こんにちは!
今日も絶好調の!
ボックルヘアのTOMOです。
今回は先日のくじゅう周遊道路一周ランの、装備品を紹介します。
今回は龍馬脱藩レースで揃えた装備品をいろいろ使ってみたので
その感想と一緒に、商品紹介もしていきます。
今回のブログでは
- トレランレース初心者の装備
- 軽くてうまい行動食をしりたい
こんなひとに読んでほしい内容です。
本題の前にちょっと自己紹介

【くじゅう周遊道路一周ランについて】

ぐるっとくじゅう周遊道路とは
大分県と熊本県との県境に拡がる飯田高原の南部に連なる、
1,700m級の山々の総称が「くじゅう連山」。
「ぐるっとくじゅう周遊道路」は、
大分県が九重連山周辺の国道442号等に設定した、道路の愛称。
くじゅう連山を周遊する約70kmのコースです。
周遊道路一周のログや、トラブル内容など詳細はこちら⬇︎⬇︎
【くじゅう周遊道路一周ランの装備】

今回もたくさんのトラブルに見舞われながらも、
完走できたのは、
ずばり!
装備品が良かったからだと思います。
今回初登場の装備品に関しては、
簡単な説明と感想を一緒に紹介します。
<登山ウエア>
商品詳細 | 関連ブログ | |
パンツ | サロモン XA 7 ショーツ |
|
インナー | ミレー ドライナミック メッシュ | あみあみ変態インナー |
Tシャツ | TNF スリーブレス | |
ジャケット | サロモン レインジャケット | |
アームカバー | C3fitクーリングアームカバー | 真夏の最強アイテム |
ヘッドバンド | アンダーアーマ | 山で使えるヘッドバンド |
手袋 | ショーワグローブ |
おすすめ登山グローブ |
靴下 | FOOTMAX | トレランに最適な靴下 |
今回初登場のウエアは3つ。
サロモン XA7ショーツ
レース用にと購入していた、ショーツを今回履いてみました。
<サロモンXA7ショーツの特徴>
織布は丈夫で、撥湿性が高くドライな肌触りをキープし、
汗や湿気を簡単に外に逃がします。
360°ストレージシステムをはじめとする実用的な機能を満載している。
<サロモンXA7ショーツの感想>
率直な感想として、履き心地が抜群に良かった。
何がそんなに良かったかというと、肌触り。
汗をかいても、生地が肌に張り付かずサラサラで、全く不快感を感じなかった。
多少の雨や汗では、サラサラ感はキープできる。
でも、さすがに土砂降り時には、ぺったりと張り付いた。
とはいえ、
乾きも早く、行動時の不快感を全く感じなかった。
こんなに気持ちいいパンツなら早く履けば良かったと、ちと後悔。
かなりオススメですが、在庫があまり無いので
みなさんの参考にならないかも。
TNF スリーブレスアンペアクルー
今回は小雨予報の深夜徘徊なので、
前から一度試してみたかった、スリーブレスを着てみた。
<TNF スリーブレスアンペアクルーの特徴>
吸汗速乾性に優れるメッシュ生地の軽量ノースリーブシャツ。
肌面に点接触組織を採用することで、
汗を多くかくシーンでも軽快な着心地が持続。
銀イオンによる抗菌防臭効果を発揮するポリジン加工済み。
UVケア(UPF15-30、紫外線カット率85%以上)機能と、
不快な静電気の発生を抑える静電ケア設計です。
<TNF スリーブレスアンペアクルーの感想>
軽量・肌触りのサラサラ感・抗菌防臭効果で快適に走ることができた。
なんといってもスリーブレスなので、肩周りの窮屈さがなかった。
メリットとしては、涼しく動きやすい。
デメリットとしては、ゴール直前から、予想外の晴天で
スリーブレスラインでガッツリ日焼けしてしまった。
なんとも微妙な焼け方なので、
日焼け対策を考えるか、日中は着ない方が良いなと、僕は感じた。
ミレー ドライナミックメッシュ
ドライナミックメッシュは、初登場ではなく
毎回登場する僕のマストアイテムですが、
今回は、ドライナミックメッシュが大活躍だったので
良かった点をちょっと紹介します。
- 雨からの冷え
- 摩擦から守る
雨からの冷え
20度ちょいの気温で、長時間雨に打たれ続けてても、
あまり寒いと感じなかったのは、
絶対にドライナミックメッシュのおかげ。
