こんにちは!
今日も絶好調の!
ボックルヘアのTOMOです。
今回は富士山に引き続き、谷川岳登山の話です。
前回見逃した方や、最初から読みたい人はこちら⬇︎
今回のブログは
- 谷川岳って?
- 厳冬期の谷川岳に登りたい
- 谷川岳周辺のオススメの宿が知りたい
そんなひとには、ぜひ読んで欲しい内容です。
本題の前にちょっと自己紹介
前回までのあらすじ
初日:2022年12月30日
仕事納めからの福岡空港へ直行。
最終便の1本前の便で羽田空港に到着。
羽田空港から新宿まで移動し、友人であり頼れる登山ガイドのシカオと再会した。
新宿から山梨県側の富士山登山口、馬返し登山口の手前でテント泊。
午前5時半過ぎにテント設営からの就寝。
2日目:2021年12月31日
モンベル富士吉田店にて、ガス缶&山食調達。
モンベルの向かいにある吉田うどんでエネチャージ。
12:20 馬返し登山口より登山開始
15:07 佐藤小屋に到着
佐藤小屋にて、正月を存分に堪能
3日目:2022/1/1
6合目から初日の出をみて、
昼に佐藤小屋を出発
6合目にテントを張り、早めの就寝。
4日目:2022/1/1〜2
元旦一日の23時に起床。
富士山アタックの準備を整え、
2日午前2時に登山開始
7:53 本八合目
10:00 富士山頂到着
14:30 6合目到着
2時間ほど休憩し、富士山のスタート地点となった
馬返し登山口まで一気に下山していきます。
18:30 馬返し登山口 到着
無事に下山完了
ここで今日の行程は終わりません。
馬返し登山口から約200km、5時間越えの大移動
次なる目的地
尻焼温泉へ
群馬県吾妻郡中之条町大字入山にある温泉。
その温泉の特徴は、川!
川が温泉なのか?
温泉が川なのか?
深夜3時すぎから、川へ(温泉へ)
最初はビビった川(温泉)も、入ってみればそこは天国。
3.5日分の汚れを大放出。♨️
1時間半後の起床を互いに約束し、車内にて仮眠。
5日目:2022/1/3
1時間半のはずが、4時間も寝てしまった。
谷川岳の天気予報が昼するから崩れる予報でしたが、開き直って「どんまい」👍
尻焼温泉の駐車場から約2時間。
雪道ドライブを楽しみます。
と、ここまでが前回の話。
だいぶはしょってるので、
前回のブログ、もしくは初めから読んでください⬇︎⬇︎
【厳冬期 谷川岳登山】2022/1/3
前回での紹介しましたが、谷川岳についてちょっと紹介します。
谷川岳(たにがわだけ)とは
谷川岳は群馬と新潟の県境にある三国山脈の山。
標高 1963m。
山頂はトマの耳 (薬師岳) 、オキの耳 (谷川富士) と呼ばれる二つの峰からなり、
これを双耳峰といいます。
初心者から上級者まで楽しめるルートがあり、
年間4万人以上の登山客が訪れる人気の山なのですが、
実は…。
「世界一、人が死んでる山」
その死者数はギネス認定されるほど!
統計の始まった1931年(昭和6年)から、ギネスに認定された2005年までに、
なんと781名の死者が出ています。
これは、エベレストなどを含む「8000m峰」の、死者数を合計したものより多い死者の数。
原因としては、
複雑な地形や切り立った岩壁、そして激しい天候の変化などが挙げられ、
2,000mに満たない標高ながら“魔の山”“死の山”などと呼ばれています。
登山口やアクセスなどは前回のブログを参考にしてください。⬇︎
さっそく、うぇ〜い!と登りたいところですが、
登山前にいくつかやることがあります。
谷川岳登山開始前にやること
- 登山届け
- ロープウェイ
- 天気(運行)の確認
今回やることは3つ
登山届け
チケット売り場の隣に登山届けポストがあります。
指名年齢、緊急連絡先、登山保険の有無、登山工程や装備などを記入します。
(※富士山ではWEBで提出してます。)
ロープウェイチケットの購入
<谷川ロープウェイ詳細>
営業時間 | 【4月~11月】 平 日:8:00~17:00 土日祝:7:00~17:00 【12月~3月】 8:30~16:30 |
時刻表 | 約3分間隔で常時ゴンドラが発車しています。 |
所要時間 | 片道約15分(最速7分) |
料金 | 往復:大人2100円/子供1050円 片道:大人1250円/子供630円 |
WEB | 谷川ロープウェイWEB |
※JAF・モンベル割あり
往復券がお得なので、往復券を購入しました。
ちなみに今回モンベル割を使い100円引きとなりましたが、
割引を使うと、チケットの払い戻しが不可になるので気をつけましょう。
それともう1つ。
荷物が10kg以上になると510円?くらい別途必要になります。
天気(運行)の確認
実は翌日が大雪の予報だったので、
どんな状況になるとロープウェイが運休になるのか?
