こんにちは!
今日も絶好調の!
ボックルヘアのTOMOです。
今回は英彦山の隣、
大分県と福岡県の県境に位置する鷹ノ巣山に登ってきました。
鷹ノ巣山は岩場が多く、危険箇所も多いので
登山者初心者にはあんまりオススメできない山です。
僕も高いところは苦手なので、
気になってはいましたが、登ったことがなかったので、
今回ついに、トライしてきました。
英彦山の隣ですが、英彦山ほど人はいないので
- 静かな山を楽しみたいひと
- ちょっとスリリングな体験をしたいひと
には、鷹ノ巣山はオススメの山です。
本題の前にちょっと自己紹介

【鷹ノ巣山について】

鷹ノ巣山とは
鷹ノ巣山は、
英彦山の東に位置し、
一ノ岳、ニノ岳、三ノ岳という3つのピークで構成されている山の総称。
英彦山の溶岩台地が侵食されてできた、
ビュートの山で、全山が国の天然記念物に指定されている。
最高峰は三ノ岳で標990m。
鷹ノ巣山の登山口

鷹ノ巣山の登山口は2つ。
今回は、薬師峠登山口を利用します。
鷹ノ巣山薬師峠 登山口詳細
[アクセス・駐車場・トイレ・コンビニ]
薬師峠登山口を利用しますが、
先日の裏英彦山の登山と同様に
駐車場やトイレは豊前坊の登山口を利用します。
豊前坊へのアクセス
公共交通機関でのアクセス
彦山駅から添田町営バスが利用できます。
JR日田彦山線彦山駅から添田町営バスで豊前坊バス停へ。200円。土日は3便のみ。
車でのアクセス
車の場合、大分自動車道朝倉ICから約45km。
彦山駅から約25分
豊前坊の駐車場

高住神社の駐車場を利用させてもらいます。
神事など混雑が予想される日は、
登山者は正面駐車場の、一段下の駐車場を利用しましょう。
駐車台数 | 約50台 |
時間 | 24時間開放 |
料金 | 無料 |
トイレ | あり |
豊前坊登山口 トイレ

- 水洗
- トイレットペーパーあり
- 電気あり
- 24時間利用可能
電気があるので、暖かくなる季節は虫が多めです。
最寄りのコンビニ

登山口の近くにコンビニはありません。
最も近いコンビニ
ローソン山国町店:登山口まで24.8km(耶馬渓・山国方面)
<杷木・うきは方面>
セブン-イレブン 杷木町店:登山口まで 34.8km
<飯塚・北九州方面>
ミニストップ 嘉麻大隈店:登山口まで32.8km
<日田方面>
セブン 日田天神店:登山口まで35.6km
【鷹ノ巣山 登山】
6:12 登山開始

豊前坊登山口から、薬師峠方面に歩いていきます。
薬師峠までは先日の裏英彦山と同じルート。
車道を進んでいくと
車道が二手にわかれます。
ここは右方向。
山沿いを進みます。
6:17 薬師峠登山口 駐車場

ここは駐車場というより、駐車スペースと言った感じ。
頑張れば3台くらいいけるかな?
駐車場からすぐに、
道はまた二手に分かれます。

ここも右方向

右に目を向けると、裏英彦山を示す看板があります。
車道を登っていくと

先週も見た、発砲禁止の看板!
ゲートの横をすり抜け

さらにまっすぐ、2分ほど進んでいくと、
左側に、鷹ノ巣山登山口はあります。
6:21 薬師峠 鷹ノ巣山登山口

ちなみに裏英彦山の登山口は、さらに進んだ右側にあります。
鷹ノ巣山登山口に入ると、
急登とまではいかないが、
まあまあな傾斜がお出迎えしてくれます。

新緑と鳥の声に癒されます。

登山口から5分ほどで、
尾根っぽいところに出ました。

いい感じの傾斜と開放的な登山道。
とても心地いい。
6:26 分岐

左が尾根ルート。
右が巻き道の分岐です。
下りより、登りが好きなの僕は、もちろん登りに尾根ルートを使います。
巻き道とは
通行困難な岩場などを避けるために付けられた迂回路。
また山頂部などを通らずに、
山腹を巻いて反対側に向かう道なども巻き道と呼ぶ
<今回のルート>

豊前坊駐車場からスタートし
薬師峠登山口、尾根道を通り、一ノ岳、ニノ岳、三ノ岳の順に登っていきます。
帰りは巻道ルートで、森の中を下山します。
早速、グイグイ登っていきます。

