こんにちは!
今日も絶好調の!
ボックルヘアのTOMOです。
今回はボックル登山部78回目の登山として
福岡県の筑豊地方にある牛頸山と香春岳に登ってきました。
牛頸山は2年ほど前に、2度登ったことがありますが、
香春岳は初めて登ります。
その時は、体力不足で牛頸山に登ったついでに
香春岳に登る力が残ってなく、諦めて下山しました。
とはいっても、牛頸山は1時間ちょっとで登れる初心者に優しい山です。
なぜ体力が持たなかったのかは、ぜひブログで。
ボックル登山部の前回の活動はコチラ⬇︎
本題の前にちょっと自己紹介


大分県で美容師をやりながら、
休みの日にはほぼ山に登る生活を11年ほどやっています。
平日は仕事&筋トレ・休日は山登りで毎日忙しくやっています。
数ヶ月前に背骨を骨折してしまい、
派手なアウトドアはまだ我慢中です。
Twitter・YouTubeもやってるので、
フォローチャンネル登録もお願いします。
【牛斬山 香春岳について】
牛斬山(うしきりやま)とは
標高580m。
福智山地の南に位置する山。
福智山から牛斬山にかけて、開放的な防火帯が続いているのが特徴で展望が良い。
南側の春香岳から見ると山頂がコブ状に突起している山容が特徴的な山。
福岡屈指の長距離縦走路として知られる
皿倉山~尺岳~福智山~牛斬山縦走路の南側の起点となる展望抜群の山岳として知られています。
香春岳(かわらだけ)とは
福岡県田川市香春町の中西部にある結晶質石灰岩でできた山であり、
牛斬山の隣に位置する。
一ノ岳、二ノ岳、三ノ岳の3つの峰からなる山で筑豊を象徴する山。
地元では香春岳と呼ばず、
一ノ岳、二ノ岳、三ノ岳と各々を呼ぶことが多い。
最高峰は三ノ岳の標高509m。
現在は、三ノ岳のみ入山可能で、ハイキングコースが整備されている。
山頂からは 北に、福智山系、南に大坂山、英彦山が一望できる。
山全体が高品位の石灰岩で出来た山のため、
昭和初期からこれを原料にしたセメント工場が立地していたが、
消費地からも海からも離れていることが災いして工場は閉鎖され、
現在では石灰石の採掘のみが行われている。
石灰石採掘のために、一ノ岳は高さが元の半分程度に低くなっている。
つづいて二ノ岳の採掘が始まりつつある。
牛斬山の登山口

(※✖️五徳峠➡︎○五徳越峠)
牛斬山の登山口は4つ
五徳越峠登山口
牛斬山と香春岳の中間に位置する登山口です。
採銅所駅
牛斬山・香春岳を周回しやすい登山口。
駅から登山道に入るまで25分ほどの距離がある。
牛斬山登山口
採銅所駅から25分歩いてきたところにある登山口。
駐車スペースは路肩になる。
長光新道登山口
牛斬山山頂まで最短コース。
駐車スペースは路肩。
当初の予定では採銅所駅からのスタートでしたが、
天候不良のため、
今回は五徳越峠登山口スタートに登山口を変更しました。
五徳越峠(ごとくごえとうげ)登山口詳細[アクセス・駐車場・トイレ・コンビニ]

アクセス
香春町の国道322号線で、採銅所バス停から西に分岐し、
小学校の傍を通って行くと登山口への標識があり右折する。
踏み切りを渡って道なりに進み、
先の国道分岐から約3km後、峠状になったところが五徳越峠となる。
五徳越峠 駐車場
駐車台数 | 約10台 |
時間 | 24時間開放 |
料金 | 無料 |
トイレ | なし |
トイレ
トイレはないので、
五徳越峠手前のコンビニですませるのをオススメします。
近くの神間歩公園にもトイレがあるようですが、
個人的にはコンビニがオススメです。
最寄りのコンビニ

【牛斬山・香春岳登山】
7:47 五徳越峠登山口
登山開始

牛斬山の登山口は道の右側にあります。
ちなみに、
左側には香春岳の登山口があります。
今回の登山ルート

(※✖️五徳峠➡︎○五徳越峠)
五徳越峠登山口➡︎ロマンスの丘分岐➡︎牛斬峠➡︎牛斬山➡︎牛斬峠➡︎新道➡︎公園➡︎
五徳越峠登山口➡︎岩場コース➡︎香春岳(三ノ岳)➡︎ファミリーコース➡︎五徳越峠登山口
と、五徳越峠を起点に、八の字を描くコースで歩いて行きます。

道路、右側にある登山口から登山開始です。
登山開始、早々!