運行の状況はどのサイトで確認できるのか?
運休になった場合どのルートで降ってきたらいいのか?(歩いて)
こういったことを確認をしました。
他にも、雪崩の発生する時期には、雪崩発生ポイントも聞いておくと安心です。
谷川ロープウェイへ
谷川ロープウェイは通常3分間隔で運行しています。
ゴンドラは大きく15人くらいは余裕で乗れそう。
天気がいい!
昨日の天気予報では昼から崩れる予報でしたが、
今朝の予報では昼から天気が良くなると変わっていました。
いい感じに寝過ごして、ドンピシャです👍
15分ほどの空の旅。
青い空をロープウェイでぐんぐん登っていきます。
にしても、ザックの違い…。
遠近法ってことで…。
13:13 天神平駅到着
シカオのゴーグルからもわかるとおり、最高の天気
目の前には、ゲレンデが広がってます。
早速、登山準備。
周りの人たちは、ボードを履いていますが
僕らはアイゼンを履きます。
天神平駅の斜め前には、リフト乗り場。
このリフトは200mほどさらにあがり、天神峠へといきます。
今回僕らはこのリフトには乗りません。
今回のルート
今回の行程は、
天神平駅から⬆︎の図、ピンクのルートを進んでいきます。
熊穴沢までは、今回の宿泊地を探しながら歩き、
途中で荷物をデポし(置いて)、谷川岳へと登っていきます。
帰りは、きた道を変えるピストンルートです。
13:25 登山開始
準備も整い、ようやく登山開始。
今回もとんでもない荷物💦
前方に見えるうねうねとした細い道は、登山者が登っていた跡。
これをトレースと言います。
トレースが無いと、ラッセルをして道を開拓しながら進まなければいけないので、
少し進むにもとんでもない体力を必要としますが、
トレースがあれば、体力が消耗しずらいので比較的楽に歩けます。
右を見ると、さっき乗ってたゴンドラが見える。
どっちも向いても、雪!雪!雪!⛄️
もう全開に楽しい。
きゃっきゃはしゃいでる、僕を残し
たんたんと斜面を登る、荷物。
もとい、シカオ!
空へ向かって一歩いっぽ進む
富士山とは全く違う雪質に、登り方のコツがまた違う。
いっぽいっぽ学びながら登っていくも…。
この傾斜とシカオの後ろ姿💦
モンブランを思い出します。
国や標高は違えど、なんか似てる。
急登を登り切ると尾根へ
尾根へでると、少し風が出てきました。
さっきの急登で、ウエアは汗でびしょびしょ。
天気がいいし、スキー場だからと油断していましたが、
ここは雪山。
汗冷えは命に関わります。
気を引き締め直し、ウエアを調整し、さらに登っていく。
14:00 ザックをデポ
ある程度のぼったところで、
シカオがゾンデ棒でつかって、
雪の深さや雪に埋まってる障害物がないかチェックしています。
ゾンデ棒とは
雪崩に埋まった時に雪に突き刺して埋没場所を確定するための棒。
積雪の状態や深さを測るときにも使用する。
この辺が今日の宿泊地になるようです。
なので、登山道を避けたポイントにザックはデポし、
必要なものだけもって、谷川岳へ。
僕が持っていった必要なものは
- 行動食
- 水分
- カメラ
サブバックがあると便利でしたが、持っていなかったので、
行動食と水分はジャケットのポケットに入れてGO!