特に急な箇所にはロープが張っていますが、
根っこが手がかりになりので、ロープなしでも問題なく
グイグイ登っていけます。

結構、勢いよく登ってきました。
振り返ると…。

急すぎて、登ってきた道が見えん…。
一気に、尾根へGO!
6:42 分岐

尾根の分岐に出ました。
左に行けば一ノ岳
右に行けば、ニノ岳です。
まずは一ノ岳から攻めます。
6:43 鷹ノ巣山 一ノ岳(標高979m)

展望は全くなし。
これと言った看板もなく。
ちょっとさみしい感じです。
早々と、Uターンし、ニノ岳を目指します。

風もなく、少し肌寒いくらいなので、
ナイスな登山日和です。

正面には、木々の間から、
二ノ岳がうっすら見える。
ニノ岳までは、残念ながら、

がっつり下ります。
せっかく登ったのに…。
しかも、地面が柔らかいので、滑りやすい。

途中に、しゃくなげ。
しゃくなげの木は多いですが、花が少ない。
もう咲いた後なのか?
蕾が全くありません。

軽いアップダウンを繰り返しながら進みます。

時々、景色のいいポイントも。
尾根道だが、周りの木が高いので、
歩いてる最中は景色はほとんど見えません。

根っこ?岩場か?土なのか?
ほっそーい登山道をヒヤヒヤしながら進んでいきます。

岩場の傾斜も、根っこもやべぇ。
自然っちゃ、すごい!

7:03 分岐

巻道への分岐が現れました。
今回はニノ岳へまっすぐ進みます。

じゃんじゃん登ります。
登った先には、

岩!
ここも登ろうとしたが、
ふと気づくと、ルートをはずれてしまっていた。
岩場の正しいルートを見つけることができず、
どう登っていいのかわからない。
かなり時間を費やしましたが、
岩場の上を歩くのを諦め、岩場にそって下の道を歩くことに。

岩場の下をグルーっとまわると、ロープを発見!
垂直ロープですが、足掛かりはなんとかあり
見た目より難なく登れます。
登った先には

ビューポイント!
英彦山の北岳がよく見えるし、
目をこらして見ると、あの絶壁に望雲台もみえる。
さらに進んでいくとポコポコと岩場があり、
岩場をいくつか越えて
7:36 鷹ノ巣山ニノ岳(標高950m)

ニノ岳に到着。
ニノ岳は展望なし!
これと言った看板もなし。
ここが本当にニノ岳?
と不安になる山頂です。
不安になる山頂からUターンし、さっきの垂直ロープまで戻ります。
垂直ロープ方向には、三の岳がドーン!

ここもなかなかのビューポイント。
静かだし、山を独り占めです。

では、さきほど登ってきた垂直ロープを
下降します。

ヒー😅
ヒーヒー言いながら無事に下降完了。

三ノ岳へ、ミニ万里の長城のような細い尾根が続きます。
足元は

まあまあ。
落ちたくはない。

この上が多分、三ノ岳。
ただ、僕はロッククライマーではないので、
三ノ岳の周りをグルーっと回り込み、
デンジャールートは回避して進みます。
8:00 野峠分岐

野峠から、登ってきた道と合流
登山道をまっすぐ進むと野峠登山口にいきます。
三ノ岳へは左!

画像じゃ全く高さが伝わらないが、かなりエグい角度です。
ここから三ノ岳を目指します。

よう壁のような岩。

上を見上げ…。
気合で登って行きます。

ここは足掛かりが、少なく大変。
「信頼していいの?」不安があるロープと岩をしっかり掴み
ほぼ腕力で登っていきます。
ある程度登ると…。

絶壁での無理な体制だったため、写真に指ががっつり入ってて申し訳ねぇ。
ですが、
このロープめっちゃ危険!
今すぐ切れる感じではないけど、そのうち切そう。
あまり負荷を与えてはいけない状態です。
おー怖!😱
岩を登りきると、登山道。
すると、目の前が一気に開けます。

ここが山頂と思いきや、
ビュースポットの奥に登山道は続いいています。
8:12 鷹ノ巣山 三ノ岳(標高980m)

山頂は展望0。
さっきのヴューポイントまでもどり、休憩します。

ビューポイントで静かにゆっくり休憩します。
8:26 下山開始
下りは巻道。

基本的には歩きやすい道ですが、
地面が柔らかいところがあり、気を抜くとズルっといきます。
岩場の尾根道にくらべれば、危険はほぼないですが、
ときどき登山道を見失ってしまうのは、
危険がないことからの安心感か?
2度ほど登山道を見失いました。
歩きやすからと安心せず、
時々立ち止まり現在地を確認することをオススメします。

