こんにちは!
今日も絶好調の!
ボックルヘアのTOMOです。
今回は福岡県 直方市・宮若市・鞍手市の境に位置する
6つのピークからなる六ヶ岳に登ってきました。
六ヶ岳は、鞍手富士とも呼ばれ、
その名のとおり、6つのピークからなる低山。
今回は欲張って六ヶ岳以外にも、たくさんの山頂を巡ってきましたが、
基本、登山口から六ヶ岳(朝日岳)へは、
1時間もあれば登ることができます。
その手軽さから、
登山初心者や親子にもぴったりの山です。
本題の前にちょっと自己紹介

目次
【六ヶ岳について】
六ヶ岳とは
標高339m(別名:鞍手富士)
朝日岳・高祖の峰・天冠の峰・崎戸の峰・出穂の峰・羽衣の峰の
六つのピークからなる。
山頂からは、360度の大パノラマ。
皿倉・福智・英彦山・古処・三郡・西山・孔大寺・湯川山と
筑豊を取り囲む山々の全てが姿を見せる。
六ヶ岳の登山口

登山口は3つ
鞍手登山口
今回利用した登山口。
詳細は下にまとめています。
直方登山口
直方側の登山口。
駐車場は路肩だが8台ほどは駐車できる。
宮田登山口
六ヶ岳に最も遠い登山口約4.9kmある。
とは言え、山頂まで約1時間くらいで到着できる。
六ヶ岳 鞍手登山口詳細
[アクセス・駐車場・トイレ・コンビニ]
アクセス
鞍手登山口と駐車場とは、
少し離れているので注意しましょう。
駐車場

登山口と駐車場とは、徒歩5分、
距離にして400m離れています。
駐車場⬇︎
広い空き地が、駐車場になります。
駐車台数 | 約30台以上 |
時間 | 24時間開放 |
料金 | 無料 |
トイレ | 簡易トイレ |
トイレ

駐車場の横には仮設のトイレが1つあったが、
扉を開けるのも勇気がいるくらいな雰囲気だったため、
勇気がなく状況は確認してませんが、
僕だったら使わない(使えない)トイレ。⬇︎

簡易トイレ以外の最寄りのトイレは、
⬆︎この辺に、トイレがあります。

見た目は立派で、男女兼用。
- 水洗
- トイレットペーパーあり
- 電気あり
- 24時間利用可能
ただトイレ内は雑然としてて、ちょっと怖い。(個人的な感想)
なので、トイレは事前にコンビニで済ませた方がいい。
最寄りのコンビニ

最寄りのコンビニは登山口から5km圏内にたくさんあります。
<最も近いコンビニ>
登山口まで4.0km(直方方面)
<鞍手方面>
登山口まで4.1km
<宮田方面>
登山口まで4.1km
【六ヶ岳 登山】
登山ルート

駐車場を出発し、北方向へ
神社のある横岳を登ってから長谷観音を経て、虚空蔵山・飯盛山と、
時計回りに周回するコースを辿ります。
最後は六ヶ岳にのぼり、鞍手登山口より下山してきます。
6:28 駐車場出発
まずは右(北)へ

車道をズバーっと進んでいきます。

目の前の山が横岳。
6:34 横山(標高50m)

階段を駆け上がってみるもの、お社はあったが
山頂を標す看板はなし。
ささっと、下って車道を引き返します。

長谷観音の表示を頼りに進んでいきます。
池の隣に、長谷観音の入り口はあります。

民家っぽい、長谷観音の入り口を抜けると

階段!
スタートしたばかりなので、階段も余裕です。
6:41 長谷寺

長谷寺
鞍手町の静かな山里にある長谷寺。
ご本尊の木造十一面観音立像は、長谷観音と呼ばれ人々の信仰を集めています。
平安時代の作品で、クスノキ材一本で彫られ、
高さは約185cmあり、国の重要文化財に指定されています。
普段、拝観することはできませんが、
毎月17日、18日のご開帳で拝観することもできます。
長谷観音は寺のさらに奥にあるようです。
長谷寺から右へ抜けて下っていくと
6:43 トイレ