14:15 登山再開
身軽なシカオ。
20kgくらいの重りからの解放。
羽がはえたようです。
空気は冷たいが、日差しがあるので快適に歩けます。
14:24 熊穴沢の頭
尾根沿いにたくさんのトレース。
これから進む道が、よくわかる。
とてもいい景色。
the雪山って感じ。
谷川岳からの下山してくる登山者は多く。
今から登るの?と不信がられます。
その理由は、2つ。
- ロープウェイの最終が16時半
- 軽装すぎる
心配されるのも当然!
今から谷川岳へ行くと最終にも間に合わないし、手ぶらだし。
こいつら死ぬな…。と絶対に思われていたはず(笑)
なので、話の最後には今日はキャンプです。と連呼して回りました。w
下ってきた登山者が言うには、
「山頂は風が激しくガスがすごい」
すごく荒れているので、山頂にいかず下山してる人ばかりでした。
ここはこんなに穏やかなのに、不思議です。
14:43 熊穴沢避難小屋
避難小屋は雪の中。
今回は小屋が出ていますが、全部埋まることも普通にあるらしく、
雪で埋まった小屋を掘り出しにくる、物好きもいるらしい。
富士山とは違い、すれ違う登山者も多い。
半分はアイゼン。
半分はワカンを履いています。
ワカンとは、
「輪かんじき」の略で、靴に装着してする道具。
降雪直後などの深い雪の上を歩く際にワカンを装着することで、
足の接地面積が大きくなり、
フカフカの雪でも沈み込まずに歩けるようになるのが特徴。
単輪式のものは「雪輪」、双輪式のものは「かんじき」と呼ばれることが多いです。
現在はアルミフレームのものが主流です。
今回の雪山ではトレースがしっかりあるので、ワカンよりアイゼンの方が歩きやすい。
富士山とは違い、のびのびとはしゃぐ
富士山の緊張からの解放🏔
命の危機性がない山で、
はしゃぐ。
雪庇には気をつけましょう😅#登山 pic.twitter.com/2Tu2snE3Uk— ボックル⛰九州登山ブロガー (@bockle9) January 19, 2022
日没までに山頂に行きたいシカオと、
はしゃぎすぎてなかなか前に進まない僕。
シカオの背中を追いかける。💦
時刻は15時。
気温は少し下がってきましたが、風も穏やかで気持ちいい。
急登の連続。
とはいえ、
富士山に比べれば、どこまでも滑り落ちる心配がないので
気楽なもんです。
ただただ頑張って登るだけ。
レンタルウエアが映えます。
どれがなに山がもわかりませんが、いい景色。
黙々と山頂を目指し登る。
真っ白の地面を、淡々と青空に向かって進んでいく。
ただそれだけだが、それがめっちゃ楽しい。
気分はアルピニストです。
⬆︎お気に入りの一枚📷✨
シカオ、なかなかの腕📷✨
時刻は15時半。
ロープウェイの最終時間が16時半なので、この時間。
周りには誰もいない。
谷川岳、貸し切っちゃってます。
黙々と、尾根を登る。
ふと、右の景色を見ると
尾根を登る、僕ら2人の影を発見。
こんな景色初めて見た!
僕らが登るにつれ、当たり前だがあいつら(影)も登る。
山頂はまだまだ。
この辺りから風が多少出てきましたが、
「撤退するほどの風ではない。」
そう言うと、
シカオが「富士山で感覚がバグっちゃってますね」
僕らも、普段ならこの風に苦戦してるだろうけど、
「富士山帰りだからw」
確かに、富士山で爆風を浴びすぎて、今の風はそよ風くらいにしか感じない」
人間の順応性ってすごい。
黙々と、着実に一歩いっぽ。
時刻は16時。
そろそろ日没も近い。
16:07 肩の小屋
肩の小屋に到着
肩の小屋とは
谷川岳の双耳峰にほど近い方の広場にある山小屋です。
寝具の貸出や朝夕の食事などプランがあり、
4月下旬から11月上旬まで宿泊することできます。
小屋での休憩は、年中利用可能です。
肩の小屋には寄り道せず、山頂を目指します。
さっきまで青一色だった空も、
だんだんと色が変わってきました。
山頂ももうすぐそこ(多分)
豪雪地帯なだけあり、分岐の看板も背が高いw
多分、あれが山頂。
左が青空、右が雲。
風もそこそこあるが、歩くには全く問題ない。
山頂へぎゅーんと登っていきます。
16:14 谷川岳 トマの耳
なかなかかっこいい!