かなり着たおして、だいぶヘタってきてるのに優秀です!
摩擦から肌を守る
インナーに厚みがあるおかげで、摩擦から肌を守れた。
特にこんだけの長距離になると、
絶対にタダではすまないだろうと予想していた、乳首。
これが全くの無傷だったことには驚いた。
摩擦やスレ対策を全くやっていないだけに、ドライナミックメッシュ様様です。
サロモン BONATTI ジャケット
装備することはあっても、実際に着て走ったのは今回が初めて。
<サロモン BONATTI ジャケットの特徴>
最高水準の軽量性と防水性を実現した、
BONATTI RACE WATERPROOF ジャケット。
ウルトラレースにも対応できるように設計されたシェルは、
ポケットをなくし、かさばりを軽減。
ミニマルなデザインながら、
フードとテープドシーム加工により風雨をしっかり防ぎます。
160gと驚きの軽さ。
<サロモン BONATTI ジャケットの感想>
軽量と動きやすさ、それとなんていっても、
ザックの上から着れるので、ザックのレインカバー代わりと
なってくれます。
一番驚いたことは、ブヨにさされなかったこと。
ブヨはウエアの上からでも刺してきますが、
白のジャケットの上からは刺してこなかった。(※たまたまだったかもしれないが)
黒のアウターなら刺されていたかもしれない。
四方八方から攻撃してくるブヨから、
僕の死角となる首の後ろが守れたのはかなり助けられた。
デメリットとしては、
生地が薄過ぎて、下の服が透ける。
スリーブレスをきいたので、肌が透けてる感じが…。
僕的にはちょっと微妙に恥ずかしいですが、
気になら無い人は、気にならないでしょう。
<ギア>
ギア詳細 | 関連ブログ | |
ザック | サロモンセンス プロ 5 | |
キャップ | アンダーアーマー | |
サングラス | DANG | 目も日焼けします |
シューズ | ブルック スゴースト13 | |
時計 | ガーミン745 | |
ライト | モンベル リチャージャブルパワー | ヘッドランプの選び方 |
カメラ | iPhone11pro | 登山でスマホ2台使う理由 |
GPS | iPhone SE | 最新のiPhoneを安く買う |
今回初登場のギアはザックとシューズの2つ。
サロモンセンス プロ 5
<サロモン センスプロの特徴>
ミニマルデザインの女性用 SENSE PRO 5 は、
摩擦が少なくフィット感も抜群。究極の快適性を実現。
トレイルランニングの必需品を即座に出し入れでき、
ベストなパフォーマンスをサポートします。
ザック自体も軽量で、Mサイズで144g
<サロモン センスプロの感想>
これまでトレランではオスプレーザックを使っていましたが、
サロモンのセンスプロはザックを背負ってる感が全くない。
実際使った時は、
中身を入れて総重量5.5kgくらいになってましたが、
体とザックのフィット感が素晴らしく、ほとんどザックの揺れを感じなかった。
全面のポケットは大きく、伸縮性も抜群のため
携帯や行動食の取り出しなど、かなりスムーズだった。
ブルックス ゴースト13
<ブルックス ゴースト13の特徴>
ゴーストシリーズにはブルックスが今までに開発した中で、
最も柔らかいミッドソールが搭載されています。
衝撃を身体から逃がす発泡体、空気、およびラバーの絶妙なバランスを実現することで、
ランナーは反発力や耐久性の面で妥協せずに、
贅沢で快適な走りを楽しめるようになります。
エントリーランナーランナーから、
トップランナーのLSDやジョグ練習などにも人気です。
<ブルックス ゴースト13の感想>
まずなぜブルックスを買ったのか?
実はレース用のシューズをノースフェイスに選んだのですが、
レース用は⬇︎
最後までブルックスのシューズと悩んでいたこともあり、
ロード用はブルックスのランニングシューズを試してみることにした。
⬇︎⬇︎
そうそう感想!
感想としては、ソールがかなり厚めなので足は疲れにくく感じた。
かかとのDサイズだったからか、かかとあたりのホールド感は低く感じた。
とはいえ、
捻挫しても走りつづけることができたのは、
絶対にブルックスのおかげであることは間違いない!
<その他 持ち物>
食糧