トイレがあります。
- 水洗
- トイレットペーパーあり
- 電気あり
- 24時間利用可能
中は落ち葉がいっぱいで暗い雰囲気です。
車道とは一旦お別れして、
トイレ手前の階段を登っていきます。

周りが、がっつり竹林。
暗っ!
しかも、クモの巣 多っ!
その辺に落ちてるいい感じの小枝をブンブン振り回しながら
わたあめ方式でクモの巣を巻き取り
軽快に登っていきます。
6:46 虚空蔵山(94m)

お地蔵さんがいっぱいです。
ものものしい雰囲気なので軽く拝んで、スルーします。

これから「じゃんじゃん登るぞー」っと意気込んでいましたが、
序盤にして、まさかの下り。
滑らないよいう気を付けながら下っていきます。
6:48 トイレ

虚空蔵山をくだると、またトイレ。
こっちもさっきのトイレと、設備も雰囲気も一緒です。
ここが鞍手登山口から一番近いトイレになります。
トイレから左に進んでいきます。

いい感じの竹林ですが、
クモの巣と蚊との戦い。
昨日からの雨で、湿度がいい感じなんでしょう。
蚊が多い。
クモの巣と蚊の攻撃を、かいくぐりながら進んでいきます。

きのこもぽっこりです。

そしてまた現れる階段。
デジャブじゃね?
と、思いきや

この階段は初やわ〜。(笑)
がっつり登るね〜。
6:59 飯盛山(150m)

階段をズバーっと登った先には、お社。
お社の横の木の横にそっと

飯盛山の看板発見!
控えめな看板です。

ん?
ウォータースライダー⁈
ってほどの傾斜。
うっかり滑ったら、いっかんの終わり。
ウォータースライダーまではいかなくとも、
ローラー滑り台くらいの勢いで下ってくると、道路に出ました。

道を左方向に登っていき

向いの鳥居へ。
道路を横断します。

鳥居をくぐるとすぐに、
左側に登山道が伸びています。

Uターン気味に登山道へ入っていきます。

竹林の急登。
急登になると歩くスピードが遅くなるので、
ここぞとばかりに蚊が寄ってきます。
こんなこともあろうかと、
今回は忘れずに防虫スプレーを持ってきました。
僕が愛用してるのは、スプレーではなくミストタイプ。
汗でどんどん流れるので、
全身にじゃんじゃんぶっかけていきます。

暗い登山道をひとり淡々と進む。

この辺りから、くもり予報だったのに、小雨が降ってきました。
とはいえ、
頭上には木があるので、ほぼ雨の影響はありません。
7:31 天神山(247m)

本日4つ目の山頂。
これでようやく、今日登る山頂の1/5コンプリートです。
7:35 畏美山

5つ目の山頂。
今回の山のほとんどが、景色が見えるような山頂はありません。
ヒークハントに徹する気持ちで挑まないと、心が折れます。

久しぶりに、明るい景色に出会えました。
これだけでもテンションが上がります。
小雨だけど、太陽ありがとう。☀️
テンションが上がりすぎて橋から落ちないよう慎重に渡ります。

珍しい目印。
ちょうど小雨も降ってるから、ちょうど良いところに傘が。って
傘なんかさしたら、一発で竹に阻まれ跳ね返されます。

急登と分岐の繰り返し
目印がありすぎて、逆にわかりづらい。

あっちこっち、
迷いながらGPSを頼りに、進んでいきます。

激登りのあとは、もちろん

激下り。
恐ろしいほどに滑ります。
さらに

また登り。
ここは特に滑りやすい。
登りだったからよかっらけど、下りなら絶対怖い。
8:11 行者ヶ岳(120m)

ここから山頂ラッシュです。
8:17 拝み岳(180m)

5分間隔で山頂がやってきます。
下っては登って。
登っては下っての連続。
8:23 願成就岳(260m)