ザックを背負ってないのが、ちょっと物足りないですが、
めっちゃ登れるヤツ風に見える。
谷川岳 トマの耳とは
標高1,963m。
トマの耳の「トマ」とは「てまえ」の意味です。
水上・湯檜曽から見て手前(てまえ)にあるトマの耳(薬師岳)の由来だそうです 。
ナイスタイミングでブロッケンも現れました。
ブロッケン現象とは、
太陽などの光が背後から差し込み、
影の側にある雲粒や霧粒によって光が散乱され、
見る人の影の周りに、虹と似た光の輪となって現れる大気光学現象。
日の出の時間にブロッケン現象を見ることは、これまでに何度もありましたが
夕日で見たのは今回が初めて。
天気は良くなるし、風はほぼないし、ブロッケンは出るし、山頂てか谷川岳は貸切やし、
控えめにいって
最高!
トマの耳で沈みゆく夕日をのんびり見ることもできましたが、
谷川岳にはもう1つ山頂がある。
できれば、
日没までにもう1つの山頂オキの耳へ行きたい。
ちょっと急ぎめで、オキの耳を目指します。
つづく…。
つづきはこちら⬇︎
【まとめ】
今回は群馬県にある日本百名山の1つ谷川岳のトマの耳に登りました。
谷川岳は、ロープウェイで天神平まで上がれるので、
登山初心者でも、
夏は手軽に百名山を楽しめたり、冬には雪歩きを楽しめる山です。
都心からでも100分でアクセスできるなど人気の理由がよくわかりました。
気になる人はぜひ、谷川岳にトライしてみてください。
体力や経験のない人は、ツアーに参加するのもありです。
シカオおすすめ 谷川岳スノーハイクツアー⬇︎
最後に!
今回は全く宿には宿泊しませんでしたが、次に谷川岳へいく時は
ぜひ泊まってみたい宿を3つピックアップしてみました。
皆さんの谷川岳登山のお役に立てると嬉しいです。
谷川岳にきたら泊まってみたい宿
上牧温泉 辰巳館
裸の大将 山下清画伯」がこよなく愛した宿らしい。
特徴は、炭火料理と温泉。
名物の「炭火山里料理」は、多くの方がリピーターになる程の魅力があり、
温泉は「化粧の湯」と呼ばれる三大美肌温泉。お肌がつるつるになると人気。
宝川温泉 汪泉閣
旅行ガイド「ロンリープラネット」が選ぶ「日本の温泉トップ10」。
ロイター配信「世界の10大温泉」に選ばれたりと、
とにかく風呂がすごい!
その広さ!なんと200畳。
一度は入ってみたい。
上牧温泉 旅籠庄屋
特徴は、蔵を改装した部屋と、1日2組限定宿泊。
お風呂も部屋ごとに貸切でチェックアウトまで、のんびりゆったり過ごせます。
≫≫谷川ロープウェイ周辺の温泉宿一覧【楽天トラベル】
≫谷川岳周辺のおすすめ宿をじゃらんで探す
以上!
今回は群馬県の谷川岳へ登ってみた
ボックルヘアのTOMOでした。
今回のブログが面白かった」「参考になった」と思った方は、
Twitter・Facebookでイイね👍シェアしてもらえると嬉しいです。
Twitter・YouTubeもやってるので、
フォローチャンネル登録もお願いします。
≫【ボックルヘア】Twitter・Instagram・YouTubeはこちら
大分県日田市でボックルヘア(美容室)をやっています。
登山歴は11年目。
平日は仕事&筋トレ・休日は山登りと決めています。
最近、物欲がバカになってしまい。
ものすごい勢いで散財しています。
昨日も、トレラン用の20Lザックをポチりました。
Twitter・YouTubeもやってるので、
フォローチャンネル登録もお願いします。
≫【ボックルヘア】Twitter・Instagram・YouTubeはこちら