谷を走り

第3エンドを目指す。

 

 

時間の余裕なんてないけど、周りがあまりに絶景すぎて

ここを前だけ見て走り抜けるには、もったいないと何度も足を止めてしまう。

 

前方にある湖に向かって走っていく

関門時間が迫っているが、目の前の絶景がそれを忘れさせてしまうw

湖まではコースはやや下りの登山道だったが、

ここから徐々に上りへ

 

この傾斜がけっこう辛い💦

スタートからまだ6時間半くらいしか経ってないのに、体はかなり疲れを感じているみたい。

これが標高が高いところを走るってことなのか〜とじみじみ感じながら

上へ上へと登っていく

 

登って!

さらに登って!

気づけば周りがかなり明るくなってきた

綺麗な朝焼け

朝焼けに元気をもらいながら、ぐいぐい登っていきます。

登ってきた〜

きつかったw

第3エイドは近いはずw

遠くから、「エイドかな?」と思っていた建物は、エイドではなく

エイドはまだ向こうのようです。

なかなかエイドに到着できないことに、げんなりしつつも

眼下には

 

ナイスビューが広がっています。

湖面には青空が映り込み

ただただヨーロッパアルプスの素晴らしさまぶしい✨✨

 

とはいえ、すでにヘロヘロ気味の僕。

前方にようやく第3エンドを発見!

第2エイドでは30分押しでのスタートだったので

渋滞に巻き込まれながらも一生懸命登ってきたが…、

果たして第3エイドの関門時間には間に合ってるのでしょうか?

 

 

つづく…。

 

≫国内・海外ホテル格安予約のアゴダ【agoda】

【Trip.com】旅行をもっとお得に!

 

【まとめ】

 

今回はTDSの装備や、スタートから第3エイドまでの様子を紹介しました。

イタリア クールマイユールを夜中にスタートし、

ヨーロッパアルプスの急登に苦戦するも、時に星空に癒され

はたまた、渋滞により思うように走れない現状に焦るが、湖に癒されなんとか第3エイドまでやってきました。

 

コース上の渋滞により思うような走りができず苦戦してる僕は、TDS 145kmを無事に走り切れるのでしょうか?

 

以上!

 

今回はTDSのスタート前の様子を紹介したボックルヘアのTOMOでした。

 

今回のブログが「面白かった」「参考になった」と思った方は、

Twitter・Facebookでイイね👍シェアしてもらえると嬉しいです。

Twitter・YouTubeもやってるので、

フォローチャンネル登録もお願いします。

≫【ボックルヘア】Twitter・Instagram・YouTubeはこちら

 

 

【支援のお願い】

海外トレランレースや海外遠征登山の遠征費をOFUSE支援をお願いしています。

ブログ面白かったよ!

密かに応援してるよ!って方は、

100円から支援できますので、お協力いただけると嬉しいです。

 

TOMOに応援を送る

 

詳しくはコチラ⬇︎

 

 

 

 

SPONSORED LINK




カテゴリー

SPONSORED LINK




新着エントリー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

九州。大分県。職業:美容師 美容師をしてますが、登山・筋トレ・ダイエットが趣味。 最近はクレジットカード・格安SIM・投資・マイルに興味あり。 どれもこれも素人ですが、素人目線で気になる事ややり方をブログを書いてます。