オーストラリア520km「the track」レース装備②

SPONSOERD LINK




こんにちは!

今日も絶好調の!

ボックルヘアのTOMOです。

2025年 最大挑戦!

オーストラリアのど真ん中を520km走る「the  track」を走ってきました。

 

今回のブログではスタートの街アリススプリングスの様子や、レース装備について紹介します。

 

 

前回見逃した人はこちらから⬇️

 

 

ちなみに、これまで僕が出走した海外レースはこちら⬇️

 

今回のブログでは

  • アリススプリングスの街の様子が知りたい
  • 今回は海外通信は何を使ったの?
  • お金はいくら両替したの?
  • the trackの食料・装備を知りたい

 

そんな疑問を持ってる人に読んでほしい内容になっています。

 

 

 

本題の前にちょっと自己紹介とお知らせ

TOMO
<自己紹介>

大分県日田市でボックルヘア(美容室)をひとり気楽にやっています。

登山歴は13年。トレラン歴は4年目。

2025年今年の目標は、The track520k(オーストラリア)完走と、UTMB完走(フランス)完走です。

インスタやラジオ、YouTubeもやってるので、

フォローチャンネル登録もお願いします。

≫【ボックルヘア】Twitter・Instagram・YouTubeはこちら

 

【お知らせ】

遠征費の支援をお願いしています。

現在、トレラン海外遠征にかかる費用を、OFUSEにて大募集しています。

100円から支援できますので、是非ともお協力お願いします。

TOMOに応援を送る

 

OFUSEの詳細はコチラ⬇︎

 

 

【The Track Australia2025】

 

前回のおさらい

これまで散々紹介してきましたが、ちょっとおさらい

The Trackとは

the trackとは、オーストラリアの中心部を10日間かけて 520km 走るレースだよ。

距離的には『世界一過酷なレース』とも呼ばれているサハラマラソンの2倍。

10日間 9ステージで520kmを走るステージレース。

 

そのthe trackに出走するため、約30時間かけて

レーススタートの街 アリススプリングスに到着した。

と、前回は福岡からオーストラリアのアリススプリングスまでのアクセスや

オーストラリアの厳しい税関でメインカロリーをごっそり没収されました。

前回のブログを見逃した人はこちらから⬇️

 

30時間の移動で疲れ気味ですが、今から没収されたカレーメシの代わりをスーパーで探すというミッションがあります。

 

ちなみに今回の部屋はこんな感じ

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

ボックルヘア TOMO(@bockletomo)がシェアした投稿

なので、近くのスーパーへ

と、!

スーパーの前に今回使ってるeSIMを紹介します。

 

オーストラリアでの通信手段(eSIMについて)

説明不要だとは思いますが、eSIMは海外で電話やネットを使うためのもので

その国で使えるeSIMを購入しダウンロードしておけば、現地に着いた瞬間から、日本と同じようにネットが使える仕組みのこと

ほんで、今回利用したeSIMは、World eSIM

あのレンタルWi-Fiで有名なグローバルWiFiと同じ会社のeSIMなので安心して使えます。


 

eSIMは物理SIMのようにチップを抜き差ししなくていいし、

日本での使用してるSIMカードを保管する手間も省けるし、

レンタルWi-Fiのように、Wi-Fiの携帯や充電も必要ないので、

海外で携帯電話を使いといときにはかなりオススメです。

 

今回のワールドSIMは使い方もとても簡単で

  1.  スマホがeSIM対応か確認
  2. プランを選んで購入 → アプリ or QRで受信
  3. スマホにeSIMをインストール
  4. 現地で回線を切り替えてON

全ての手順がオンライン完結・5分程度で設定可能。

 

今回僕が購入したのは15日間10㎇ で約3,000円のプランです。

Wi‑Fiルーター不要で荷物も減り、テザリングにも対応。初心者にも扱いやすいのでオススメです。

詳細や最新情報は、公式サイトで!

≫ World eSIMk公式サイト

 

 

話はそれてしまいましたが、World eSIMのおかげで近くのスーパーをささっと検索し

早速、買い出しに行きます。

ホテルの近くのには徒歩5分圏内に2つのショッピングモールがあり、今回は口コミも良いし、品揃えも良さそうな

Woolworths(スーパー)へ行ってみます。

 

Woolworths

Woolworthsとはオーストラリアの大手スーパーマーケット

1924年創業の、オーストラリア最大手のスーパーマーケットチェーン。

2023年時点で国内に約1,100店舗を展開し、32.5%の市場シェアを誇ります。

食料品を中心に、日用品やペット用品、酒類、オンラインショッピング(Woolworths Online)など幅広いサービスを提供しています 。

ホテルから徒歩4分でスーパーに到着。

ショッピングモールの一角にあるスーパーだが、この日が土曜日の午後だったからか?