三ノ岳から30分ちょいで、
薬師峠に戻ってきました。
9:00 薬師峠登山口

薬師峠の駐車場には車があふれ、
路駐の車もちらほら
鷹ノ巣山では出会わなかったので、
みんな裏英彦に行ったのでしょう。
9:08 豊前坊駐車場到着

無事に下山完了。
豊前坊も車がいっぱい。
英彦山は大人気です。
【登山記録・感想】

鷹ノ巣山 登山記録
<行動時間> 2時間55分(休憩含む)
<行動距離> 4.5km
<累積標高差> +438m・-435m
<消費カロリー> 1272kcal

鷹ノ巣山 登山装備

<登山ウエア>
商品詳細 | 関連ブログ | |
パンツ | ROKXショートパンツ |
登山にオススメの短パン4選 |
インナー | ミレー ドライナミック メッシュ | あみあみ変態インナー |
Tシャツ | ノースフェイス | |
ジャケット | マムート ソフトシェル | |
アームカバー | C3fitクーリングアームカバー | 最強アイテム |
ヘッドバンド | アンダーアーマ | 山で使えるヘッドバンド |
靴下 | デカトロン ローカットソックス ![]() |
コスパ最強の登山ウエア |
手袋 | ショーワグローブ |
おすすめ登山グローブ |
暑さと日焼け対策が必要な時期になってきたので、
- ドライナミックメッシュ
- アームカバー
- ヘッドバンド
- サングラス
- 日焼け止め
は、この時期からのマストアイテムです。
それと、
今回もロープや岩場が多かったので
グリップ良いグローブはマストアイテムです。
<ギア>
ギア詳細 | 関連ブログ | |
ザック | オスプレー デューロ 15 | デューロ15の感想 |
キャップ | TNF グラフィックス | |
サングラス | DANG | 目も日焼けします |
シューズ | サロモンXA Elevate | サロモンXA Elevateの感想 |
時計 | ガーミン745 | |
カメラ | iPhone11pro | 登山でスマホ2台使う理由 |
GPS | iPhone SE | 最新のiPhoneを安く買う |
今回の登山は高い木が周りの多い登山道だったので、
サングラスはあんまし出番がなかったです。
食糧

持っていった量 | 消費した量 | |
水 | 約2.0L | 約0.3L |
おにぎり | 2つ | 1個 |
さつまいも | 4つ | 1つ |
アミノ酸 | BCAA EAA | 登山後に少々 |
グミ | 1つ | 0 |
いつもより歩く距離も短かかったので、ほとんど消費しませんでした。
鷹ノ巣山の感想
今回は岩場や絶壁が各所にある登山でした。
知ってはいたけど、高いところが苦手な人はソロで入らない方が賢明です。
とはいえ、ルート自体は短く体力よりも、
「疲れない歩き方や、登り方の技術が必要な山なのかな?」と、いった印象です。
岩を登る時に、岩がもろくなってる箇所があり、
軽い落石ポイントがあったので
心配なひとはヘルメットがあると安心です。
しゃくなげの木が尾根にたくさんありましたが、花や蕾は少なく少し残念。
時期が遅かったんかな?裏年だったんかな?
とはいえ、
怖いながらも岩場も楽しく、個人的には満足です。
ですが、
登山初心者にはオススメできない山です。
【まとめ】

今回は福岡県添田町と大分県中津市の県境にある鷹ノ巣山に登ってきました。
岩場とロープにワクワクした登山となりました。
鷹ノ巣山は
- 人の少ないルートを歩きたい
- 静かに山を楽しみたい
- ちょっとスリルを味わいたい
こんな人にぴったりのルートです。
危険な岩場や、ルートがわかりづらい場所もありますが
興味のあるひとは、ぜひトライしてほしい山です。
注意点としては、
登山初心者はソロで入らないようにしましょう。
以上!
今回は豊前坊から鷹ノ巣山を歩いてみた
ボックルヘアのTOMOでした。
今回のブログが面白かった」「参考になった」と思った方は、
Twitter・Facebookでイイね👍シェアしてもらえると嬉しいです。
Twitter・YouTubeもやってるので、
フォローチャンネル登録もお願いします。
≫【ボックルヘア】Twitter・Instagram・YouTubeはこちら</sp
大分県日田市でボックルヘア(美容室)をやっています。
登山歴は11年目。
平日は仕事&筋トレ・休日は山登りと決めています。
最近朝に、負荷MAXのリングフッィットアドベンチャーが日課です。
Twitter・YouTubeもやってるので、
フォローチャンネル登録もお願いします。
≫【ボックルヘア】Twitter・Instagram・YouTubeはこちら