こんにちは!
今日も絶好調の!
ボックルヘアのTOMOです。
今回は熊本県にある鞍岳とツーシム山と
キツネノカミソリ見物に矢護岳にも行ってきました。
鞍岳に登るのは、今回で2度目。
山頂近くに登山口があり、
登山初心者にも小さい子供づれ登山にも最適な山です。
花も多く、山頂からの景色も最高です。
本題の前にちょっと自己紹介

【鞍岳について】

鞍岳とは
標高1118m。
九州百名山や全国遊歩百選のひとつに選べれている。
阿蘇外輪山の西端に位置し、
名前の由来は
頂上は男岳と女岳の双児峰で、山麓の菊池市や大津町から眺めると、
馬の鞍のように見えるところからその名がついた。
北東の尾根をたどるとツームシ山(1064m)や孫岳がある。
ツーシム山へは、なだらかな自然観察路周辺には高山植物、
野鳥類も多く、ファミリー登山向けのオススメコースです。
山頂からの景色は、
360°パノラマが広がり、阿蘇五岳から雲仙普賢岳まで一望できる。
鞍岳の登山口

鞍岳の登山口は4つ

赤崩登山口(標高621m)
今回利用した登山口だが、
駐車場がない。
駐車場は伏石登山口を利用した。
パノラマコースの登山口となっている
鞍岳山頂までの所要時間は片道1.5〜2時間程度
伏石登山口(586m)
9合目登山口と並んで、
鞍岳のメインの登山口と言っても過言ではない。
詳細は下で紹介します。
森林コースとしての登山口となっていて
鞍岳山頂までの所要時間は片道1〜1.5時間程度
鞍岳9合目登山口(997m)
鞍岳山頂にもっとも近い登山口。
駐車場も広く、山頂まで20分ほどで行くことができる。
駐車場もこの登山口が一番広く40台ほど駐車できる。
登山初心者や体力が心配な人にはオススメの登山口である。
林道登山口(928m)
鞍岳とツーシム山の縦走路の中間地点にある登山口。
鞍岳・ツーシム山・孫岳へ縦走登山するには便利な登山口である。
駐車は5台ほどのスペースがある。
※どの登山口にもトイレはありません。
鞍岳 伏石登山口詳細
[アクセス・駐車場・トイレ・コンビニ]
アクセス
- JR熊本駅から約70分
- 九州自動車道植木ICから約30分
- 鯛生金山から約60分
駐車場
駐車台数 | 約10台 |
時間 | 24時間開放 |
料金 | 無料 |
トイレ | なし |
トイレ
なし。
近くのコンビニを利用しましょう。
最寄りのコンビニ

<もっとも近いコンビニ>
登山口まで10.2km(菊池方面)
登山口まで10.3km(菊池方面)
<阿蘇方面>
登山口まで19.9km
【鞍岳登山】
登山ルート

伏石登山口→赤崩登山口よりパノラマルート→
鞍岳→ツーシム山→孫岳→女岳→
9合目登山口→矢護岳→9合目登山口→新山線→伏石登山口
矢護岳までは登山道をいきますが、
9合目登山口からは、車道を走って下ってくる予定です。
5:00 伏石登山口より登山開始

伏石登山口にはわかりやすい看板があります。
今回は伏石登山口から赤崩登山口まで、道路を移動します。
伏石登山口から、四季の里方面へ一旦下って

30mほど下ると、分岐がある
分岐には赤崩登山口を示した看板があります。

看板通りに進んでいきます。
車道をぐんぐん登っていくと
カーブミラーを発見!

このミラーの向かいが、赤崩登山口です。
赤崩登山口には駐車場はありません。
ミラー部分がちょっと広めの路肩になっていて、
1台くらい駐車できなくもないですが
Uターンがきっと難しいのでオススメしません。
5:06 赤崩登山口

おいおい!
登山口から藪ってる…。
このパノラマコースって、本当に通れんの?
一抹の不安がよぎります。
ヤブの登山口を進むと…。

全然薮ってない!
むしろ、めっちゃ歩きやすい。
うたがって、すみません。
とはいえ、クモの巣は多い。
パノラマコースは僕が、今日最初の登山者のようです。
登山道をぐいぐい進んでいくと