スーパー以外はほとんど閉まっていたw

 

正直、アリススプリングスの治安はあまり良くないと思う。

なぜなら、カフェのテラス席は道路との境に高さ2m以上の大きな柵で囲いをつくっていたり

スーパーの入り口には、警備員がいたり、その手前にはホームレスなのか?パンを買ってくれ〜っていってるじいちゃんがいたり

とはいえ、ヨーロッパみたいにスリがいたるところにいるわけではないが、注意しとかないと危なそうな雰囲気を醸し出していた。

翌日の話にはなるが、僕がバーでご飯を食べていたら

入り口付近でビールを飲んでいたおじさんが被害に遭っていた。

そのおじさんは不用意にテーブルの上に財布を置いてい飲んでいた

それを店の前でフラフラしてた少年が入り口からふらっと入ったかと思うと、財布をガッと掴んでバーっと逃げた!

この一部始終を見ていた僕…。

こっわ!

その後警察も駆けつけて、色々やってたが周りの反応は薄く、こういった光景は日常なんだな…。と思った。

 

またまた話はそれてしまったw

まぁ日本みたいに安全ではないので、気おつけるに越したことはない。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

ボックルヘア TOMO(@bockletomo)がシェアした投稿

 

スーパー内は、入り口に警備員もいるってことで基本的に安全。

生鮮食品からハム、チーズ、パン

シャンプーやサンダルまで、かなり品揃えはよかった。

とはいえ、日本と比べると色々高い。

円が安い影響もあるとは思うが、それに加えここがオーストラリアの中心分ってことで

ここまで運んでくる輸送費が商品の価格に上乗せされ、さらに高くなってる印象だ。

スーパーに来た目的としては、

  • 今夜の晩御飯探し
  • 明日の朝食
  • カレーメシの代わりを探す
  • 補給食のナッツやジャーキーを買う
  • 今日明日の水を買う

 

購入したのがこちら⬇️

これで、たしか…、約4,500円ッ!

たっけぇ〜‼️😫

 

  • バナナ
  • ドリトス
  • カップラーメン的なもの(4つ)
  • カップスープ的なもの(2袋入り2箱)
  • ナッツ
  • プロテインヨーグルト
  • コーラ
  • 大きなパン(画像には写ってませんがw)

 

 

カップラーメン的なもの

カレーメシに変わる代用品ってことで探し出したのがコレ。

SUIMIN(スイミン)

 

🍜 SUIMINとは?

オーストラリア発のカップラーメンブランド。

オーストラリアのスーパーなどで売られている即席カップ麺で、

エビ&チキン、チキン、ビーフ、ミーゴレン、レッドカレー、ココナッツチキン、トムヤムなど豊富なフレーバー展開しています。

 

このスーパーには全部で6種類ぐらいあったが、そのうちの4種類買ってみた。

カレーメシやカップラーメンを全部で8個ほど没収されたので、スイミンを買ってみたが

激マズだとレース中にテンションが下がってしまうので、晩御飯に1つ食べてみた。

 

フタを開けると、火薬とスープの素的な袋が入っていて

それを2つとも入れて、熱湯を注ぎ待つこと3〜4分

 

出来上がりました。

ほのかにブタメンの香りがします。

味は…。美味しくはないが、食べられないほど不味くもない。

賞味期限切れのブタメンを1年間タンスに保管したような味がした。

うん…。レースに持って行くかどうか悩んだので食べてみたが、

食べてみて、尚も悩む…。

明日もう一度スーパーに行って、スイミンよりもっといいものが無いか?再検討したいと思う。

 

 

話は大きく変わるが、オーストラリアのコンセントはこれ

ハの字のコンセント

僕が持ってきた変換プラグがこれ⬇️

 

 

オーストラリアでも使えるはずなのに、ハの字になっていないプラグ…?

試行錯誤してみたが…、どうにもこうにもプラグが合わず10分ほどあたふた💦

どう頑張ってもプラグをコンセントに刺すことができず…。考え込む…。

そんな時の強い味方

困った時のチャットGPTってことで、上の画像を添えて質問すると

2秒で解決!

「プラグの先をハの字に回転させて!」ってさ!

えっ!マジやん!コレ回るやん!

