今日も絶好調の!
ボックルヘアのTOMOです。
今回も三嶺と剣山縦走のつづき、
みなさんお待たせしました。
今回でようやく完結です。
前回見逃したひとはこちらから⬇︎
今回のブログでは、
- 三嶺登山ルートについて
- 剣山・三嶺登山縦走での装備
を知りたいひとに、
ぜひ読んで欲しい内容になっています。
本題の前にちょっと自己紹介

前回までのおさらい

今回は四国を誇る有名な山、
三嶺と剣山をぐるっと縦走してきました。
三嶺と剣山は、
登山初心者でも比較的に登りやすい山。
とくに、
剣山は登山口から、山頂近くまでリフトがあるので、
手軽に絶景や高山植物も楽しめます。
4:40 名頃(三嶺)登山口 登山開始
国道439号線を見ノ越(剣山)登山口方面へ
道路をひたすら約10km。
標高にして約500m上がっていきます。
6:31 見ノ越登山口

ようやくアスファルトからはなれ、
登山道へ入っていきます。
8:12 剣山山頂に到着

山頂はあいにくのガス。
青空を待ってみましたが、寒くて断念。
絶景を見れずに次の次郎笈を目指す。
8:45 次郎笈山頂に到着

日頃のおこないなのか?
両方の山で景色が見れない。
残念なパターン。
運転の疲れと、眠気で目も細くなります…。
しばらく、
次郎笈山頂で雲がどいてくれるのを待ちますが…。
短パン半袖の僕には、山頂は寒く。
泣く泣く、次の山へ。
丸石山、
タイタニックベア、
高ノ瀬、
天空のエアウィーヴ
さまざまな山頂や出来事を乗り越え、

平和丸、
カヤハゲと、
8時間20分かけて6つ目の山頂を制覇。
残す山頂はあと1つ。

三嶺です。
と、前回はここまで
【三嶺・剣山縦走登山】
13:06 カヤハゲ山頂 出発
カヤハゲから一気に下ると

ふさふさした森へ
ふさふさの森を抜けると

久しぶりのトリカブト。
色鮮やかです。
三嶺の麓までやって来たようです。

あとは、登るのみ!
中間地点にある大きな岩が、とても気になる。

大きな岩が顔に見えるのは僕だけでしょうか?
男梅に見える。
この大岩を、男梅と名付けます!

男梅の側頭部を、くさりをつたって登って行きます。
この岩、滑りやすいので注意しましょう。

男梅も無事クリアし、後ろ頭が見えています
だいぶ登ってきたようです。

男梅をクリアしても、
まだこんなにある…。
てか、いつのまにか青空や〜ん。
三嶺の山頂では絶景、見れるんじゃね?
青空のおかげで、元気がふつふつと湧いてきました。
急登を一歩一歩確実に登ります。

なんだ!なんだ!
こんなところに階段。
しかも、数段。

たった数段ですが、
この階段で、僕の気持ちをリフレッシュ。
気分良く、三嶺まで一気に駆け上ります。
13:55 三嶺

7つ目。
剣山・三嶺縦走の最後の山頂に到着です。
スタートから約9時間15分。

ようやく山頂から景色をみることができました。
しかも貸切。

今日歩きてきた山々がズバーっとよく見えます。
あんな見えるか見えないかのところから、よくこんなに歩いて来たな、
足ってすごい。
三嶺の山頂には、小屋と池があります。

小屋は眼下にちっちゃく見えてます。
もちろん小屋へ行ってみます。

小屋の手前に池はありました。
14:14 三嶺ヒュッテ

扉を開けると、
もちろん二重ドア

今回はキレイで明るいので、
ドアも気軽に開けることができました。

中もキレイで開放的。
2階部分も利用可能なので、かなりの人数が泊まれそうです。
トイレや水場は近くにあるようです。
三嶺ヒュッテの中も見学できたので、
いよいよ下山します!
下山します…?

