JAFと自動車保険との4つのロードサービスの違い

SPONSOERD LINK




こんにちは!

今日も絶好調の!

ボックルヘアのTOMOです。

 

今回は、

JAFと自動車保険とのロードサービスの違いについて紹介します。

 

 

モリくん

ロードサービスなら自動車保険に含まれてるし

わざわざJAFに入る意味ないでしょ?

 

TOMO

自動車保険にロードサービスが含まれていても、

JAFに入る意味はあります。

困ったときにいち、早く助けてもらえます!z

JAFは絶対オススメです。

 

以前、登山が趣味ならJAF会員にならないと損!

というブログを書きましたが、

登山やアウトドアをしない人でも

この時期JAFに加入してると安心です。

 

【登山】知らなきゃ損!登山者がJAFで得する優待は山ほどある!

2019年12月16日

 

 

TOMO
<自己紹介>

大分県で美容師をやりながら、

休みの日にはほぼ山に登る生活を9年ほどやっています。

主な活動範囲は九州の山ですが、

連休が取れれば遠くは北アルプスや八ヶ岳に遠征します。

今年の夏はモンブランにも挑戦しました。

JAF歴は10年。

これまでにJAFに助けてもらったのは4回。

 

 

 

【JAFと自動車保険のロードサービスの違い】

 

 

JAFと自動車保険のロードサービスの違いは大きく4つあります。

ロードサービスの4つの違い
  1. サービス対象が違う
  2. 場所
  3. 回数制限
  4. 時間

 

JAF公式サイトはこちら

 

1・サービス対象が違う

 

JAFのサービス対象は「人」

自動車保険のサービス対象は「車」です

 

JAFは「人」にかかるサービスのため、

  • レンタカー
  • 会社の車
  • 友人の車

など、保険契約車以外(マイカー以外)でのクルマのトラブルでも、

ロードサービスが無料で使えます。

 

また、

運転していなくても、同乗しているだけでも使えます。

さらに、バイクや原付でも使える。

 

一方、

 

自動車保険でのロードサービスは、

契約した車にしか適用されません。

 

 

<僕の実体験① 同乗してた車が事故>

数年前の雪の舞う日曜日。

僕が同乗していた車が衝突事故に遭いました。

幸いケガを人は出ませんでしたが、

車はぼっこしヤラれ自走は難しく、

最初は運転手が加入してる保険会社にレッカー要請するも、

 

「日曜日なので時間がかかるので、同乗者にJAF会員がいればそっちで呼ぶ方が早い」

と保険会社言われました。

なので、僕がJAFにレッカー要請しました。

 

自分が運転手でなくても、

自分の車じゃなくても無料でレッカーしてくれます。

 

要はJAF会員の僕が、

車のことで困っていたらJAF助けに来てくれるという感じです。

 

2・場所

自動車保険でのロードサービスでは

基本的に道路でしか使えません。(※保険会社によりますが)

つまり、家や駐車場浜辺などは

保険会社のロードサービスは適用外(※保険会社によりますが)

 

JAFであれば

自宅でもどこでも国内であれば利用可能です。

 

<僕の実体験②>

自宅の駐車場で、車のエンジンがかからずJAFに急行してもらいました。

電話から到着まで時間なんと!

15分!

驚きの速さでした。

そして瞬く間にエンジンをかけてもらいました。

 

 

3・回数制限

 

自動車保険にはロードサービスの使用に回数制限があります。

一方

JAFでは何度でも無料。

バッテリー上がり・タイヤパンク応急修理はもちろん、

チェーンの着脱など呼ぶには申し訳ないレベルでも、何度でも来てくれます。

 

4・時間

 

この「時間」が最も重要視するポイントです!

JAFと保険会社のロードサービスとの大きな違いが「時間」です。

 

JAFはロードサービスを依頼してから、

到着までの時間が安定して早い。

 

JAFなら

平均45分。

遅くても、2時間で急行してくれます。

 

「え!これって早いの?!」と、思った人も多いと思いますが、

ロードサービスを使ったことがある人には、

この時間の早さがわかるはず。

 

一方、

車両保険のロードサービスは・・・。

遅いと…、半日は待たされます。

 

JAFの速さの理由は、

配車システムと地域基地が全国に多くあるから

 

 

JAFの配車までの流れ

ロードサービスをJAFに依頼すると、

司令室から各県の支部へ(支部:46都府県+北海道6支部で構成されている。)

 

JAFは各支部ごとに地域基地あり、

そこから配車してくれるシステムです。

直営の基地で対応できない地域では、

JAF委託の整備工場やレッカー業者がロードサービスをおこなっています。

 

自動車保険の配車までの流れ

保険でロードサービスを依頼すると、

司令室から提携してる各地の整備工場やレッカー業者へ依頼。

そこから配車されます。

 

と、だいたい流れは同じですが、

大きく違う点は、

JAFの場合、

地域基地が24時間365日稼働していること。

 

