こんにちは!
今日も絶好調の!
ボックルヘアのTOMOです。
今回は前回続き、正月富士登山完全下山と、
次の目的に谷川岳へ行く途中に立ち寄った秘湯尻焼温泉の紹介です。
前回見逃した方や、最初から読みたい人はこちら⬇︎
今回のブログは
- 尻焼温泉とは
- 谷川岳へのアクセス
- 4日ぶりの風呂に入った感想(笑)
について興味があるひとには、ぜひ読んで欲しい内容です。
本題の前にちょっと自己紹介

【2022 厳冬期富士登山】
これまでのおさらい

初日:2022年12月30日
仕事納めからの福岡空港へ直行。
最終便の1本前の便で羽田空港に到着。
羽田空港から新宿まで移動し、友人であり頼れる登山ガイドのシカオと再会した。
新宿から山梨県側の富士山登山口、馬返し登山口の手前でテント泊。
午前5時半過ぎにテント設営からの就寝。
2日目:2021年12月31日
モンベル富士吉田店にて、ガス缶&山食調達。
モンベルの向かいにある吉田うどんでエネチャージ。
12:20 馬返し登山口より登山開始
15:07 佐藤小屋に到着
佐藤小屋にて、正月を存分に堪能
3日目:2022/1/1
6合目から初日の出をみて、
昼に佐藤小屋を出発
6合目にテントを張り、早めの就寝。
4日目:2022/1/1〜2
元旦一日の23時に起床。
富士山アタックの準備を整え、
2日午前2時に登山開始
7:53 本八合目
10:00 富士山頂到着

14:30 6合目到着

と、ここまでが前回の話。
だいぶ端折ってるので、
前回のブログ、もしくは初めから読んでください⬇︎⬇︎
4日目:2022/1/2 テントで休憩
極寒のオアシスに到着し、しばし休憩。
まずは、富士山登頂を祝しコーヒーで乾杯。
さらに怒涛のカロリー摂取。
安全なところまでくると、急に腹が減った。
五目ご飯と、草モチ、カロリーメイト
手当たり次第食べまくる。
しっかり食うと、さらに体が安心したのか?
節々が痛い…。
このまま寝袋を広げ、気絶するように寝たいのは山々ですが、
僕らは、今日中に馬返し登山口まで下山しなけれないけません。
なので、気合のパッキング。
ただ、荷物をザックに詰め込むため、中腰の姿勢になると、
太ももが攣る!
思い出したようにBCAAを摂取しましが、今更間に合わん。
痛い痛い言いながらも、パッキングを進めます。
一方の、シカオといえば
さすが世界を周る旅人ってなだけあり、
パッキングもテント撤収も超はえぇ!
富士山6合目という、
超極寒地でどれくらいお待たせしたかは…。考えたくもないですが、
申し訳ねぇ!
僕なら舌打ちもんです。
これでも、マックスで急いだんですが…。
16:20 6合目出発
6合目から下は、風の影響をほとんど受けないので、
寒さもあまり感じず、サクサク歩ける。

15分も歩くと佐藤小屋が見えてきます。
佐藤小屋は正月の営業を終えて、静まりかえっています。
あんなに賑やかだったのがウソのよう。
佐藤小屋の温度計は-12度
「どうりで暖かい」と、ちょっとイカれた会話がはずみます。
佐藤小屋から下は、樹林帯の中をとにかく下る。
荷物が重いので、たまに小休止を挟みながら、
淡々と下っていきます。
18:30 馬返し登山口 到着
無事に下山完了。
あたりはどっぷりの日が暮れています。
無事下山できたことをお互い喜びつつも、次の目的地に行くため
荷物の整理もそこそこに出発します。🚛💦
次の目的地の前に、皆さん気になってるひとも多いと思うので、
ガイド シカオの富士山装備を紹介します。
ガイド🦌シカオの厳冬期富士登山装備

