こんにちは!
今日も絶好調の!
ボックルヘアのTOMOです。
今回は福岡県糸島市にある柑子岳に登ってきました。
実は前回の可也山が楽しすぎて、2週連続で糸島の低山に登ってきました。
可也山の山ブログはこちら⬇︎
今回の柑子岳は
- 超手軽な登山がしたい
- 短時間でサクッと登りたい
- 絶景見渡せる山に登りたい
- 体力に自信がない
そんな人に登って欲しい山です。
本題の前にちょっと自己紹介

【柑子岳について】
柑子岳(こうしだけ)とは
標高254.4m。
福岡県福岡市西区にある低山。
柑子岳にはその昔柑子岳城があり、草場城とも言われていた。
本丸跡は南北110m、東西約15mの広さを持ち、二の丸も南北70m、東西40mの広さがあった。
山頂には広場があり、360度パノラマビュー。
柑子岳の登山口

登山口は2つ
一ノ谷登山口
柑子岳のメインの登山口
詳細は以下で紹介します。
村上登山口
北側展望台に近い登山口。
駐車場は無いので、縦走や周回登山で利用すると良い。
柑子岳一ノ谷登山口詳細
[アクセス・駐車場・トイレ・コンビニ]
アクセス
県道54号から市道をシーサイド病院方面へ
同病院を1Km前後過ぎてかなり狭い農道を右折(登山口の表示あり)
駐車場

※駐車場入口の坂道は、凹凸が激しいのでバンパー下を擦らないよう注意が必要。
駐車台数 | 約7台 |
時間 | 24時間開放 |
料金 | 無料 |
トイレ | なし |
トイレ
トイレはないので、近くのコンビニで済ませましょう。
最寄りのコンビニ

<最も近いコンビニ>
登山口まで3.8km(車で約7分)
登山口まで4.5km(車で約10分)
※本当はヤマザキYショップ大原店が一番近いですが、コンビニってよりも商店に近い感じなので今回は除外してです。
【柑子岳登山】2022/2/22
11:18 村上登山口登山開始

僕にしては、遅い時間の登山開始時間です。
実は朝から、可也山・火山・天ヶ岳をズバーっと縦走した最後に立ち寄った山です。
なので、この時間。
今回のコースは、
村上登山口から柑子岳へ、そして一ノ谷登山口へ下る周回ルート。
縦走の最後を締めくくる山です。
可也山登山の詳細については、先週も登った様子をまとめてるので、
そちらのブログを参考にしてください。

登山口からしばらくは、なだらかな登りが続きます。
なだらかな登りが終わると

階段!
しかもとんでもない段数💦
ここから先は階段が永遠に続く。

とはいえ、途中にはちょっとした休憩所や、
階段の自体の段差が低いため、見た目ほどキツくない。
と、思った矢先…。

段差もキツく高くなってきた。
登山の階段では珍しく、手すりもあってありがたい。
黙々と階段を登っていきます。
登山口から12分ほど黙々と登ると、ようやく尾根まで上がったのかな?

ふわっとした下り。
久しぶりの登山道に癒される。
軽いアップダウンを繰り返したのち、

またもや階段出現!
ゆっくり、ひたすら登っていくと
11:38 北展望台

これまで全く景色が見えなかったので、
一気に解放的な気分になります。

海の色も空の色もキレイです。
展望台にはベンチもあり、ゆっくりと休憩もできますが、
実は展望台から1分もかからず、柑子岳山頂に到着できる。
11:39 柑子岳山頂

山頂は広くベンチもたくさんあります。
そして、もちろんナイスビュー📷✨

村上登山口からたった20分で、こんな最高の景色を楽しむことができます。
山頂は暖かく、ここでゆっくり休憩をとります。
景色を見ながら、カフェオレとおやつをゆるっと堪能。
11:55 下山開始

可也山の登山口まで帰らなければいけないので、そろそろ下山します。
下山は一ノ谷登山口方面へ下っていきます。

登山道は風が吹き抜け、とても気持ちいい。
11:57 南展望台

山頂から2分も歩くと、南展望台がある。
北側の展望台より、景色がいい。

半島がよく見えます。
展望台からは、ひたすらに階段を下ります。

村上登山口からの階段と比べると、
こっちの階段の方が優しいように思える。

階段を黙々と下り続け、
下山開始から10分そこらで駐車場が見えてきました。
12:06 一ノ谷登山口

あっという間の柑子岳登山でした。

登山口はこんな感じ。
夏はもっと草がシゲって大変かも。
とはいえ、
この時期は。行手を阻む草も、クモの巣もなく歩きやすかった。
ハイキング気分で楽しめました。
【登山記録・感想】
柑子岳 登山記録
<行動時間> 48分(休憩含む)
<行動距離> 1.4km
柑子岳の装備