林道にでた。
登山口のミラーの先へ進むと、
ここに繋がっているのか?
林道をつっきり、再び登山道へ

多少、薮ってきたけど、
ヤブポイントは一瞬です。

登山道には看板も多く。
登山道もわかりやすい。
多少暑いが快適登山です。

木々の間から、ひょっこり見えてるのが鞍岳でしょうか?
まだまだ遠そうですね(笑)

パノラマコースの割には
あまり景色は見えない。
だけど、歩きやすい。

薄暗い登山道をじゃんじゃん進んでいきます。
5:40 分岐

分岐はこのまま真っ直ぐパノラマコースを進みます。
女岳に先に登るのであれば、らくらくコースへ進みましょう。
(※本当に楽かどうかは、わからないけど…。)

分岐から先のパノラマコースは、
パニラマコースという名より、

きのこ三昧コースと名付けた方が、しっくりくるほどの
きのこ多さ。

ヤマザキの薄皮のミニあんぱんが落ちてる?かと、
見間違ってしまったきのこ。

登山道の両脇には、そこらじゅうに
きのこ、きのこ、きのこ🍄

「いつか、きのこ汁を作ってみたいな。」なんて思いを馳せ、
登山道のきのこを見ながらどんどん登っていきます。

どうやら尾根まで登ってきたようです。
ここから先は、わりとフラットな道に変わります。

東側から、太陽の光が差し込んできました。
残念ながら日の出の時間には間に合わなかったようです。
5:51 分岐

この分岐はヤマップの地図には載っていないが、
この分岐を左(東)方向へ進むと、
鞍岳とツーシム山の縦走路に出るようです。
今回はひとまず鞍岳を目指してるので直進します。

名前がついてないのが不思議な、大岩。
さらに進むと、ここに来て
まさかの!
ヤブ!

ヤブ道はそこまで長くないものの、
ヤブにはたっぷりの朝露。
朝日にテンションが上がりながらも、顔から下は一瞬でビショビショ…。
今回もこのパターンか…。
6:04 分岐

鞍岳山頂へは、直登コースと迂回ルートがあり、
直登は「キケン」と書いていたので、ここは迂回ルートへ
迂回ルートを進むと、すぐにまた分岐
6:06 分岐

鞍岳方面、
右へまがり、登っていきます。

山頂手前でこの景色の良さ。
朝日が眩しすぎる。
分岐からわずか1分。
6:09 鞍岳山頂到着

鞍岳に到着。
嬉しいことに山頂は貸切。
しかも360°パノラマビュー

10分ほど鞍岳山頂からの景色を堪能し
次のツーシム山を目指します。
まずは山頂したの分岐までもどり

ツーシム山方面へ進みます。
ツーシム山までは、一旦ズバ〜っと下っていきます。
木陰の登山道は、風も通り涼しい。

地面も柔らかく歩きやすいですが、
滑りやすいので気を抜かないよう、下っていきましょう。
はい。僕は一度ここで滑りました。
みなさんは気をつけましょう。

フラットな登山道。
朝から誰一人として出会っていない。
貸切で贅沢な山歩きです。

鞍岳からツーシム山までは、花も多く。
さまざまな花を楽しむことができます。

とても気持ちのよい道ですが、
朝一番乗りの人は、クモの巣が多くかかってるので
周りに注意して、棒を振り回しながら歩きましょう。

朝露のおかげで、花も緑も色鮮やかです。

ふと、後ろを振り返ると
さっきまでいた鞍岳があんな遠くに!

ほぼフラットだった気がするけど、
けっこう登ってきたみたいです。
そして、あっという間にツームシ山の山頂が見えてきました。
6:36 ツームシ山

ツームシ山とは
標高1064m
鞍岳の東側にある山でそのさらに奥を進むと孫岳へと通じしてる。
中腹は牧野と採草地が広がる。
東斜面一帯に咲くアセビ、秋のススキ、初夏のアヤメなど、
多くの自然を満喫できる山。
ツームシ山から景色は、鞍岳に負けず劣らずで
素晴らしい景色が広がっています。
ここでもしばらく景色を楽しみたいですが、
先にチャチャっと孫岳まで行ってきます。

孫岳へは、
ほぼ平坦な登山道を20分ほどで登ることができます。
とはいえ…。
そろそろ来るかな?と予想をしてましたが
やっぱり、やってきました!

朝露をたっぷり含んだ、
ヤブ!

