こんにちは!
今日も絶好調の!
ボックルヘアのTOMOです。
今回は熊本県にある鞍岳・ツームシ山と矢護山登山の続きです。
前回見逃したひとはこちらから⬇︎
今回のブログは
- 熊本県で手軽に登れる山を探してる
- 景色の良い山を探してる
- 山の上で朝日が見てみたい
- 花が大好き
そんなひとに読んで欲しい内容です。
本題の前にちょっと自己紹介

【鞍岳登山】
前回までのあらすじ

今回は熊本県菊池にある鞍岳に登ってきました。
鞍岳は山頂近くに登山口があり、
登山初心者や、子供づれ登山にも最適な山です。
山頂からの眺めはもちろん、
草花も多く、登山道も歩きやすくわかりやすいです。
今回は、早朝5時に伏石登山口を出発し
パノラマコースで鞍岳へ。
鞍岳からツームシ山、孫岳へと縦走します。
毎度のことながら、
登場したヤブに心折れることもなく
朝露を全身に浴びながら、ヤブをかき分け

再び、ツームシ山へ戻ってきました。
と、前回はこんな感じ。
ツームシ山の山頂で、広大な景色を独り占めして小休止。

日陰もなく、すざまじい勢いで朝日に照らされてますが
空気がまだ冷たいので、ギリ気持ちいい。(笑)
7:08 ツームシ山 出発

次に目指す山は、鞍岳の女岳。
ひとまず、鞍岳までもどります。

鞍岳・ツームシ山の間は花も多いけど、
きのこも結構ある。
これ食えんのかな?

歩きやすい登山道をもくもくと進む。
7:26 山頂下の分岐
鞍岳山頂のすぐ下の分岐を女岳方面へ
ツームシ山からやってくると、左方向へ進む感じです。

女岳方面へ
てか、暑い💦
7:29 女岳(標高1090m)

いつの分岐から3分ほどで
女岳に到着。
女岳は山頂感0。
道の途中に棒が立ってる感じです。

とはいえ、
眺めは最高!
次は、矢護山へ登るので分岐までもどります。
7:35 鞍岳

勢い余って、分岐をぶっちぎり
鞍岳山頂まで戻ってきてしまった💧
再び山頂下の分岐までもどり、駐車場方面へ下っていきます。
我ながら自分の元気さに驚きます!
7:41 分岐

林道方面へ進んでいきます。
7:44 分岐

駐車場の方向へ下っていきます。
7:48 9合目登山口(東登山口)

鞍岳山頂から13分で下ってきました。
やはり、近い!
登山口の向かいには8台くらい置ける駐車場があります。

駐車場右の方には、第二駐車場があり
さらに広い駐車場があります。
ここでは駐車場の心配は皆無のようです。
鞍岳9合目登山口の斜向かいに、
矢護山の登山口はあります。
7:50 無動寺跡登山口(矢護山)

このオレンジの看板が目印です。

いくら山の上でも、さすがにこの時間はあつい。
暑いゾーンは足早に進んでいきます。

これからもう1つ登るというのに、
登山道はがっつり下る。

軽いアップとがっつりのダウンを繰り返しながら進む。
鞍岳の縦走路とは一気に雰囲気が異なり、
静かな森といった印象です。
8:07 無動寺跡

無動寺跡
平安時代のはじめ弥護山一帯は京都の比叡山延暦寺の領地だった。
不動明王を祀る無動寺は700余年間栄えた
現在はキツネのカミソリの群生地として多くの登山者が訪れる。

キツネノカミソリと緑がヤバい。
静かでとても神秘的です。

無動寺跡から先も、
キツネノカミソリはたくさん咲いています。

登山道は看板もあり、迷うことはない。
8:11 分岐

地図では道が1つしかなかったが、
山頂への直登コースと、沢沿いをあるくコースとに別れていました。
沢コースはキツネノカミソリがたくさん咲いてるようなので
もちろん沢コースを進みます。

沢コースはなだらかな傾斜がつづき、
何度か渡渉します。

沢の水は少ないので、
渡渉も楽勝。

キツネノカミソリが徐々に増えてきました。

あっちもこっちも、これでもかってほど
咲き誇ってきます。
こんなにたくさんのキツネノカミソリを見たのは初めてです。
沢コースで正解でした。

沢からは徐々にはずれ、
山頂へむけズバ〜っと標高を上げていきます。

ここでも美味しそうなキノコを発見!
これは食べれそうな予感です。(知らんけど。)
8:33 矢護山(標高942m)

分岐から20分ほどで矢護山山頂に到着。
山頂には、登山者が休憩できるよう。
テーブルと椅子があり。
景色が見えるよう、一部の木を切ってくれています。
ありがたい。

おかげでさっきまでいた、
鞍岳をばっちり見ることができます。

せっかくなので、
切り株的なイスに座って休憩させてもらいます。
8:45 下山開始
下りは直登ルートでサクッと下山していきます。

てか、この小さな看板に
「沢コースはマムシが出ます。」と書いていた…。
ちょっとちょっと、下の看板にはマムシ情報なかったよ!
おーこわ。
直登コースで、あっという間に沢まで下りてきた。