しかし、

保険会社のロードサービスは

それぞれの工場や業者が営業してなければ対応できない。

つまり、

24時間365日対応してくれる業者が少ないため

待ち時間が長くなる傾向にあります。

 

一般的にロードサービスの要請が多いのは、

正月などの大型連休積雪時

連休時には、自動車整備工場もレッカー業者も連休に入ります。

(中には営業してるところもありますが)

 

要はロードサービス要請が多くなる時期には、

保険会社と提携してる業者が休んでるところが多く、

営業してる業者に依頼が殺到するため、

処理が追いつかず保険会社でのロードサービスがなかなか来てくれない。

と、いう訳です。

しかし、

JAFであれば24時間365日営業してる基地委託業者と2つが動けるので、

安定して早く来てくれます。

 

僕が自宅でエンジンがかからなかった時、

驚くほどの速さで来てくれたのは、近所のJAF委託の整備工場でした。

 

<僕の実体験③>

数年前の正月2日の午前2時。

登山に行く途中の道で雪にハマり立ち往生。

自力で脱出を試みたものの脱出できず、

午前2時半にJAFに依頼。

 

45分くらいで来てくれました。

脱出時間は15分。

無事に登山にもいけました。

この状況で保険会社のロードサービスを使うならば、

最悪、レッカー業者の営業開始時間まで待ち、

それからレッカーが急行。

 

最短でも8時間。

正月なので休みの業者も多いため、業者が見つからなければ半日。

その場で待機することになります。

まさに、地獄!

 

とはいえ、JAF非会員でも

JAFを有料で呼ぶことができるので、有料でも早く呼びましょう。

凍え死にます。

そもそも雪での救出に対応してる保険はかなり少ない。(あるのかな?)

※保険会社のロードサービスには色々制限(対象外)があるので、

しっかり把握しときましょう。

 

<僕の実体験④>

さっき、①「サービス対象が違う」の実体験でも書きましたが、

同乗してた車が事故にあいレッカー依頼した時。

最初に運転手が保険会社にレッカーを依頼すると、

レッカー到着が何時になるかわからないと答えが返ってきました。

 

理由は、

日曜日なので出動できるレッカー業者が少ないことでした。

その日は雪が降っていたので事故が多くレッカー待ちの車が多いようでした。

なので、僕の呼んだJAFが颯爽とやってきてレッカーしてくれた。

 

この4つが僕が感じる、

JAFと自動車保険のロードサービスの違いです。

 

まだまだ僕が知らなでけで、

きっとJAFと保険会社のロードサービスには、

他にも違いがあると思うので詳しくはJAFサイトを見てください⬇︎

 

 

さらに便利なJAFのサービスを見つけました。

 

【最近知った驚きのJAFサービス】

そのサービスとはJAFデジタル会員のこと。

 

JAFデジタル会員

スマホやiPhoneアプリを使いデジタル会員なると、

かなり便利です!!

 

JAFに入会したら絶対デジタル会員に登録することをオススメします。

 

デジタル会員のメリット
  • カード不要
  • アプリからJAFが呼べる
  • ロードサービスカーの位置を知ることができる

 

ロードサービスでも会員優待でも

デジタル会員証を提示すれば良いので

プラスチックのカードを持つ必要がなくなります。

しかもアプリからJAF呼ぶことで、

現在地がわからなくても位置情報を利用して、

直接JAFに現在地を知らせることができる。

 

これは、かなり便利!

都市部であれば目印になる建物も多く

現在地の説明も難しくないですが、

 

僕みたいに山奥でJAFを呼ぶ人にとっては、本当にありがたいサービスです。

 

さらに凄いことに!

JAFの車がどの辺りまで来てるかを、

アプリで確認できるので安心です。

しかし注意点が1つ。

スマホの充電だけは切らさないよう注意しましょう。

 

【まとめ】

JAFと自動車保険のロードサービスの違い。

  • サービス対象が違う
  • 場所
  • 回数制限
  • 時間

の4つです。

中でも、時間はかなり大きな差があると僕は思います。

前回のJAFブログでも書きましたが、

好日山荘アルペンなどで割引が受けられたり、

お得な優待も多いので入っていて損はないと思います。

 

 

【登山】知らなきゃ損!登山者がJAFで得する優待は山ほどある!

2019年12月16日

 

入会してる人はデジタル会員登録もお忘れなく!

 

以上!

今回はJAFと自動車保険のロードサービスの違いについて書いてみた

ボックルヘアのTOMOでした。

 

今回のブログが「面白かった」「参考になった」と思った方は、

Twitter・Facebookでイイね👍シェアしてもらえると嬉しいです。

SPONSORED LINK




カテゴリー

SPONSORED LINK




新着エントリー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

九州。大分県。職業:美容師 美容師をしてますが、登山・筋トレ・ダイエットが趣味。 最近はクレジットカード・格安SIM・投資・マイルに興味あり。 どれもこれも素人ですが、素人目線で気になる事ややり方をブログを書いてます。