しかも、深っけぇ〜。
しかし、ここ最近毎週のようにヤブ漕ぎしてる僕には、
もう、こんなヤブ。
なんでもない!
心を無にして。進むのみ!

トゲとクモの巣と、足元のヘビにだけ注意しながら
ヤブをかき分けじゃんじゃん進みます。

たった5分ほどでヤブを抜けた。
ヤブ漕ぎマスターの僕には、序の口でした。
6:49 孫岳(標高1030m)

正直孫岳の山頂は何でもない。
展望もほとんどない。
唯一見えるのは、
ツームシ山から歩きてきた方向。

ヤブの道。
早々と孫岳を後にし、ツーシム山へ戻ります。

戻りも、もちろんヤブ。

そんなヤブの中でも花は咲く。
なんの花でしょうか、たくさん咲いていました。
7:00 ツームシ山

孫岳から10分ほどで帰ってきました。
ここでちょっくら小休止。

雄大な景色と、
ヤブ漕ぎによって、朝露でびしょびしょ、じゃぶじゃぶとなった靴。
最高!
これだから登山はやめられない。
次回へ続く…。
次回は、この時期の花
キツネノカミソリを求め、隣の矢護岳へ突入します。
話は次回に続きますが、鞍岳の登山口近くにある
四季の里はけっこう遊べるオススメスポットなので、
ちょっと紹介させてください。
【四季の里について】
四季の里 旭志
阿蘇北外輪山の一つ、鞍岳の中腹にあるアクティブツーリズム複合施設。
- 大浴場や貸切風呂
- カフェ&レストラン
- ふれあい動物広場
- ログハウス・バンガロー
- キャンプ場
- BBQハウス
- 屋内プール(夏季限定)
- しゃくなげ園(春季限定)
など様々な施設があり、日帰りでも宿泊でも満喫できます。
なかでも人気なのが、標高500mにある露天風呂。
薬草湯やジェットバス、サウナのほか、
豊富な湯量の大浴場などがあり、ここから眺める夕陽は見事!
カンガルーやウォンバットのいるふれあい広場や、
ログハウスや常設テント、オートキャンプサイトがあるキャンプ場もあり、
家族そろって楽しめます。
<四季の里旭志 施設詳細>
住所 | 熊本県菊池市旭志麓2934-10 |
電話 | ☎︎0968-37-3939(10〜18時) |
休館日 | 毎週木曜日(繁忙期及び祝日、祝前日は営業) |
駐車場 | 約200台 ※大型バス駐車可 |
利用料金 |
|
利用可能時間 |
|
アクセス | 車:JR熊本駅から約70分、九州自動車道植木ICから約30分 |
WEB | https://www.shikinosato.info/ |
備考 | ※温泉施設はコロナにより現在閉鎖中 |
登山・キャンプ・BBQを楽しむことができ、
動物にも触れ合える、家族みんなで楽しめる
夏休みに超絶おすすめスポットです。

【まとめ】

今回は熊本県菊池にある鞍岳に登ってきました。
鞍岳は山頂近くに登山口があり、
登山初心者や、子供づれ登山にも最適な山です。
山頂からの眺めはもちろん、
草花も多く、登山道も歩きやすくわかりやすいです。
手軽に山登りを楽しみたいひとや、朝日を山の上で見てみたいひとには
オススメなので、気になるひとはぜひトライしてみましょう。
次回は、キツネノカミソリを探しに矢護山へ突入します!
以上!
今回は熊本県にある鞍岳・ツームシ山に登ってきた
ボックルヘアのTOMOでした。
今回のブログが面白かった」「参考になった」と思った方は、
Twitter・Facebookでイイね👍シェアしてもらえると嬉しいです。
Twitter・YouTubeもやってるので、
フォローチャンネル登録もお願いします。
≫【ボックルヘア】Twitter・Instagram・YouTubeはこちら
大分県日田市でボックルヘア(美容室)をやっています。
登山歴は11年目。
平日は仕事&筋トレ・休日は山登りと決めています。
最近嬉しかったことは、
ようやく我が街にも、
ドミノピザとエニタイムフィットネスができることです。
Twitter・YouTubeもやってるので、
フォローチャンネル登録もお願いします。
≫【ボックルヘア】Twitter・Instagram・YouTubeはこちら