名頃登山口への下山道がわからず、
三嶺山頂をうろうろ。
名頃登山口への登山道がなかなか見つけられず、
20分も山頂で徘徊してしまいました。
早く帰りたいのに〜。
14:35 下山開始

下山道は、池の隣にありました。
ここ何回も通っていたのに、方角的に違うと思いこんでいて
スルーしてしまっていました。

大きな岩の横をスルーし、
しばらくは、
石がガラガラした、石ぐるまに乗ったら最後、
ズバーっと転んでいしまいそうな
滑りやすい登山道を下って行きます。

しばらくすると、石のみちから、
土っぽい道へ。
どんどん土感が増してしました。

こうなると、めっちゃ歩きやすい。
僕の疲労困憊の足でもサクサク下山していけます。
15:00 ダケモミの丘

地面は柔らかいが、
木の根っこ、に足を引っ掛けないよう注意しましょう。

がっつりの下りと、軽い登りをくり返しながら、
標高を下げて行きます。

目に止まったのは、真っ赤なタマゴ茸
このタマゴ茸🍄
美味しいらしい。
しかもキノコでは珍しく、生でも食べれる。
では、早速!

って、食べるわけねーじゃん!
川の水も飲めない繊細な僕が、
生キノコなんて食べれる度胸なんて、持ち合わせてはいません。
しかも、
自分の山以外では、
植物やキノコなどの採取はNG。
「とっていいのは、写真だけ」ってのが、山の鉄則です!
きのこはそっとしておいて、先へ進む。

そんなこんな、登山道から、
一瞬、林道へ

すぐに登山道へ。
ちなみに、
すこし距離は長くなりますが
林道を下っても、登山口に行くことができます。
15:55 名頃登山口

ようやく登山口に到着。
さっきの林道と合流します。
この登山口は、登山地図に記されてる登山口と、
位置がちょっとズレています。
本来の登山口は、工事中で、別ルート(迂回路)がつくられています。

登山口には、大手3社の電波状態を表す看板が!
ソフトバンク以外はイケるようです。
僕の場合はビックローブモバイルと楽天モバイルなので、
AU電波をキャッチできるのでセーフです。
15:58 駐車場到着

無事に下山完了です。
長かった〜。😅
【登山記録・感想】

登山記録
<行動時間> 11時間18分(休憩含む)
<行動距離> 28.7km
<累積標高差> +2517m・-2514m
<消費カロリー> 5307kcal

剣山・三嶺縦走の装備

<登山ウエア>
商品詳細 | 関連ブログ | |
パンツ | サロモン XA 7 ショーツ | |
インナー | ミレー ドライナミック メッシュ | あみあみ変態インナー |
Tシャツ | 登山部オリジナルポロ | |
ジャケット | サロモン レインジャケット | |
アームカバー | C3fitクーリングアームカバー | 真夏の最強アイテム |
ヘッドバンド | アンダーアーマ | 山で使えるヘッドバンド |
靴下 | FOOTMAX | オススメのソックス |
手袋 | ショーワグローブ |
おすすめ登山グローブ |
今回よく頑張ってくれたウエアは2つ。
ミレー ドライナミックメッシュ
今回もいつものようにインナーには、ドライナミックメッシュ
毎回いい仕事をしてくれる、ミレー ドライナミックメッシュ。
今回の登山では、天候が晴れたり曇ったり、風が吹いたりと
汗冷え要素満載でしたが、
インナーのおかげで、一度もウエアを着ることなく登山できた。
それともう1つ。
クーリングアームカバー
標高が高い尾根を歩き続けたので、曇りといえど日焼けは怖い。
涼しいのはもちろん、
半袖焼けから、腕をアームカバーがしっかり守ってくれました。
<ギア>
ギア詳細 | 関連ブログ | |
ザック | オスプレー デューロ 15 | デューロ15の感想 |
キャップ | TNFグラフィックス | |
サングラス | DANG | 目も日焼けします |
シューズ | ベクティブ エンデュリス | |
時計 | ガーミン745 | |
ライト | モンベル リチャージャブルパワー | ヘッドランプの選び方 |
カメラ | iPhone11pro | 登山でスマホ2台使う理由 |
GPS | iPhone SE | 最新のiPhoneを安く買う |
今回は、レース用のシューズで長距離に挑戦。
ノースフェイスのベクティブ エンデュリス
クッション性は抜群に良いが。
ソールの厚さと柔らかさが、地面の感覚をぼやけさせてしまう。
時間がたった時の、ヒザや足裏の疲労度は軽いのかな?といった感覚です。
走りやすさで言えば、
これまで履いていたサロモンXAが好き。
これからだんだん慣れてくるのか?
様子を見ようと思います。
<その他 持ち物>
食糧