本日8つめの山頂。
今のところ景色が良い山頂は1つもありません。
8:27 有毛山平

山頂かと思いきや、平かーい。
8:29 有毛山(240m)

平から2分。
こっちが山頂でした。
このブログを読んでくださってる皆さん、
クソ面白くない画像ばかりですみません。
ひとこと言っておくと、
この先もこんな感じが続きます。

てへっ。
8:34 妙見山(281m)

スタートから2時間ちょい
ようやく10個めの山頂。
山頂の個数で言うと、ようやく半分。
ルート的には、1/3といったところです。

静かな山の中を、ひとり黙々と進んでいきます。
8:53 天上岳(235m)

ここからも激下り、
水分をたっぷり含んだ地面が恐ろしく滑る
滑り落ちながら下っていくと
9:10 直方登山口

直方登山口に出ました。
広めの路肩には2台ほど車が停まっています。
路肩の広さ的には、まだ余裕で停めれそです。
ちなみに、トイレはありません。

林道を奥へ進んでいくと
道は、六ヶ岳方面と、龍ヶ岳方面の二手に分かれます。
僕は龍ヶ岳方面へ

小雨だった雨は、まあまあ降ってきました。
とはいえ、全身汗びちょなので、逆にきもちいい。
歩いていれば、寒さも感じない。
とは言え、この暗さ。
ちと、さみしい。
途中やや迷子になりながらも、
なんとか、時間をかけ登山道に復活し、
9:35 龍ヶ岳北峰(230m)

はい〜。ここも展望なし。
次!
9:55 龍ヶ岳(222m)

広い山頂ですが、周りは木に覆われていて
景色は全くみることができません。
この山頂にはお社とお地蔵さんがいました。
龍ヶ岳からはさらに激下り。
もう、下ってんだか落ちてんだか(笑)

すると林道に出ました。
この林道を右に進みます。
ちなみに、
この林道を、左にいくと、宮田登山口へ続いています。
10:24 猿田山(152m)

予定にはなかった猿田山ですが、
せっかくなのでちょっと寄り道。
10:30 出穂岳(293m)

15個目の山頂。
これまで景色の良い山頂はまだない。
15個も登ったのに、これはこれですごい!
10:40 弐憩香台

弐憩香台。台ってなんだ!
山頂じゃねぇんか⁈
10:52 出穂岳・出穂の峰(293m)

おっと16個目の山頂にして、この明るい感じ!
これは景色が良いパターン⁉︎

と、思いきや…。
ガスッガス。
おいおいおい!
残念でならねぇが、天気が回復するのを祈り先へ進みます。
あっ、そういえばさっき、雨はやんでくれました。
11:03 高祖岳・高祖の峰(260m)

この明かるい感じ。
それはそれは景色がズバーっと広がってるに違いない!
だってスタートから4時間半も歩いてきたんだもんね!

はい!
微妙!
ちょっとおしぃ。
まあ、雲がどんどん動いてるので、
最後の六ヶ岳からは、きっと絶景が見れるでしょう。
11:18 長遠大いちょう

はい!
紅葉の時にまた来ような!
11:19三十番石造

おお!
いっぱいいるね。
11:29 狭間山

よし!
周りは木しかねぇ。
11:38 上畑山(130m)

良い感じに晴れてきたけど、
木がね、じゃまねぇ!
はい!次!
山頂のたびに続くアップダウンの乗り越え
ずるっずるの急登をロープでよじ登った先には、
11:58 天冠岳・天冠の峰(252m)

本日、ついに20個目の山頂。
え〜と、今日20個登ると思ってきたけど、
なんか予想より多いね!
どうして、増えてんのかな?
まいっか!
次!
12:03 崎門岳・崎門の峰(272m)

おっと!
ここは明るいよ!
景色が良い感じに見えるんじゃね?
と、周りを見渡すと!

