こんにちは!
今日も絶好調の!
ボックルヘアのTOMOです。
今回は前回の阿蘇外輪山ロングトレイルのつづきです。
前回見逃した方は、こちらのブログから⬇︎
本題の前にちょっと自己紹介

【阿蘇外輪山 登山】
前回までのあらすじ
今回初挑戦したのは、阿蘇外輪山縦走登山。
阿蘇外輪山とは
外輪山は南北約25km、東西約18km、
周囲約128㎞もあり、世界最大級の火山です。
火口原には約5万人が生活していて
田畑が開け、国道・電車がとおり、阿蘇市・高森町・南阿蘇村の
3つの自治体があります。
かんたんに言うと、カルデラの外側を歩きます。
2:43 清水峠より登山開始
今回は仕事終わりにジムにいって、そのまま阿蘇にやってきたので、
睡眠時間は0。
いち日くらい寝なくても、登山は楽しめるだろうとやってきました。
真っ暗闇の清水峠登山口を出発し、
4時間10分ほどで
高千穂野・天神峠・多津山峠・駒返峠・太郎ヶ迫・大矢野岳・大矢岳・地蔵峠の順に歩き、
冠岳まで順調にやってきました。
6:52 冠岳 到着

と、前回はここまで
冠岳で少し休憩し、冠岳分岐まで戻ります。

冠岳付近のミヤマキリシマは満開でした。
7:09 冠岳 分岐(標高1110m)

俵山峠方面へ進んでいきます。
分岐から少し進むと
目の前がいっきに開けた。

左奥の山が俵山。
まあまあ遠い。
何はともあれ、
手前のハシゴを、そろりそろりと降りていきます。
ハシゴから先は滑りやすい激下り

砂の上にゴロゴロした石がある足場はとても滑りやすく
しかも、この角度
ロープはあったものの、ひやひやしながら下ってきました。

さらにゴロゴロ石ソーンはつづきますが、
ほぼフラットなので、右側に落ちないさえすれば大丈夫👍

阿蘇山が煙を上げています。
あっちの山も楽しそう。
軽いアップダウンを繰り返しながら進んでいきます。

時刻は7時24分。
気温25℃。風もなく心地いい。
眠気がピーク。
とは言え、ここでうっかり寝てしまうと夕方まで寝てしまいそうなので、
眠気をぐっとこらえ先へ進みます。
8:05 分岐(標高1065m)

一ノ峯・ニノ峯への分岐です。
ここはまっすぐ俵山を目指します。

距離的には短いものの、
意外とエグいアップダウンを繰り返し
少しづつ俵山に近づいていきます。

またもや、急な下り。

ほぼ垂直に降りてきた。
地面はぬかるんでるので、滑り落ちないよう注意が必要。
8:29 護王峠(898m)

登山開始から約6時間。
ようやく最後の峠です。
この峠からズバーっと登り切れば俵山山頂です。

吹き出す汗で溺れそうになりながら、
眠気マックスで朦朧としながら
ひたすら登っていきます。
9:08 俵山(1095m)

スタートから約6時間30分。
ようやく俵山山頂に到着。
足は疲労感がじわり…。
とはいえ、俵山は今日の工程の中間地点…。
俵山山頂にはいい感じのベンチがいくつかあり、
山頂が貸し切りなことをいいことに、ベンチで5分ほど寝てみた。
やはり、ちゃんと起きれるかどうか 不安で寝ることはできなかったが、
目を閉じて5分間やすらかにするだけで、だいぶ回復できた。
横になるってすごいね。
9:23 俵山下山開始

貸し切りの山頂に別れをつげ、
途方もなく長い道を帰ります。
9:37 護王峠
護王峠から俵山に登るには30分くらいかかったのに、
降りる時は15分もかからず下りてこれた。
これは早く帰れるかも!
と、思ったのも束の間。

これ登るんだった…。
行きにアップダウンだったところは、当然帰りもアップダウン…。
黙々と歩くのみ。
熱中症にならないよう、
エネルギーゼリーとBCAA・EAA(アミノ酸)と水分はこまめに補給。
とはいえ…、先は長い。