なかなかの傾斜の階段がお出迎えしてくれます。
階段を昇りきっても

急登はつづきます。
登山開始5分ただずして、

撃沈!
すでに、ふくらはぎに乳酸がたまり始めたらしい。
後ろには香春岳がよく見えています。
周りを見渡す余裕もない中
急登は容赦無く、
さらに負荷をかけてきます。

やっとのおもいで登っています。
急登を登りきっては、
また新たな急登。

急登のオンパレード登山道。
本来はここを下りに使う予定でしたが、
せっかく気持ちの良い尾根道なので、
雨が降り出す前に通りたかったので急遽ルート変更しました。

一歩一歩、確実に登っていきます。
8:16 ロマンスの丘 分岐

1つ目の分岐に到着です。
とはいっても、
急登は終わったわけではありません。
分岐から広がる景色は・・・。

またもや急登!
とはいえ、
雨もまだ降り出さずにいてくれてるのでラッキーです。

おかげで、
気持ちよく、尾根道をズバーっと歩けます。
(※気持ちよく歩けてるのは僕だけのようです。)

ほぼうつむきで歩く部員たちと、
僕との温度差…。半端ねぇ(笑)

温度差ありあり。
短時間でズバッと標高を上げてきたので、
後ろを振り返ると、

ナイスヴュー!
これには、乳酸たっぷりな部員たちもテンションが上がっていました。
雨が降り出す前に、景色がみれて良かった。
ここまでくると、急登ゾーンはおわり、
楽に歩けるゾーンに突入します。
このころになると、ついに小雨が降り始めました。
景色はいいが、風がもろにあたるので、
雨に濡れてしまっては、体が冷えてしまいます。
早めにレインウエアとザックカバーを装備。
8:49 牛斬山分岐

ここまで来れば、牛斬山も近い。
フワッとした急登を5分ほど登ると

看板発見!
8:53 牛斬山 山頂到着

山頂は広く、眺めが良い。
これまで2度牛斬山にはきましたが、いつもヘロヘロだったので
今回はゆっくりしたかったですが、あいにくの小雨。
今回もあんまりゆっくりできません。
8:57 国見岩展望台

山頂から2分ほどくだると、国見岩展望台はあります。
ここからは香春岳がよく見えます。

香春岳の一ノ岳は、もう半分もない。
噂では二ノ岳の石灰採掘も始まってるらしく、立ち入り禁止になってます。
登れるのは香春岳のなかでも三ノ岳、ただ1つ。
二ノ岳に登れるうちに登っておくんだったと、ちょっと後悔。
展望も楽しんだので、五徳越峠を目指します。
9:04 牛斬山分岐
円陣の滝・長光新道方面に進みます。

開放感たっぷりの登山道を下っていきます。
気づけば杉林の中へ

キレイに剪定されているので、
先月登った、長崎の作礼山の「人生の並木道」を思い出します。

杉林から、林道にでます。
キレイな林道をズバーっと下って行きます。

林道を5分ほど歩くと、ひょこっと登山道が現れる
林道をズバーっと下りすぎないよう注意しましょう。

この低く小さい看板を見逃さないよう、
気をつけましょう。

沢を慎重に渡り、下っていくと
9:37 円陣の滝

連日晴れだったのに、この水量。
雨の多い時期は、
けっこう迫力のある滝になりそうですね。
9:42 長光公園

「なんだか開けたな。」とおもったら、そこは公園!
桜はまだ3%咲きでしたが、満開の時にはキレイでしょうね。
正面には香春岳。
今からあそこのてっぺんに向かいます。
9:45 長光公園登山口

道路を登って行きます。
奥には今から登る香春岳がばっちり。
いつの間にか小雨も上りました。
雲はすごい勢いで動いているので、
雨雲を連れてこないと良いけど・・・。

快適なアスファルト。

え?猿が出えるの?
怖いね🐒

快適だったアスファルトが、意外に長い。
地味に長く。地味に登る。
9:55 五徳越峠登山口

ようやく五徳越峠に到着。
ここで、ちょっと小休止。
10:08 登山口出発

しっかり休憩し、再び登山開始。
今度は、道路左側の登山口から入山。

牛斬山ほどではないが、
香春岳も急登から始まります。

後ろにはさっきまでいた、
牛斬山がバッチリ見えています。
10:12 分岐

ここで岩登りコースと、ファミリーコースに別れます。
太いまっすぐの道が岩登り、
脇の細い道がファミリーコースです。
今回は岩登りコースで登り、ファミリーコースで下ります。

たぶんこのまま、
まっすぐに登っていくんだろうな・・・。

岩場のとりつきまでやってきました。
いよいよ本番と言った感じです。
が!
ここまでも、わりと急登だった。

ね!
急登でしょう。
香春岳の岩登りコースは、マジの岩登りコース。
「たまに岩登り箇所がちょこちょこあるよ!」ってくらいではなく、
「コースのほとんどを、岩をよじ登っていき、たまに土の地面がちょこちょこあるよ!」
ってコースです。

手袋必須!