鳥居。
六嶽神社上宮です。
ちなみに展望はほぼない…。
12:21 羽衣岳・羽衣の峰(315m)

22個目。
ついに残すは、六ヶ岳だけとなりました。
いや〜多かった。
12:26 湯文字山

サプラ〜イズ!
ここにきて地図に載っていない23個目の山頂。
木と小さな看板以外なんもねぇし…。

次こそ、六ヶ岳でしょうね。
サプライズはもういりません。
12:30 六ヶ岳(朝日岳)

ようやく到着!
六ヶ岳!
登山から約6時間。
最後の山頂です。
そしてここからの眺めは、
それはもう!
360度ナイスビュー📷✨

ナイスビューです。

360度ホワイトビュー。
あ〜あ。
ベンチにでも座ろ…。
ちょっとしたベンチがいくつかあり、
ゆっくり休憩することができます。

ズルズルのドロドロの中を歩いてた成果。
景色はあれだけど、風もなく過ごしやすい。
ここでゆっくり休憩を取ることにします。
12:40 下山開始

下りはもちろん鞍手方面へ

傾斜があるが親切にもロープがあるので、
安心して下ることができます。

鞍手登山口までの道は、迷うようがないほど一本道。
登山初心者でも安心して登ることができます。

林道にでました。
林道を下っていきます。

太い道路をさらに下っていき、
200mほど進んだところで、右へ入ります。

さらに下っていくと。
左奥に駐車場が見えてきました。
13:07 駐車場 到着
無事に下山完了です。
こんな天気だけに駐車場には僕の車1台のみ。
久しぶりによく歩きました。
【登山記録・感想】

六ヶ岳登山記録
<行動時間> 6時間39分(休憩含む)
<行動距離> 12.3km
<累積標高差> +1496m・-1494m
<消費カロリー> 3361kcal
6時間で3000kcalオーバー。
これは今日も何を食べても許されるパターンです。

低山ながらアップダウンが激しい。
六ヶ岳の登山装備

<登山ウエア>
商品詳細 | 関連ブログ | |
パンツ | ユニクロ スイムパンツ | 登山にオススメの短パン4選 |
インナー | ミレー ドライナミック メッシュ | あみあみ変態インナー |
Tシャツ | 登山部オリジナルポロ | |
ジャケット | マムート ソフトシェル | |
アームカバー | C3fitクーリングアームカバー | 最強アイテム |
ヘッドバンド | アンダーアーマ | 山で使えるヘッドバンド |
靴下 | デカトロン ローカットソックス ![]() |
コスパ最強の登山ウエア |
手袋 | ショーワグローブ |
おすすめ登山グローブ |
今回は今年初のアイテム。
スイムパンツで登山しました。
暑い時期の登山で、汗や雨・朝露でびしょ濡れ確定の場合には、
スイムパンツでの登山が最高。
- 涼しい
- 撥水加工
- 速乾性に優れ
- 濡れても重くならない
- 泥汚れも簡単に落とせる
などメリット満載です。
僕のオススメのスイムパンツは
ユニクロのスイムアクティブショートパンツ
GERRYのナイロンガーデニングクライミングショートパンツ
の2つです。
スイムパンツと登山の相性の良さは
ブログにまとめているので、そちらを参考にしてください。
<ギア>
ギア詳細 | 関連ブログ | |
ザック | オスプレー デューロ 15 | デューロ15の感想 |
キャップ | Patagonia ダックビルキャップ |
ダックビルキャップが好き |
サングラス | DANG | 目も日焼けします |
シューズ | サロモンXA Elevate | サロモンXA Elevateの感想 |
時計 | ガーミン745 | |
カメラ | iPhone11pro | 登山でスマホ2台使う理由 |
GPS | iPhone SE | 最新のiPhoneを安く買う |
今回初登場のPatagonia ダックビルキャップ
パタゴニアのこっちのキャップは初登場。
3年以上前から温めていて、こんな雨の日にデビューです。
偽物も多く出回ってるので、気になる人は公式サイトが確実です。
食糧