持っていった量 | 消費した量 | |
水 | 1 L | 2.5L |
カロリーメイト系 | 3箱 | 2.5箱 |
アミノ酸 | BCAA EAA | 1時間に5g |
ミネラルタブレット | 10粒 | 3粒 |
パワージェル | 6つ | 2つ |
塩ようかん | 10本 | 5本 |
魚肉ソーセージ | 2本 | 1本 |
水分は、走りはじめは、水500mlを2本。
途中で、
- 缶コーヒー2本
- スコール
- アクエリアス
- ポカリ
を自販機にて補給しました。
今回はコンパクトさと高カロリーに重点をおいて食料を準備しました。
なので、かさばるオニギリやパンなどは、いっさい持っていきませんでした。
とはいえ、この食料で走り切れるのか?不安だったので
走り始める2時間前に、
大盛りのパスタを食べ、エネルギーを蓄積しました。
今回初登場の食料は3つ
- カロリーメイト系の行動食
- パワージェル
- 塩ようかん
ハマダコンフェクト バランスパワー
カロリーメイトも1箱(4本)持っていきましたが、
個人的には、ハマダコンフィクト バランスパワーが
予想以上においしかったので紹介します。
<ハマダコンフィクト バランスパワーの感想>
僕が気に入ったものとしては、「果実たっぷり」がとても気に入った。
カロリーメイトほど硬くなく、しっとり系のクッキーのしっかりた版。
ドライフルーツの甘さがしみた。
食感も柔らかく、口の水分も奪われすぎず、歯にも胃にも優しいし、
とても美味しかった。
エナジージェル
<エナジージェルの特徴>
製薬会社が開発した世界初のエナジージェル
バナナ約1.5本分のエネルギーと同時に、
エネルギー効率を高めるヒドロキシクエン酸、
足つり対策のマグネシウムを素早く補給できます。
WINZONE ENERGY GELの最大の特徴は、
エネルギー効率をサポートする「ヒドロキシクエン酸」100mgに加え、
足つり対策ミネラルである「マグネシウム」、
ラストスパートを支える『カフェイン』も50mg配合。
<エナジージェルの感想>
片手で簡単に食べられ、カフェインも配合されていて、
夜中に眠気に襲われることもなかった。
味は、ゼリーとジャムの中間といったところ。
濃縮されていて、僕は水無しでは食べれない。というか
水で流し込んだ。
とはいえ、不味くはない。
エネルギーって感じ。
かしはら 塩ようかん
<塩ようかん特徴>
片手で一口で食べれるようかんです。
1本あたり18g。
- 熱量 51Kcal
- たんぱく質 0.45g
- 脂質 0.018g
- 炭水化物 12.8g
- ナトリウム 45.5mg
<塩ようかんの感想>
手や口を汚すことなく簡単に食べることができ、
やうかんの優しい甘みがクセになった。
これは試してみて良かった!
と食べながら実感した。
次回からはレギュラーです。

【まとめ】

今回は先日行った
ぐるっとくじゅう周遊道路70km・12時間ランの
ウエア・装備。行動食を紹介しました。
今回初登場の装備品と行動食はどれもよかったので、
参考にしてもらえると嬉しいです。
初登場のウエア
初登場の装備
初登場の行動食
- カロリーメイト系の行動食
- パワージェル
- 塩ようかん
以上!
今回は
ぐるっとくじゅう周遊道路70km 12時間ランの
ウエア・装備・行動食を紹介してみた。
ボックルヘアのTOMOでした。
今回のブログが面白かった」「参考になった」と思った方は、
Twitter・Facebookでイイね👍シェアしてもらえると嬉しいです。
Twitter・YouTubeもやってるので、
フォローチャンネル登録もお願いします。
≫【ボックルヘア】Twitter・Instagram・YouTubeはこちら
大分県日田市でボックルヘア(美容室)をやっています。
登山歴は11年目。
平日は仕事&筋トレ・休日は山登りと決めています。
平日は仕事&筋トレ・休日は山登りで毎日忙しくやっています。
登山ウエアは黒が多かったが、最近は白もありかな?と思っています。
Twitter・YouTubeもやってるので、
フォローチャンネル登録もお願いします。
≫【ボックルヘア】Twitter・Instagram・YouTubeはこちら