遠くに小さくみれるハシゴを目指し進んでいきます。

ようやく森の中へ。
森は涼しい。

森の中は、フラットな登山道も出てくるので歩きやすい。
足は疲れてはいるが、サクサク進めます。
11:44 地蔵峠

おお!
ようやく地蔵峠。
登山開始から9時間。
ようやく、今回の工程の3/4といったところです。
地蔵峠で、しっかり休憩をとり
大矢岳の登りに備えます。

まずは目の前の大矢岳へ。
12:11 大矢岳

時刻は昼。
日差しは強くないですが、とにかく暑い。
熱中症も気になりますが、水分の残りも気になるところです。

清水峠は左の左のひだりのほ〜です。
まだまだ長いね。
12:29 大矢野岳

本日2回目の大矢野岳。
12:54 太郎ヶ迫

行きは当たりがまだ暗かった
太郎ヶ迫は明るくなっても、特に何もなかった…。

ミドリ屋根の気持ちい登山道が続きます。

ここからは、とくに何もない
似たような景色が続きます。
アップダウンを繰り返し
13:41 駒返峠
気合で峠を越えていきます。
ここにきて、残りの食料と水分問題が深刻になってきました。
残ってる食料は、エネルギーゼリー1つ。
残りの水は350mlといったところ。
遭難した時のための非常食的なものはあるが、それには手を付けたくなのいので、
ゼリー1つでなんとか持たせたい。
水はかなり少なくはなってきてるが、
行きに登山道の横に川があった事のを思い出し、
そこで補給することに。
14:06 多津山峠

確か多津山峠の奥に川があった気がします。

川発見!
とは言え、
暗闇で見た川の水はキレイそうだったが、
明るくなってみると、さほどキレイじゃにないように見える。
悩みに悩み、
水は補給せずに、
残りの水をできるだけ消費せず、
ノドの渇きと、空腹をゼリーでごまかしながらに歩くことにしました。
14:24 天神峠

天神峠まできたら、清水峠ももう近いだろうと思っていた僕。
看板には「清水峠まで3.2km 75分」
75分⁈
75分‼︎
マジかよ!
僕の予想の3倍ほど長い。
やっぱり、あの川で水を汲んでおけば良かった。
残りの水分は200mlといったところ。
ゼリーも無くなってしまった。
そんな僕の目の前に現れたのは…。

天高く伸びる階段。
水分がのこりわずかな僕は、歩き方を変え
なるべく心拍数を上げないよう、喉がかわかないようゆっくり登ることに
14:50 高千穂野

天神峠から25分。
ようやく高千穂野までやってきました。
幸いノドの渇きはさほどありません。
ですが…。

この下り。
怖すぎるだろ!
直滑降じゃね?

恐る恐る。
そろり そろりと下っていきます。
足を滑らせたら、下まで早いが、
二度と起き上がれないでしょう。
階段の途中で振り返ってみる。

とんでもねぇ…。
行きは暗くて全く見えなかったが、
これ見えたら、なえるな。
激下りのあとは、当然

登り。
いくつもの階段を越え

ようやく、目の前が開けた。
清水峠は近い。

高森峠まで続く縦走路をみながら、
下っていきます。

ついに、アスファルト。
アスファルトをズバーっと下り。
ふわっと登り。
さらに下る。
15:36 清水峠到着

ようやく清水峠に到着です。
無事に下山完了です。
こんなに長い距離を歩いたのはは福智山縦走以来です。
今回が1日に歩いた距離としては、今までの最長距離です。
よくがんばりました。😄
<ロングトレイル>
【登山記録・感想】

登山記録
<行動時間> 12時間44分(休憩含む)
<行動距離> 39.7km
<累積標高差> +2710m・-2709m
<消費カロリー> 6181kcal
6,000kcalって、やべぇな!
阿蘇外輪山縦走の装備

<登山ウエア>
商品詳細 | 関連ブログ | |
パンツ | ユニクロ スイムパンツ | 登山にオススメの短パン4選 |
インナー | ミレー ドライナミック メッシュ | あみあみ変態インナー |
Tシャツ | 登山部オリジナルポロ | |
ジャケット | アークテリクスNODIN ジャケット | ドシェル アークテリクスNODIN JACKET |
アームカバー | C3fitクーリングアームカバー | 真夏の最強アイテム |
ヘッドバンド | アンダーアーマ | 山で使えるヘッドバンド |
靴下 | デカトロン ローカットソックス ![]() |
コスパ最強の登山ウエア |
手袋 | ショーワグローブ |
おすすめ登山グローブ |
今回は久しぶりに、
アークテリクスのNODIN JACKETをぴっぱり出してきました。
アークテリクスのNODIN JACKET

このジャケットは、軽い雨ならしのげるし、
なんと言っても、
コンパクトになるので、今回のように、
- 荷物を少しでも減らしたい
- 念のためジャケットを持っていく
そんな場合にはもってこいのジャケットです。