途中には最適な足場が見つからない岩もあり、
腕力もフルに使って登って行きます。

岩は、ざらざらしてるのでグリップはしっかり聞いてくれますが、
間違ってもここを下りには使いたくない!
と、思うほどの恐怖感。

高さ的な怖さもあるが、
さらに今回は強い風も吹き荒れ
怖さ倍増!

雨が降っていないのが、救いです。
登っても登っても、
さらに岩場は目の前に立ちはだかる。

テープや目印通りに確実に登って行きます。
全ての岩を登りきり、一番高い岩へたどり着いた
10:49 香春岳山頂??

ここが山頂ではないのは、なんとなくわかりますが、
看板やファミリールートらしきものがありません。
GPSで確認すると、ルートからちょっと外れてるような?外れてないような?
でもここが一番高いしな、でも何かがおかしい??
ってことで、
写真の1つ前の岩場まで下ってみた。
そしてGPSルートに沿って、
道無き道を進むが、
これが前途多難!
傷だらけになりながら、
気づけば、さっきの岩の上にもどる始末…。
結局、
この山は最高地点と、山頂は10mくらい離れていて、
あのまま岩場をぴょんぴょんっといった先に、山頂がありました。
11:17 香春岳(三ノ岳)

山頂手前にして10mの距離を30分も迷ってしまいましたが
無事に到着しました。
一度来れば迷う心配はないですが、
最高地点となる岩場から
山頂までは極端に目印がなくなるので、要注意です。
岩場の奥に山頂があると分かっていれば、迷う心配は一切ないです。

ヤブと岩場に苦戦したので、ここでたっぷり休憩します。
ここからはニノ岳にかくれて一ノ岳を見ることはできません。
景色が良いがどんよりした雲が、どんどん近づいてきてる。
11:37 下山開始
下山はファミリーコースをくだります。

トトロが出てきろうな、
もしくは、
自分たちが小さくなってしまったかのような道。

景色が良かったり、ズバーっと急な下があったりと
ファミリーコースも楽しい。

下山開始から15分もせずして、林道に出ました。

林道をズバーっと下ると、
立ち入り禁止のフェンス。

その脇に五徳越峠への登山道は続いています。

急な下りですが、ロープがあり安心です。

ひとしきり下ったあとは、
杉林の中のフラットで、
ふかふかした歩きやすい道をすすむと、
12:10 分岐

岩登りコースとの分岐に出ます。

あとは、惰性でズバーっと下る。
目の前には、

行きには見えていたはずの牛斬山が雲の中。
牛斬山は雨かな?
12:13 登山口到着

めっちゃ急な下りを終え、
無事に下山完了。
【登山記録・感想】

牛斬山・香春岳 登山記録
<行動時間> 4時間27分(休憩含む)
<行動距離> 7.2km
<累積標高差> +728m・-719m
<消費カロリー> 1889kcal