〈ウエア〉
インナー | ファイントラック・ドライレイヤー モンベル・スーパーメリノウール |
ミドル(上) | ミレーフリース/フリースベスト |
ミドル(下) | ミレー パンツ/ダウンパンツ |
オーバーシェル | パタゴニア プルマジャケット |
靴下 | モンベル アルパインソックス |
バラクラバ | パタゴニア |
手袋 | ミレー スリーフィンガーの二重 モンベル・オーバーミトン |
帽子 | マウンテンハードウエア |
≫パタゴニアオンラインショップはこちらへ
〈ギア〉
ザック | GREGORY・デナリ75 |
ヘルメット | ブラックダイヤモンド・ハーフドーム |
ヘッドライト | ブラックダイヤモンド・ストーム |
ストック | Zajo バンブーストック |
ピッケル | Mizo・レインボー65c(チタンの純日本製!軽いっ) |
ロープ | ミレー・7.5mm 60m |
サングラス | Julbo(サイドもガードされるから雪山には最適。) |
ゴーグル | 不明 |
時計 | プロトレック・PRW-500(もう6年間使っているけどトラブル無しの優れもの!) |
登山靴 | ノースフェイス |
テント | マジックマウンテン・アルパインライ(日本唯一のスリーレイヤーテント!登山家の山野井夫妻も愛用!?) |
寝袋 | ミレー・エクスペディション6000 |
富士山馬返し登山口を後にします。
最寄りのドンキで買い出しをして、次に向かったのは尻焼温泉。
【尻焼温泉について】
尻焼温泉とは

尻焼温泉は、群馬県吾妻郡中之条町大字入山にある温泉。
花敷温泉から800m奥に位置しており、
平家の落人が発見したと伝えられる尻焼温泉。
名前の由来は、
川床より湧き出る源泉でお尻が焼けるように熱かったため、この名がついた。
川の一部分が全部温泉ですので巨大な自然の大露天風呂になっています。
ホテル光山荘・ 白根の見える丘
・
星ヶ岡山荘 の3軒の宿が営んでおります。
住所 | 群馬県吾妻郡中之条町入山 |
---|---|
アクセス | JR吾妻線長野原草津口駅から中之条町営バス花敷温泉・野反湖行きで35分、花敷温泉下車、徒歩10分 |
営業時間 | 通年 |
問い合わせ | 中之条町六合支所 六合経済産業グループ(0279-95-3111) |
WEB | 尻焼温泉WEB |
約200kmの以上の下道移動。
約5時間以上のドライブ。
しかも半分以上、雪道の峠越えドライブ。
自慢じゃないが、九州生まれ九州育ちの僕には、一瞬の雪道ならまだしも、
エンドレス雪道の運転なんでもってのほか!
そもそも、シカオの愛車がMTなんで、
AT限定免許しか持っていない僕にできることといえば、
シカオが居眠り運転しないよう、目を光らせることだけ。
というわけで、
富士山からサポートされっぱなしの僕は、引き続き、
なんの役にもたたず助手席にて、
峠にじゃんじゃん降る積もる雪と、
シカオの雪道ドライビングテクニックを心から楽しんでいました。

疲労で気絶寸前のシカオに目を光らせながらも、雪道を楽しむこと5時間。
2:30 尻焼温泉に到着
尻焼温泉には温泉から徒歩3分ほど離れたことに無料の駐車場があります。
とはいえ、尻焼温泉について何も知らない僕。
事前情報としてシカオから聞いていたのは、4つ
- シャワーとかシャンプーとかは無い
- 無人の施設
- 露天風呂
- 川の温泉
僕の想像としては、
川沿いの温泉旅館の立ち寄り湯で、歴史ある温泉旅館なのでシャワーがない。
イメージで言えば、
燕岳の登山口、中房温泉と
僕の地元、天ヶ瀬温泉を足して2で割ったようなイメージ
歴史ある温泉旅館の露天風呂から川を見ながら温泉に入る的な♨️
天ヶ瀬温泉を知らない知らない人へ⬇︎
≫日田・天ヶ瀬温泉のオススメ宿を楽天で探す
≫日田天ヶ瀬温泉のオススメ宿をじゃらんで探す

駐車場の積雪は10cmほど、
「温泉までは5分ほど歩く」と聞いて、風呂の準備をととのえ
シカオの後を歩くも、
恐ろしく滑る階段。
駐車場から脱出するのに1度派手にコケる。
温泉に近づくにつれ、最寄りの温泉旅館はスルーし
川へ降りていく。
尻焼温泉へ下りる階段でも、2度派手にコケた。

富士山では一度も滑落しなかったのに、ここにきて3度目の滑落。
・・・?
「川の見える温泉ってか、これ川じゃね?」
そう!
シカオおすすめの湯は、川が温泉になってる?温泉が川になってる?
どっちでもいいけど、川の温泉♨️
明るい時間だとこんな感じ⬇︎

そうだよな…。
午前3時に立ち寄り湯できる温泉旅館なんてねぇーよな。
タダだし…、24時間営業ってのが納得です。
脱衣所は小屋
小屋の中は、脱衣所兼内風呂?