<登山ウエア>
商品詳細 | 関連ブログ | |
パンツ | TNFハイブリッドアンビション | 登山オススメのパンツ |
インナー | モンベル ジオライン薄手 | 山インナーを比較してみた |
ミドルウエア | FT メリノスピンサーモ | |
ジャケット | TNF ホワイトライトジャケット | |
ネックウォーマー | TNF ネックゲイター | 山で使えるヘッドバンド |
靴下 | FOOTMAX | オススメのソックス |
手袋 | ショーワグローブ |
おすすめ登山グローブ |
今回の登山ではハイキング気分で十分。
なので、動きやすい服装でOK。
ただし、山頂は風があると寒いので、階段でかいてしまった汗で汗冷えしないよう。
汗冷えしないインナーを着たり、上着を準備して登りましょう。
個人的には最近よくきてる、ノースフェイスのホワイトライトジャケットは、
背中の生地が汗抜けがよく、前面の風をウケる胸部と腹部は中綿素材なので、
汗をかきにくいのに、暖かいという超優秀ジャケットが重宝してます。
<ギア>
ギア詳細 | 関連ブログ | |
ザック | パーゴワークスラッシュ20 | |
キャップ | ノースフェイス | |
サングラス | DANG | 目も日焼けします |
シューズ | サロモンセンスライド4 | センスライド4の感想 |
時計 | ガーミン745 | |
ライト | モンベル リチャージャブルパワー | ヘッドランプの選び方 |
水筒 | mont-bellサーモボトル | |
GPS・カメラ | iPhone SE | 最新のiPhoneを安く買う |
今回はいつもカメラとして使ってるiPhone11proを忘れてしまい、
iPhoneSEで撮影しました。
広角レンズに慣れているため、iPhoneSEの画像が物足りない…。
iPhone11があれば、山頂からの景色がもっとキレイに撮れていたかも。
最近忘れ物が多い…。
今回の柑子岳登山は特別な山装備は入りません。
あっという間に山頂に着いてしまうので、
履き慣れてる運動靴に動きやすい服装で十分です。
<その他 持ち物>
食糧
持っていった量 | 消費した量 | |
水 | 1.5l | 100ml |
カフェオレ | 500ml | 100ml |
おにぎり | 2個 | 1個 |
おやつ | ちょっと | |
エナジーゼリー | 1つ | 0 |
おやつは個包装を外しジップロックにまとめます。
- カロリーメイト
- ドーナツ棒(熊本銘菓)
- オールレーズン
- アポロチョコレート
- スニッカーズ
- プロテインナッツバー
- ようかん
今回は他の山にも立ち寄ってるので、水分の量が多いですが、
柑子岳だけなら、ペットボトル1本とおやつで十分です。

柑子岳の感想
今回は福岡県西区にある、糸島を一望できる柑子岳に登ってきました。
以前に登った仲間の話では、草がボウボウで景色もイマイチだったと聞いていたので、
景色はそれほど期待してなかったけれど、登ってみれば絶景のパノラマビュー。
冬だからってこともあるだろうけど、
山頂には景色を邪魔する草も木もなく(木は刈られていた)
期待をいい意味で大きく裏切ってくれた山でした。
「山の良さは実際に登ってみなければわからないな」と実感しました。
<糸島の低山>
【まとめ】

今回は福岡県福岡市西区にある柑子岳に登ってきました。
登山というにはあっという間に終わってしまうので、ハイキングや散歩感覚で楽しめる山です。
なので、小さいお子様連れ登山や、
観光がてらサクッと登りたい人にオススメの山です。
登山道もわかりやすく、山頂には糸島の絶景が待っているので
気になる人はぜひ登ってみてください。
この山だけでは足りない人は、隣の天ヶ岳もセットで登るといいかも。
ただし、天ヶ岳は低山だけど結構ヘビーです。
次回は天ヶ岳を紹介します。
以上!
今回は糸島が一望できる山「柑子岳」に登ってみた
ボックルヘアのTOMOでした。
今回のブログが面白かった」「参考になった」と思った方は、
Twitter・Facebookでイイね👍シェアしてもらえると嬉しいです。
Twitter・YouTubeもやってるので、
フォローチャンネル登録もお願いします。
≫【ボックルヘア】Twitter・Instagram・YouTubeはこちら
大分県日田市でボックルヘア(美容室)をやっています。
登山歴は11年目。
平日は仕事&筋トレ・休日は山登りと決めています。
最近、本格的に減量開始。
といっても、お菓子やめてるだけの今日この頃です。
Twitter・YouTubeもやってるので、
フォローチャンネル登録もお願いします。
≫【ボックルヘア】Twitter・Instagram・YouTubeはこちら