牛斬山の急登がエグいと思っていたけど、
標高で見ると、
牛斬山の下りと香春岳の岩場の登りの方がよりエグいですね!
牛斬山・香春岳 登山装備

<登山ウエア>
商品詳細 | 関連ブログ | |
パンツ | ROKXショートパンツ |
登山にオススメの短パン4選 |
インナー | モンベルジオライン薄手 | 山インナーの選び方 |
Tシャツ | 登山部オリジナルポロ | |
フリース | モンベル トレールアクションパーカー | 最強フリース 色違いも買ってみた |
ジャケット | マムート ソフトシェル | |
レインウェア | アークテリクス ハイブリッドジャケット |
|
靴下 | デカトロン ローカットソックス ![]() |
コスパ最強の登山ウエア |
手袋 | ノースフェイス |
久々の雨登山なので、アークテリクス ハイブリッドジャケットの出番でした。
僕の数少ないアークテリクスなので、大事にしすぎて出番が少ないですが、
久々に着ると、サイズ感・快適さ・動きやすさが、やっぱりいい。
雨登山だけどしっかりテンションを上げてくれる、
最高のアイテムです。
今回はちょっとミスがありました。
それは、グローブ(手袋)。
ショーワグローブを持ってきたはずでしたが、
ノースフェイスのグローブしか持ってきておらず、完全にミスった。
今回のような岩場を行く時は、ショーワグローブ
のような、グリップが抜群にきくグローブがオススメ。
今回の岩場は岩がざらざらしていたので、岩を掴むには何とかなりましたが、
木の幹などを掴むときには、つるつると滑り、掴み損ねる場面もありました。
ショーワグローブは常にザックに装備してるので、
装備してるものだと信じて疑わなかったけど、それがダメでした。
<ギア>
ギア詳細 | 関連ブログ | |
ザック | オスプレーケストレル | 登山ザックの選び方 |
キャップ | niko and… | |
サングラス | DANG | 目も日焼けします |
シューズ | コロンビアモントレイル | 初めてのトレランシューズ |
時計 | seiko プロスペックス | 雪山登山の装備 |
今回は岩場なので本当はサロモンXA Elevateを、
履きたかったけど雨でドロドロになったらいやなので、
コロンビアモントレイルで登りましたが、
岩が滑りにくいので、モントレイルでも十分でした。
食糧
持っていった量 | 消費した量 | |
水 | 約1.5L | 約0.4L |
おにぎり | 1個 | 1個 |
パン | 2個 | 2個 |
プロテインクッキー |
1つ | 0個 |
牛斬山・香春岳 登山の感想
今回は雨予報ということもあり、急遽ルート変更しましたが、
これもまた面白かった。
牛斬山への登りルートは、
長光新道から登る方が多分、体力的にも気持ち的にも楽です。
今回は10時ころから雨が降ると予想し、
雨の影響の少ない長光新道を下りに使いましたが、
尾根コースのあの何度も繰り返される急登は、乳酸大爆発間違いなしです。
たくさんの乳酸を蓄え挑んだ香春岳は、岩登りコースで登ったため、
全身で登ることとなり、足の疲労はさほどなかったです。
高所恐怖症の人は、岩登りルートは通らないか、登りに使うようにしましょう。
あそこを下るのは地獄です。
それと、グリップの効く手袋は必須です。
とは言え、
今回も部員たちはあの急登をよく登ったと思います。
【今回の温泉】

道の駅 おおとう桜街道 天然温泉(さくら館)

今回は道の駅 おおとう桜街道にあるさくら館の温泉に寄りました。
天然温泉(さくら館)詳細
電話 | 0947-63-4126 |
---|---|
住所 | 福岡県田川郡大任町今任原1339 |
URL | https://otogurashi.com/roadstation-sakura/ |
定休日 | WEBサイトで確認ください。 |
時間 | 10:00-22:00 |
泉質 | 含弱放射能・ナトリウム・炭酸水素塩・塩化物温泉 |
設備 | 大浴場、露天風呂・サウナ・家族湯 |
料金 | 大人600円 小学生500円 薬石浴(嵐の湯) 大人1,100円 小学生1,000円 なお、薬石浴に入浴される方は、大浴場・露天風呂もご利用できます。 ※大任町内の人は上記より100円引き家族風呂60分 1,100円 ※上記金額と入浴料が別途必要です。 |
駐車場 | 500台(無料) |
備考 | ※入館時には検温・マスク着用 |
おうとう道の駅 天然温泉さくら館へのアクセス
国道322号香春交差点から県道52号を南へ約4.6km
国道322号バイパス下今任南交差点から県道52号を南へ約0.5km
天然温泉さくら館の感想
施設内はとてもきれいでお風呂の種類も、シャワーもドライヤーもたくさんあり
とても快適に入ることができました。
平日の昼間なのに、意外に利用者が多く驚いた、ほぼ高齢者でしたが。
雨が降っていたので露天風呂が楽しめなかったのが残念でしたが、
しっかり山の疲れを癒してくれる良い温泉でした。
道の駅にはフードコートもあり、至れり尽くせり。
【まとめ】

今回は福岡県田川市香春町にある、牛斬山と香春岳に登ってきました。
あいにくの曇り&小雨の天気でしたが、
景色も岩場も急登も全部しっかり楽しめた登山となりました。
香春岳は初めて登りましたが、
岩登りコースが、本気の岩登りで驚きました。
小さい子ども連れでの登山は、必ずファミリーコースで上り下りしてください。
もう少しするの長光公園の桜もさくので、
滝と桜とダブルで楽しめます。
田川で山登りしたくなったらぜひ、登ってほしいです。
以上!
今回は牛斬山と香春岳に登ってきた
ボックルヘアのTOMOでした。
今回のブログが面白かった」「参考になった」と思った方は、
Twitter・Facebookでイイね👍シェアしてもらえると嬉しいです。
Twitter・YouTubeもやってるので、
フォローチャンネル登録もお願いします。
≫【ボックルヘア】Twitter・Instagram・YouTubeはこちら
ボックルと登山部とは
2012年11月20日に第1弾を開催し、あっという間に9年。
月に一度のほぼ九州圏内日帰り登山と、
年に一度遠征登山を中心に現在は活動数は70回を超えました。
≫ボックル登山部の軌跡