こんにちは!
今日も絶好調の!
ボックルヘアのTOMOです!!
今回はロングトレイルの話
前から一度挑戦してみたかった皿倉山から福智山までの縦走。
ようやくその縦走に今回挑戦してきました。
2019・2・4(TUE)
今回のスタート地点は福岡県北九州市八幡東区にある八幡駅。
駐車場

八幡駅の北側にあるタイムズ。
30分¥100ですが、0時から24時までの最大料金が¥400なので、今回のように長時間停める場合にはとてもありがたい。

駐車場内も早朝のため広々していて、停めやすい。
4:45 タイムズ八幡東 登山開始
とりあえず八幡駅に向かいます。

八幡駅へはこんな通路を通り、階段かエスカレーターで駅まで上がります。

もちろん僕は迷わず

エスカレーターで上がっていきます。
これから長距離を歩くのでサボれるところはサボります。(笑)
今日の僕は気合を入れて

短パンで行ってきます!
2月の登山を短パンで行くのは初!!
予想通り寒いけど頑張ります。⛄
4:50 八幡駅

駅にはファミリーマートがあり、駅はまだ閉まってるけど駅の周りは明るい。
駅に背を向け、さわらび通りを皿倉山方向へまっすぐ進んできます。

途中、通り沿いにある小伊藤山公園でトイレを発見!!

色んな意味で少し怖い雰囲気ではありますが、トイレ内は明るく清潔でした。
トイレットペーパーがないのでご注意ください。
八幡駅から南にまっすぐ、皿倉山まで一直線。
〈今回のルート〉

八幡駅→国見岩→皿倉山→権現山→建郷山→白畑山→双伍山→音滝山→尺岳→福智山→赤牟田の辻→焼立山→山犬の峠→牛斬山→採銅所駅(最後、余裕があれば香椎岳に寄り道)
この縦長の地図を北から南へとずばーっと駆け抜けます。
全長約30kmと、僕が挑んできた山の中では2番目に長い登山。
ちなみに1番長いのは、4年前の正月。
久留米の善道寺駅から高良山へ登りそのまま耳納連山を縦走し家まで帰るという、全長約60kmの登山。ちなみにこの挑戦はゴールの4km手前で、無念のリタイアで・・・泣く泣く電話でお迎えを要請しました。
ロングトレイル自体は、天拝山から基山に行った以来です。
皿倉山ケーブルカーの標識に従いどんどん道路を登って行きます。

皿倉山に近づくにつれ徐々に傾斜がきつくなってきます。
閑静な住宅地の中を進むも、傾斜はどんどん急さを増します。
ある程度登ると、陸橋を渡ります。

都市高の上を歩いていきます。
前方には皿倉山のケーブルカーの駅のような建物が見えてきました。

右側には帆柱公園駐車場。

綺麗な駐車場です。
ここの駐車場も2時間¥100、当日最大¥300と、とてもリーズナブル。八幡駅からも無料シャトルバスがあるので、とても便利な駐車場です。(※24時間出庫できますが、入庫は午前5時~22時半まで。)
5:10 皿倉山 ケーブルカー山麓駅

当然まだ閉まってます。
スタート地点の八幡駅の方を見ると!!

夜景!!
都会の山ならではのご褒美です。
と、ここまでは外灯も多く怖さもさみしさも全く感じない環境でしたが、こっから先は外灯も全くなくなり急に夜の山感が全開です。

真っ暗の中たった一人、鳥居をくぐる・・・。
怖すぎる!!
結構なスリルを感じながら鳥居をくぐり進んでいくと、またもや鳥居。

神社の様です。鳥居の左側には皿倉山の方向を示した看板があり

この看板がさしてる方向が、また分かりづらい!
鳥居の前には左右に林道が走っていて、この看板は果たして林道を右に進めなのか?神社の中に進めなのか?分からん!!
できれば暗い神社にはあまり入りたくないので、林道を進むことに。
しばらく林道を登りGPSを確認してみると、どうやらルートを間違って進んでいるようです。
という事は、正しい道はあの神社へ入るルートって事で、今まで登ってきた真っ暗の林道をダッシュで下り、再び神社の前に戻ります。
神社に入ると、左側にすぐ標識があり一安心。

標識があるたびに立ち止まり地図で確認しながら進んでいきます。
都会の低山の朝駆けは、くじゅうで朝駆けするのとは違い少し怖さがあります。
その怖さとは・・・
自殺現場の第一発見者になってしまう事!
僕はラッキーな事にそんな事態に遭遇したことは無いですが、都会の低山の登山口付近や登山口の駐車場などで、そんな事態に出くわした話をたまに聞きます。
山の中にある真っ暗で広い駐車場の片隅で内側からガムテープで目張りされてある車がポツンとあったり・・・、
登山道から少し入り込んだ先の木に人がぶら下がってたり・・・。
登りなれた山は、山の雰囲気もだいたい掴めていて平気ですが、今回みたいに初めての山でしかも真っ暗な時間帯に一人で歩くとそんな怖さが伴います。
そんな恐怖を頭の片隅で感じながらも、もくもくと登る。
怖くても怖くなくても、この道を登る事に変わりはないのでここは無心で黙々と。

6:00 国見岩

皇后国見岩(こうごうくみにいわ)
皿倉山山頂の東斜面の岩場が国見岩。太古の昔、神功皇后がこの岩場に立って現在の遠賀・小倉・下関方面を展望したという伝説が残る。岩場の高さは7m。現在はロッククライミングの練習場となっている。
暗いので7mの高さは全く感じないが、夜景は抜群に綺麗です。
国見岩まで来ると皿倉山はすぐそこです。
急登を登りきると!!!

6:10 天空ドーム
天空ドームの階段を上っていくと

ハートのモニュメントに南京錠。
恋人たちの聖地とやらですね。
ここで北九州の若者たちはこの天空ドームからの夜景にうっとりして、永遠の愛をこの南京錠とともに誓うのでしょうか?!
確かの夜景は素晴らしいが

南京錠を見てゾッとしてしまうのは僕だけなのか?
でも確かに夜景は綺麗。
朝の6時でもしっかり夜景を楽しめるのは、夜が明けるのが遅い冬ならでは。

つづく・・・。
今回使用したザック⇩⇩
コメントを残す