ってことであっさり解決。

今回の旅では初めてのオーストラリアってことでわからないことが満載だったので、

チャットGPTに質問しまくりで準備しました。

以前から便利だな。とは思ってましたが、チャットGPTは旅との相性もいいのでぜひまだ使ったことのない人は使ってみてください。

 

お金について

オーストラリアは日本よりキャッシュレスが進んでいる。とは知っていたが、

田舎の店で現金オンリーって言われると困るので、いったいいくらオーストラリアドルに両替したものか?と

悩みに悩み…。

結局、両替しなかった。

  • オーストラリアドルはもちろんオーストラリアでしか使えないし
  • 変に余っても使い道ないし
  • 物価もよくわかんないし
  • いくら両替したらいいのかもわかんないし…

わかんないことばかりだったので、アリススプリングスに到着して現金が必要なら

街のATMでクレジットカードからキャッシングしようと思っていたが、

結果、現金が必要な場面はレース前もレース後もいっさい無く。

今回はクレジットカードだけで事足りた。

ちなみに僕のメインカードはアメックスだが、1箇所だけアメックスカードが使えない店があったので、

その時はサブカードのVISAを使った。

両替の手間も省け、変に小銭も残らないし、あらかじめ両替しなかったのはナイスな選択だったと思う。

 

 

 

the track(520km)の装備

ここからはthe trackの装備を紹介します。

今回のレースは10日間 9ステージのレースと、2日間の装備メディカルチェックで

合計11?12?泊の装備です。(レース前の2日間は食事は出ます)

 

ウエア

 

レースウエア

キャップ モンベル
ヘッドバンド JUNK オススメのヘッドバンド 
バフ ノースフェイス
Tシャツ GU
インナー(上) FTドライレイヤークール FTドライレイヤー感想
アームカバー c3fit C3fit クーリング
タイツ アンダーアーマー
パンツ ユニクロ マイプロテインで後悔した
カーフカバー ゴールドウィン
ソックス タビオ おすすめのトレランソックス 
ゲイター レイドライト
ウインドシェル デカトロン コスパ最高!登山ウエア紹介

 

その他ウエアと着替え

半袖 モンベル MW コスパ最高!モンベルウエア
タンクトップ  SALOMON タンクトップ
ダウン ノースフェイス
パンツ(インナー) ファイントラック FTドライレイヤーの効果
ロングパンツ マイプロテイン マイプロテイン
ソックス(換え) タビオ おすすめのトレランソックス
タイツ アンダーアーマー

 

 

 

食料

 

※今回もセブン日田十二町店さんに、今はなきカレーメシ 黒糖わらび フィナンシェ レーズンバターサンド

プロテインバーを提供いただきました。

いつも本当にありがとうございました。

 

この食料をパッケージを外して、日程ごとに振り分けていきます。

自分で見てもめっちゃわかりずらいですが、左上から1日目から7日目の朝食と晩御飯と行動食

右上から8日目から9日目の朝食と晩御飯と行動食。その他サプリとおやつを並べてみました。

初日の晩御飯や、2日目の朝食など抜けているところは、

本来、没収されたカレーメシやカップヌードルが入るところでした。

 

この穴を埋めるために買ったのは、

マッシュポテト(粉末)とクスクス

日本では全く馴染みがないですが、この2つは安価で、軽量で高カロリー

お湯で戻してかんたんに食べることができます。

マッシュポテトは塩味がついていてお湯を入れて3分ほどでできあがり、そのままでも食べれる。

クスクスはパスタを細かくした感じの食べ物で、コレもお湯で3〜5分ほどで食べてる。

このクスクスには若干のトマト味がありますがかなり薄味なので、お湯と一緒にカップスープの粉末をいれて味つけして食べます。

 

 

この2つを小分けにして

 

没収されたカレーメシの穴を埋めていきます。

⬆️の画像は5日間分の食料。

レース中の食料は、1日目の朝〜5日目の昼までと、5日目夜〜最終日まで2つにわけてレースに持ち込みます。

レースのルールでこの2つのバックの重さの誤差は500gまでとされています。

もちろんバックには食料以外は入れてはいけません。

中身はレース前に厳しくチェックされます。

 

 

 

その他 装備

と、驚くほど荷物が多い。

 

何といっても!