内風呂?が正しい表現かは分かりませんが、
混浴というか、川なので小屋も男女の区別などはありません。
小屋の脱衣所には、浅めの箱がいくつかあり、
その箱に脱いだ服を置いておくのですが、
尻焼温泉に下りる階段の手前から、数歩先に50代くらいのご夫婦が歩いていた。
もちろん小屋で遭遇することになるわけだから…。
気遣いの塊 シカオと僕は、小屋を追われ、
雪の舞う、極寒の午前3時に街灯の灯りだけをたよりに、野外着替え。(※小屋にも電気はありません。)
極寒で、まっぱという初体験!
「ひいひい」言いながら、シカオを信じ川に入ります。
尻焼温泉に入ってみた
感想は、ぬるい。
そして、足場が不安定。
気温は-10度くらいでしょうか?
ぬるいのは当然だし、むしろぬるくてありがとう。
熱くても、この冷え切った体では熱湯ルーレットになるし、
冷たかったら、おしんになる。(※昭和生まれですみません。)
ぬるくてよかった。
とはいえ、この尻焼温泉。
場所で温度が違う。
ぬるいポイントもあれば、熱いところもある。
とはいえ、
この足場の悪い川の中を移動し、さっきのように派手にこけるのはごめんなので、
超広い風呂ですが、大人しく浸かります。
尻焼温泉が、新年1発目の風呂。
てか、年末の30日の出発前にシャワーを浴びて以来だから…。
約4日ぶりの風呂です…?
いや…、川!
4日も風呂に入らないと、そこらへんの川の石よりヌメヌメしてる気がする。
年末からの死闘の疲れを癒します。
この秘湯は、シカオが16歳の頃からたまにきてるお気に入り秘湯らしく
道路から丸見えで、昼間だと川底の色々なものが見えるので、
夜に来るのがオススメだそうです。
変態さんも訪れるので、多少注意が必要とのこと。
てか、変態って…。
それより、川底に何があるの?
疑問は次から次へと湧いてきますが、雰囲気がぶち壊れそうなので、
あえて、それ以上聞かない🙅♂️
そんなこんな、
話をしながら入っていると、さっきまでぬるく感じてきたのに、
かなり体が温まってきました。
川の流れもあるのに、温かいってすげえ。
魚っていんのかな?
熱帯魚とかいそうやな。

ここでシカオからのサプライズ
なんとビールを持ってきていた。
ここで、富士山登頂の祝杯を🍻✨
こーゆーところが、好き!
気遣いの塊。
気遣いから生まれてきたのでは?と錯覚してしまうほど、最高のサプライズ。
モテ男な訳が分かります。
雪を見ながら、川の音を聞き、温泉で富士山の疲れを癒す。
初めこそ、「川じゃねーかよ!」と、思っちゃいましたが、
シカオすまねぇ。最高です。

川の奥の山肌からは、落石ならぬ、落砂を2度ほど目撃したので
川の手前か中腹がオススメです。
4:00 就寝(車中泊)
就寝というか、5時半まで1時間半の仮眠。💤
今日は23時に起床し、富士山に登頂し
尻焼温泉まで大移動。
活動時間30時間の長い1日はようやく終わりました。
【厳冬期 谷川岳へ】
5日目:2022/1/3
8:30 起床
予定より3時間ほど寝坊してしまいましたが、
びっくりするくらいスッキリ目覚めました。
睡眠というか、気絶に近い。
僕らが山に行くと、気絶睡眠はたびたび起こります。
そう言えば、
モンブランから下山した時も、テントでも気絶睡眠でした。
9:00 谷川岳へ向けて車を走らせる。
谷川岳の登山口は、谷川岳ロープウェイ。
尻焼温泉から車で約2時間。
途中、すき家で重ための朝食をとります。
本当は、群馬といったらもつ煮込みということで、
永井食堂に立ち寄りましたが、残念ながら年末年始は休み。
次回のお楽しみとなりました。
この投稿をInstagramで見る
さらに車を走らせ、みなかみ町にはいると、とんでもない雪の量。
九州では絶対ありえない雪の量にテンションが上がります。
僕は絶対運転できない。

