こんにちは!
今日も絶好調の!
ボックルヘアのTOMOです!!
今回は【福岡県の山】皿倉山から福智山まで全長30kmのロングトレイルに挑戦① 夜景&朝駆けの怖さ編のつづきです。
前回見逃した方はこちらから⇩⇩
恋人の聖地から一人、北九州の夜景を堪能し皿倉山を目指します。
この辺りから外灯も増え、ライト無しでも十分に歩けます。

目次
6:15 皿倉山

多この辺りが皿倉山山頂と思われます。
皿倉山(さらくらやま)
福岡県北九州市八幡東区にある標高622mの山。権現山、帆柱山、花尾山などと共に帆柱連山を形成し、北九州国定公園の一部を成す。山頂からは北九州市の夜景を見渡すことができ、市は「100億ドルの夜景」と銘打っている。

山頂はとても広く開放感たっぷりです。時間が早朝じゃなく昼間ならここでのんびりと昼寝でもしたくなるような居心地の良さです。(今は風が冷たく寒いけど)
僕が登った時には気づかなかったけれど山頂にはレストランなどもあり、毎月皿倉山でいろんなイベントが開催されていて、夏には山頂でビアガーデンもやってるようで興味深い!
皿倉山山頂は整備が行き届きすぎて、逆に次の権現岳山までの登山道が分かりにくい。

一旦、ケーブルカーの山上駅まで下り、帆柱山展望を突っ切りキャンプ場方面へ

皿倉山山頂が明るかった分、暗さを余計に感じます。
6:47 権現岳(618m)

右の山がさっきまでいた皿倉山⇩

ようやく夜が明けてきました。
これで暗闇から解放されます。
権現岳からは九州自然歩道を進みます。

!!!
福智山までの15.4km!!
遠っ!!
遠すぎてピンときません。とりあえず先は長いので地道に一歩一歩進むのみ。

ここでようやく太陽を見つけました。
木々の間からしっかり朝日にパワーをもらい、権現岳をじゃんじゃん下ります。

がっつり下ると、しばらくは歩きやすい平坦な登山道がつづき

7:30 市ノ瀬峠
ここの峠でまたもや道を見失いました。
この看板の前に林道が左右に通っていて、方角的に林道を右に進んでしまいます。
林道は進むにつれ下りになっていき、GPSで現在地と地図とを見比べますが多少誤差はあるものの方角はあっている。半信半疑でどんどん下って5分。何だか道に違和感を覚え、GPSで確認すると正しいルートから外れていたたため、5分も下ってしまったけど、その林道を再び登り返し元の場所に戻ってみることに。
再び看板にもどり今度は林道を左へ。
すると1分もせず標識を発見

15分ほどロスしてしまったけど、あの時違和感を覚えて林道を戻って正解でした。

市ノ瀬峠からどんどん標高を上げていきます。

福智山は右方向ですが、せっかくなので建郷山へ寄っていきます。
この分岐から建郷山まではかなり急登。
7:57 建郷山(451.5m)

かなり頑張って登った建郷山は・・・
残念ながら展望0

この小さい看板しか無い事実に呆然。
無言でさっきの分岐まで戻ります。
写真でもお分かりの通り、すでに疲労困憊中!
原因は睡眠不足。
しかし、ルート的にはまだ1/4も来てません。
先の事を考えるとなんとも言えない気分になるので、とりあえず次の田床峠を目指します。

田床峠へとガンガン下って行きます。
車に乗っていると峠って道路を上って先が峠だけど、登山って下って行った一番低い所が峠になるんだな~と発見!
峠!恐るべし!!
そんなこんな考えながら
8:04 田床峠

峠だから、もちろんこれから先は登り
8:27 白畑山

ここも展望は0。
気温は10℃くらいで登山するには最適温度です。
低山の縦走は冬が歩きやすい。暑さにやられることもなく、水分の量も少なくて済むし、クモの巣もないし今ぐらいが縦走にはベストシーズンだと僕は思います。
そんなこんな双伍山の標識を発見。

縦走ルートから一旦外れ双伍山へグイ~ンと登って行きます。

山頂手前には、害獣防止のための?ネット。
ネットには開閉用のひもが結び付けられていて、紐を解き中に入り、入ったらまた紐を結んでネットを閉じます。
8:44 双伍山(507m)

双伍山の山頂は景色が良く見えます。
遠くには福智山も

あの一番奥のちょこっと山頂が見えてる山が福智山で、福智山は今回のルートの中間地点。
ゴールはその福智山を越えて・・・。
ヤバくね!!この距離!!
今日中に終わるん???
そんな疑問が頭をよぎりますが、福智山でも見ながらちょっと休憩。
休憩もそこそこにゴールはかなり遠いので先を急ぎます。
双伍山からの下りは来た道を戻るのがベスト。
近道っぽいルートがあり僕はそこ途中まで下っていきましたが、トゲトゲした植物が多くルートも不明瞭な個所がいくつもあり、進むのに時間がかかるのでおすすめしません。
僕はトゲトゲに無駄に素足を攻撃され、進むのを諦め元のルートを下って行きました(笑)
またもやタイムロス。
急ぎたいけどなかなか効率良くいきません。

ルート上に時々現れるこの標識。
いつもの登山なら目的地までの距離を知らせてくれる、ありがたい標識だが・・・今日はちと違う。
スタートから約5時間。
・・・皿倉山からまだ9.2kmしか進んでないの(泣)
標識を見るたび、福智山までの遠さに毎回ボディブローが入ります。
なので、ダメージをもろに受けないようこの標識が現れたら薄目にして見ることを覚えました。
出発前にこのルートを7時間で行く強者のブログを読んでいたので、自分の遅さにがっかり。
今回の僕の目標タイムが10時間・・・そして、まだ2/5も来てないのに5時間も経過してしまった。
これ大丈夫?!本当に30km歩ける?と、独り言と笑いが出ながらも前進し続けます。
と、突如目の前が開けます。
10:40 尺岳平

広々していて開放感たっぶりです。
ベンチとテーブルも設置されていて沢山の人がゆっくり休憩できるスペースがあります。
尺岳平からちょちょっと登ると
10:45 尺岳

尺岳(しゃくだけ)
標高608m。福智山地の福智山から北へ5kmほどに位置する山。山頂には祠があり北西側は絶壁で眺めが良い。
皿倉山がちょろっと見えています。

5時間45分もかっかっても、まだ半分も来ていない事実。

何時間かかるか分からんけど、気合と薄目で頑張ります!
尺岳平までもどり、福智山を目指します。
11:08 菊野林道

林道を横切り、ここから先はしばらくフラットな登山道が続きます。
時間を巻き返すチャンスです。
つづく・・・。
コメントを残す