必須装備以外に絶対に持っていかなければ後悔するNO1としては

コレ⬇️

 

 

虫除けネット

コレがなければ、想像を超えるハエの量に精神が崩壊しますw

 

レース準備も一通りできたので、晩御飯に出かけます。

そして今回はひとりご飯ではありません。

 

Renaさんとご一緒させてもらいました。

Renaさんとは、

サハラマラソンに10回出場や、その他世界各地のステージレースに年間何本も出場するなど。

ステージレースの大先輩であり、サハラのレジェンドです。

そのとんでもないレースの様子や経歴などは、NoteスタンドFMで紹介されてるので、ぜひご覧ください。

めっちゃ面白いですw

 

そんなRenaさんとの出会いは、去年のサハラマラソン。

ボランティアとして参加してた、Renaさんにとてもお世話になりました。

 

その様子はこちら⬇️

 

約1年ぶりの再会に乾杯🍻

さらに、こちら⬇️

 

カンガルー肉のステーキ✨

ご馳走になりました。

これめっちゃ高かったのに…、Renaさんご馳走様でした😋

カンガルー肉の味は、

牛肉をワイルドにしたような味わいで、ジューシーさはあまり無く油感がほとんどなく ザ 肉!

って感じで美味しかったです。

食感は、牛肉をジャーキーにしてる途中のような感じで、噛みごたえはあるが硬すぎず食感もワイルドさを感じる。

このカンガルー肉って、食用のために養殖してるのかな?なんて思うながら美味しくいただきました。

 

 

集合の日 2025/5/12

 

アルススプリングスに到着した翌々日。

この日はレースのスタート地点への移動日。

とはいっても、集合時間は午後2時。

ホテルのチェックアウトは午前10時なので、ホテルを一旦チェックアウトして

近場のビュースポットに出かけます。

 

 ANZAC Hill(アンザックヒル)

ホテルから徒歩10分ほどで登山口?っぽいところに到着。

入り口にはこの山?丘?の説明だろうか?

看板!

Lions Walk(ライオンズ・ウォーク)

ANZACヒルの頂上へ続くこの遊歩道は、アリススプリングスのライオンズクラブによって1970〜71年に建設されました。
• 建設には約1年かかり、300人以上のボランティアの労働時間が費やされました。
• 材料費(石積みやアーチ型の入口の設置などを含む)はたったの340ドルでした。

この遊歩道は、地元住民や観光客に人気のあるルートで、アリススプリングスの町の素晴らしい景色が楽しめます。

 

ビーサンで登ること6分

てっぺんに到着。

戦争系の塔らしい。

裏から登れば車でも来れるようです

 

それにしても…、

ハエが多い…。

常に2•30匹は顔の周りをブンブン飛んでます。

景色はいいがハエが気になって、外に居続けるには限界が…。

ちょうど小腹も減ったので、

 

徒歩5分のところにマックを発見!

 

もっとオーストラリアっぽいもの食えよ!と思った人もいるかもしれないが…。

オーストラリアの名物ってなに?

対して思いつかないし、当分ジャンクフードも食べれないので、ここは絶対にマックを食べておきたかったw

 

マックはタッチパネルなので、英語が全くわからない僕でも安心し心を乱されることなく注文できるw

 

日本では見かけない、ワイルドバーガー的なものを注文

このセットで約1,700円

日本の2倍くらいするし、サイズは日本と対して変わらない

大量のベーコンに大きめパテにチーズ、とてもジャンキーで食べ応えがありました。

とはいえ、1700円は…高い…。

 

そんなこんなで、あっという間に集合時間の14時に

そろそろ集合場所のホテルに向かいたいと思います。

 

つづく…。

 

 

≫国内・海外ホテル格安予約のアゴダ【agoda】

【Trip.com】旅行をもっとお得に!

 

 

【まとめ】

 

今回は2025年the track Australiaのスタートの街 アリススプリングスの雰囲気や

レースの装備や、通信手段などなどを紹介しました。

ついに次回は、ついにレース参加者と対面です。

どんな猛者がいるのかドキドキが止まりません。

 

以上!

今回はthe track Australiaの装備などを紹介したボックルヘアのTOMOでした。

 

今回のブログが「面白かった」「参考になった」と思った方は、

Twitter・Facebookでイイね👍シェアしてもらえると嬉しいです。

Twitter・YouTubeもやってるので、

フォローチャンネル登録もお願いします。

≫【ボックルヘア】Twitter・Instagram・YouTubeはこちら

 

 

【支援のお願い】

海外トレランレースや海外遠征登山の遠征費をOFUSE支援をお願いしています。

ブログ面白かったよ!

密かに応援してるよ!って方は、

100円から支援できますので、お協力いただけると嬉しいです。

 

TOMOに応援を送る

 

詳しくはコチラ⬇︎

 

 

 

 

 

SPONSORED LINK




カテゴリー

SPONSORED LINK




新着エントリー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

九州。大分県。職業:美容師 美容師をしてますが、登山・筋トレ・ダイエットが趣味。 最近はクレジットカード・格安SIM・投資・マイルに興味あり。 どれもこれも素人ですが、素人目線で気になる事ややり方をブログを書いてます。