北海道仕込みのシカオの運転もさすがです。
とんでもない雪でも、ぐいぐいいっちゃってます。

途中には、中央線と歩道から大量の水?お湯が吹き出してるゾーンもあり、
助手席で大はしゃぎの大興奮でやってまいりました。

11:30 谷川ロープウェイ到着
雪はじゃんじゃん降っていますが、ロープウェイは運行中。
富士山の装備から谷川岳の装備へと入れ替えます。
谷川岳(たにがわだけ)とは
谷川岳は群馬と新潟の県境にある三国山脈の山。
標高 1963m。
山頂はトマの耳 (薬師岳) 、オキの耳 (谷川富士) と呼ばれる二つの峰からなり、
これを双耳峰といいます。
初心者から上級者まで楽しめるルートがあり、
年間4万人以上の登山客が訪れる人気の山なのですが、
実は…。
「世界一、人が死んでる山」
その死者数はギネス認定されるほど!
統計の始まった1931年(昭和6年)から、ギネスに認定された2005年までに、
なんと781名の死者が出ています。
これは、エベレストなどを含む「8000m峰」の、死者数を合計したものより多い死者の数。
原因としては、
複雑な地形や切り立った岩壁、そして激しい天候の変化などが挙げられ、
2,000mに満たない標高ながら“魔の山”“死の山”などと呼ばれています。
谷川ロープウェイ 登山口詳細
[アクセス・駐車場・トイレ・コンビニ]
谷川ロープウェイとは
谷川岳ロープウェイは、土合口駅~天神平駅間の約2400mを鋼索で結び、
バリアフリー化されたゴンドラでどなたでも気軽に空中散歩を楽しむことができます。
春は残雪の山々や雪解けから顔を出す高山植物達を鑑賞したり、
夏には登山や高い標高へ避暑を求めるのも◎。
秋は燃え咲く紅葉に感動し、
冬には白銀の山々の鑑賞やスキー・スノーボードも楽しめます。
<谷川ロープウェイ詳細>
営業時間 | 【4月~11月】 平 日:8:00~17:00 土日祝:7:00~17:00 【12月~3月】 8:30~16:30 |
時刻表 | 約3分間隔で常時ゴンドラが発車しています。 |
所要時間 | 片道約15分(最速7分) |
料金 | 往復:大人2100円/子供1050円 片道:大人1250円/子供630円 |
WEB | 谷川ロープウェイWEB |
※JAF・モンベル割あり
アクセス
<公共交通機関>
谷川岳ロープウェイ駅までは路線バスも乗り入れています。
JR上越線の土合駅から歩いても30分程度でアクセスできます。
<マイカー>
関越水上ICよりR291経由、湯桧曽・谷川岳方面へ25分
駐車場
駐車台数 | 立体駐車場は約1,000台/屋外駐車場は約500台。 |
時間 | ロープウェイ運行時間と同じ |
料金 | 平日500円 /土日祝1,000円 |
トイレ | あり |
トイレ
- 水洗
- トイレットペーパーあり
- 電気あり
- 24時間利用可能
最寄りのコンビニ

<最も近いコンビニ>
登山口まで6.6km(車で約10分)
(※営業時間6時〜19時)
登山口まで10.6km(車で約16分)
登山口まで11.9km(車で約19分)
谷川岳登山2022/1/3
早速、ロープウェイにのって天神平駅まで向かいます。

つづく…。
続きはこちら⬇︎
【まとめ】

今回は無事に富士山を下山し、
谷川岳までの大移動と、尻焼温泉を紹介しました。
3?4日ぶりの風呂は、まさかの!
川っ!
でしたが、
最高に開放感があり、最高の湯加減。
さらに、温泉に入りながら祝杯をあげることができ、
シカオには、これまた感謝しかありません。
内心、「川かよ!」って思ってごめんなさい。
最高の川でした。
尻焼温泉は、風情がありとても落ち着ける場所だったので、
次回はの宿にも泊まってみたいと思いました。
皆さんもぜひ、近くを通った際には、尻焼温泉にダイブしてみてください。
以上!
今回は4日ぶりの風呂は川だった
ボックルヘアのTOMOでした。
今回のブログが面白かった」「参考になった」と思った方は、
Twitter・Facebookでイイね👍シェアしてもらえると嬉しいです。
Twitter・YouTubeもやってるので、
フォローチャンネル登録もお願いします。
≫【ボックルヘア】Twitter・Instagram・YouTubeはこちら」
大分県日田市でボックルヘア(美容室)をやっています。
登山歴は11年目。
平日は仕事&筋トレ・休日は山登りと決めています。
今年の3つの目標のうち、1つが正月2日に達成してしまった。
残すは、
どっちもかなり過酷そうです。
Twitter・YouTubeもやってるので、
フォローチャンネル登録もお願いします。
≫【ボックルヘア】Twitter・Instagram・YouTubeはこちら