見た目もシュッとしてかっこいいので、
僕の場合は登山より旅行での出番が多かったジャケットですが、
今回は登山に持っていってみました。
予想通り、ジャケットを羽織る場面はありませんでしたが、
かさばらないし軽量なので、気軽に持っていけてオススメです。
アークテリクスのNODIN JACKET
の詳細はブログにまとめてるので、気になるひとはそちらを読んでください。
≫おすすめウィンドシェル アークテリクスNODIN JACKET
<ギア>
ギア詳細 | 関連ブログ | |
ザック | オスプレー デューロ 15 | デューロ15の感想 |
キャップ | TNF グラフィックス | |
サングラス | DANG | 目も日焼けします |
シューズ | サロモンXA Elevate | サロモンXA Elevateの感想 |
時計 | ガーミン745 | |
ライト | モンベル リチャージャブルパワー | ヘッドランプの選び方 |
カメラ | iPhone11pro | 登山でスマホ2台使う理由 |
GPS | iPhone SE | 最新のiPhoneを安く買う |
今回もヘッドライトが頑張ってくれました。
モンベル リチャージャブルパワー
充電式なので登山前にフル充電しておけば、
予備電池を持つ必要がないので楽!
明るさも、申し分なく暗闇を明るく照らしてくれます。
<その他 持ち物>
食糧

持っていった量 | 消費した量 | |
水 | 約2.5 L | 約2.4L |
おにぎり | 3つ | 3個 |
さつまいも | 4つ | 4つ |
アミノ酸 | BCAA EAA | 1時間に5g |
ゼリー | 4つ | 4つ |
おやつなど |
寝不足のロングトレイルなので、
食べ物の消化にあまりエレルギーを必要せず
消化しやすい、
胃腸に優しいサツマイモとゼリーが強い味方となってくれた。
足がつりや熱中症を予防することができた。
が!
今回は、食料と水分が足りなかったと反省。
ラスト2時間は空腹に耐えながら、
ラスト1時間は喉の渇きを耐えながらの登山でした。
持っていく食料や水分
食べるタイミングなど改善が必要です。

阿蘇外輪山縦走の感想

阿蘇外輪山縦走は予想通り、
しんどかった。
本当なら、一ノ峯・ニノ峯も登りたかったが、
進むスピードが遅くて、今回は断念しました。
とはいえ、久しぶりの外輪山は楽しかった。
後半の体力&スタミナ切れに加え
今回はさらに、食料・水分切れになってしまったので
しっかり反省と改善をしたいと思います。
【まとめ】

今回は阿蘇外輪山を
清水峠から俵山まで歩いてみました。
阿蘇外輪山のアップダウンが激しいところもありますが、
地蔵峠から冠岳など、
そんなに標高差がなく歩ける登山道も、たくさんあります。
登山初心者にも登りやすく、
体力がある登山者も恐ろしいほどの傾斜がある、階段や登山道もあるので
どんな登山者でも幅広く楽しむことができます。
気になるひとは、ぜひ一度トライしてみてください。
最後に今回は日帰りで登ってきましたが、
連休があるなら南阿蘇に一泊したかった。
そんな僕がいつかは泊まってみたい南阿蘇の宿をいくつか紹介します。
泊まってみたい南阿蘇のお宿
大奮発して泊まる
大奮発して贅沢に泊まるならこの3つ。
≫地獄温泉 清風荘
≫阿蘇俵山温泉 旅館 みな和
≫南阿蘇夢のしずく温泉 別邸蘇庵
めっちゃお得なクーポンが発行されるか、
宝くじが当たったら
一度は泊まってみたいハイクラス宿です。

リーズナブルに美味しく泊まる
リーズナブリに泊まるならこの3つ。
南阿蘇は料理自慢のペンシャンが多い。
個人的には、カントリー調の内装があまり好きではないので、
この3つをピックアップしました。
以上!
今回は阿蘇外輪山縦走にトライしてみた
ボックルヘアのTOMOでした。
今回のブログが面白かった」「参考になった」と思った方は、
Twitter・Facebookでイイね👍シェアしてもらえると嬉しいです。
Twitter・YouTubeもやってるので、
フォローチャンネル登録もお願いします。
≫【ボックルヘア】Twitter・Instagram・YouTubeはこちら
大分県日田市でボックルヘア(美容室)をやっています。
登山歴は11年目。
平日は仕事&筋トレ・休日は山登りと決めています。
1年前に背骨骨折の大けがをし、
以前の痛みのないカラダに戻れるよう、日々リハビ中です。
Twitter・YouTubeもやってるので、
フォローチャンネル登録もお願いします。
≫【ボックルヘア】Twitter・Instagram・YouTubeはこちら