直登ルート下山中に、派手に滑って靴がドロドロになったので
ひとおもいに、沢ダイブ。
8:57 無動寺跡

緑が鮮やかだ!
9:22 無動寺跡 登山口

矢護山山頂から30分ちょいで登山口まで戻ってきました。
ここからは林道をひたすら下っていきます。

暑いのなんの☀️
ただただ下るのみ!🏃♂️
林道をうねうね下ること、約30分。
9:58 伏石登山口 到着

伏石登山口に到着。
無事に下山完了です。
登山中には誰にも出会うことがなかったですが、
車は6台ほど停まってました。
さすが人気に山です。
【登山記録・感想】

鞍岳 ツームシ山 矢護山 登山記録
<行動時間> 4時間58分(休憩・温泉時間含む)
<行動距離> 17.3km
<累積標高差> +1384m・-1385m
<消費カロリー> 2339kcal

鞍岳 ツームシ山 矢護山の装備

<登山ウエア>
商品詳細 | 関連ブログ | |
パンツ | GERRY ショートパンツ | 登山にオススメの短パン4選 |
インナー | ミレー ドライナミック メッシュ | あみあみ変態インナー |
Tシャツ | 登山部オリジナルポロ | |
ジャケット | サロモン レインジャケット | |
アームカバー | C3fitクーリングアームカバー | 真夏の最強アイテム |
ヘッドバンド | アンダーアーマ | 山で使えるヘッドバンド |
手袋 | ショーワグローブ |
おすすめ登山グローブ |
靴下 | FOOTMAX |
今回はジャケットと手袋の出番はありませんでした。
鞍岳・ツームシ山だけならば、手袋はいらないかも。
早朝でも暑いので、
夏山は日焼け・暑さ対策は必須です。
<ギア>
ギア詳細 | 関連ブログ | |
ザック | オスプレー デューロ 15 | デューロ15の感想 |
キャップ | TNFスワローテイル | |
サングラス | DANG | 目も日焼けします |
シューズ | サロモンXA Elevate | サロモンXA Elevateの感想 |
時計 | ガーミン745 | |
ライト | モンベル リチャージャブルパワー | ヘッドランプの選び方 |
カメラ | iPhone11pro | 登山でスマホ2台使う理由 |
GPS | iPhone SE | 最新のiPhoneを安く買う |
前々から少しづつ、サロモンシューズのアッパーが本格的にやぶれました。
履きやすかったけど残念です。
レース用のノースのシューズをおろすか?
練習用をもう一足買うか検討中です。
ちなみにレース用はこれ⬇︎
<その他 持ち物>
食糧

持っていった量 | 消費した量 | |
水 | 約1.5 L | 900ml |
おにぎり | 2つ | 1つ |
アミノ酸 | BCAA EAA | 1時間に5g |
ゼリー | 1つ | 1つ |
ミネラルタブレット | 10粒 | 3粒 |
今回は特に長い登山ではなかったので、食料もあまり持っていきませんでした。
ただ暑さからの脱水や熱中症は怖いので、
BCAAやEAAやミネラルタブレットは、時間ごとに定期的に摂取しました。


鞍岳 ツームシ山 矢護山の感想
鞍岳は比較的にアクセスしやすく、
体力や登山レベルに合わせ登山口を選ぶことで
登山初心者から、僕のようにちょっと長い距離を歩きたいひとなど
だれにピッタリとあう山です。
山頂からの景色はとても良く
景色・花・キノコなどたくさんの見所がつまった山でした。
花が多い山なので、どの季節にきてもきっと何か咲いてることでしょう。
鞍岳やツームシ山は日陰が少ないので、日焼けや熱中症には気をつけましょう。
それと、矢護山ではマムシにも注意しましょう。
【まとめ】

今回は熊本県の菊池にある鞍岳、ツームシ山と矢護山に登ってきました。
どの山も、わりと手軽に楽しめて
景色はもちろん花もたくさん楽しむことができるので、
かなりオススメです。
気になった人は、初心者でも安心して歩けるので
ぜひトライしてみてください。
矢護山のキツネノカミソリはピークを過ぎてしまったので、
来年のためにこのブログをブックマークしててもらえると嬉しいです。
以上!
今回は鞍岳・ツームシ山と
キツネノカミソリ見物に矢護山に登ってみた
ボックルヘアのTOMOでした。
今回のブログが面白かった」「参考になった」と思った方は、
Twitter・Facebookでイイね👍シェアしてもらえると嬉しいです。
Twitter・YouTubeもやってるので、
フォローチャンネル登録もお願いします。
≫【ボックルヘア】Twitter・Instagram・YouTubeはこちら
大分県日田市でボックルヘア(美容室)をやっています。
登山歴は11年目。
平日は仕事&筋トレ・休日は山登りと決めています。
今年最大の挑戦は、
人生初のトレランレースにエントリーしてみたことです。
Twitter・YouTubeもやってるので、
フォローチャンネル登録もお願いします。
≫【ボックルヘア】Twitter・Instagram・YouTubeはこちら