持っていった量 | 消費した量 | |
水 | 約1.5 L | 約0.7L |
おにぎり | 2つ | 1個 |
さつまいも | 4つ | 1つ |
アミノ酸 | BCAA EAA | 登山後に少々 |
ゼリー | 1つ | 1つ |
グミ | 1つ | 0 |
今回は天気も悪く、立ち止まれば蚊が集まってくる状況だったため
ほとんど休憩が取れませんでした。
なので、食糧もあまり消費しなかった。
BCAAとEAAは、脂肪燃焼効果や疲労軽減のため
こまめにとって歩きました。
六ヶ岳登山の感想
今回の六ヶ岳はあいにくの天候で、
山頂からの景色は全くといっていいほど無かった。
とはいえ、
山頂を24個も制覇したってのは、
かなりの達成感を感じられた登山でした。
注意点としては、
2つ。
- 標識が多すぎるのが逆に混乱する
- 虫に注意
標識が多すぎるのが逆に混乱する
細かく看板があるが、山頂の多さからかなり混乱します。
初めての場合は、僕のよう欲張らず、
いくつか山頂を絞って登るのがオススメです。
虫に注意
今回は蚊でしたが、低山で沢がところどころにある山なので
季節や時間帯によっては、アブやブヨに遭遇することもあると思います。
虫対策は万全が安心です。
六ヶ岳周辺のオススメ観光スポット

今回は六ヶ岳周辺の立ち寄り湯2つと、
ランチが美味しそうな店を1つ紹介します。
<立ち寄り湯>
♨️所田温泉
温泉施設というより、福祉施設です。
六ヶ岳から5.9km。車で約10分
所田温泉 施設詳細
住所 | 福岡県宮若市宮田4406−1 |
電話 | 094932033 |
営業時間 | 午前10時~午後6時45分 |
休館日 | 毎週火曜日・年末年始 (祝祭日と重なった場合は翌日) |
料金 | 大人:410円 子供:260円 |
WEBサイト |
♨️脇田温泉・湯乃禅の里
六ヶ岳から13.3km。車で約22分
脇田温泉・湯乃禅の里 施設詳細
住所 | 福岡県宮若市脇田507 |
電話 | 0949540123 |
営業時間 | 午前10時~午後10時 (土日祝は午後11時まで) |
休館日 | 無休 (一部の飲食店は火・水曜) |
料金 | 大人:850円 子供:450円 |
WEBサイト | http://www.nansuikaku.com/ |
<グルメ>

六ヶ岳から2.8km。車で約4分
下山後時間があったら、ランチに立ち寄りたかった店。
チキン南蛮と生姜焼きランチが是非とも食べてみたかった。
今回は時間が取れず断念しました…。
次回は必ず立ち寄ります。🍴
【まとめ】

今回は福岡県 直方市・宮若市・鞍手市の境に位置する
6つのピークからなる六ヶ岳に登ってきました。
あいにくの天気で山頂からの眺めは全く楽しめませんでしたが、
24個のピークを踏めたのは誇らしく思います。
とはいえ、
六ヶ岳へは、登山口から最短30分で登れるので
360度パノラマビューを目指して、親子や登山初心者のひとにも
トライしてほしい山です。
以上!
今回は
福岡県 直方市・宮若市・鞍手市にまたがる六ヶ岳に登ってみた
ボックルヘアのTOMOでした。
今回のブログが「面白かった」
「参考になった」と思った方は、Twitter・Facebookでイイね👍
シェアしてもらえると嬉しいです。
YouTubeもやってるので、
フォローチャンネル登録もお願いします。
≫【ボックルヘア】Twitter・Instagram・YouTubeはこちら
大分県日田市でボックルヘア(美容室)をやっています。
登山歴は11年目。
平日は仕事&筋トレ・休日は山登りと決めています。
最近よく見てるYouTubeチャンネルは
SKYRUNNING JAPAN です。
この動画を見ると毎回、心が震えます。
Twitter・YouTubeもやってるので、
フォローチャンネル登録もお願いします。
≫【ボックルヘア】Twitter・Instagram・YouTubeはこちら