持っていった量 | 消費した量 | |
水 | 3.2L | 2.0L |
おにぎり | 3個 | 2個 |
カロリーメイト系 | 3箱 | 2箱 |
アミノ酸 | BCAA EAA | 1時間に5g |
ミネラルタブレット | 12粒 | 8粒 |
パワージェル | 3つ | 3つ |
塩ようかん | 5本 | 3本 |
エナジーゼリー | 2つ | 2つ |
剣山山頂ヒュッテにて、半田そうめん。
今回は長距離だったので、
ザックが重たくならないようジェルなどを多く活用しました。

剣山・三嶺縦走の感想
今回は久しぶりの剣山。
そして、初めての三嶺への縦走。
距離が長く、疲れ果てしまったがとても楽しかった。
四国を代表する山だけあって、
登山道はしっかり整備されていて安心して歩けた。(※三嶺の下山以外は)
今回の反省点は、
特に思いつかないが、
強いて言うなら、ちゃんと寝て登山する方が、
最後までスタミナが切れず歩けたのかな?と思います。
逆に言えば、寝不足がなければ、
天空のエアウィーヴを見つけることはできなかったかも😁
皆さんに気をつけて欲しいこと
登山道はわかりやすく、途中にエスケープルートや避難小屋もあるので、
縦走しやすい山だとは思いますが、
縦走は長い時間歩くことになるので、装備はしっかり整え入山しましょう。
それと、今回はタイタニックベアでしたが、
本物のツキノワグマもでる山なので、熊対策も忘れずに!

【まとめ】

今回は四国徳島を代表する山。
剣山 三嶺を縦走してきました。
日本百名山に選ばれる山なだけあり、
山頂の絶景はもちろん、
道中の高山植物もたくさん楽しむことができました。
登山道はしっかり整備されており、
剣山や三嶺の山小屋はとてもキレイで居心地のいい空間でした。
これからの時期、紅葉はきっと圧巻でしょう。
今回は欲張って縦走しましたが、
個人的には、それぞれの山をゆっくり楽しむ方が良いと思います。
体力に自信のないひとは、リフトを使って剣山。
しっかり山登りしたいひとは、高知最高峰の三嶺へ。
ゆっくり四国の自然を楽しみながら登り、
山頂からの絶景や山小屋を楽しんで欲しいです。
以上!
今回は四国徳島を代表する山、剣山 三嶺を縦走してみた
ボックルヘアのTOMOでした。
今回のブログが面白かった」「参考になった」と思った方は、
Twitter・Facebookでイイね👍シェアしてもらえると嬉しいです。
Twitter・YouTubeもやってるので、
フォローチャンネル登録もお願いします。
≫【ボックルヘア】Twitter・Instagram・YouTubeはこちら
大分県日田市でボックルヘア(美容室)をやっています。
登山歴は11年目。
平日は仕事&筋トレ・休日は山登りと決めています。
嫌いな食べ物は、りんご。
加工品なら普通に食べれますが、生の食感が苦手です。
Twitter・YouTubeもやってるので、
フォローチャンネル登録もお願いします。
≫【ボックルヘア】Twitter・Instagram・YouTubeはこちら