こんにちは!
今日も絶好調の!
ボックルヘアのTOMOです。
今回は福岡県の嘉麻市にある、大法山・白馬山・三高山を縦走してきました。
大法山は福岡県嘉麻市にあり、大法白馬山自然遊歩道で
三高山と白馬山とを簡単に縦走することができます。
途中の梅林公園は約400本の梅が咲く。
車でも立ち寄ることができるので、
2月末ごろはちょうど梅も見頃になるので、ちょっと散歩に出かけてみませんか?
本題の前にちょっと自己紹介

【大法白馬山】
大法白馬山はありません。
正しく大法山の周辺に白馬山、三高山があり、
この山々を繋ぐ登山道を「大法白馬自然歩道」と言います。
大法山(たいほうさん)
標高232m
大法山は、福岡県嘉麻市と田川市の境に位置する山。
すぐ南の白馬山、三高山とピークが続いていて、
大法山南西の照葉樹の原生林は、大法白馬自然歩道としてハイキングコースが整備されている。
大法白馬自然歩道とは
大法白馬山自然遊歩道は、福岡県嘉麻市にある大法山と白馬山とを結ぶ自然歩道です。
筑豊の山田市東側に位置し、地域の里山として親しまれ、全長5kmほどの自然歩道。
山は照葉樹林に覆われ、低山ながら幽谷深山の気配が漂う
野鳥のさえずりや広葉樹の原生林、
県指定天然記念物の「バクチノキ」など、自然と触れ合いながら森林浴を楽しめるコースです。
「三高山を守る会」の人たちに整備されていている自然歩道です。
大法白馬山の登山口

登山口は4つ
今回は三光円登山口を利用しましたが、
梅林公園登山口の方が、駐車場も広くトイレもあるのでオススメです。
三高山登山口は駐車場がないので、梅林公園登山口の駐車場を利用しましょう。
三光園登山口詳細
[アクセス・駐車場・トイレ・コンビニ]

アクセス
飯塚山田線、下山田小学校付近曲がる。
駐車場
駐車台数 | 約8台 |
時間 | 24時間開放 |
料金 | 無料 |
トイレ | あり |
アクセスは難しくありませんが、駐車場付近は道が細いので注意しましょう。
トイレ

駐車場にはトイレはありません。
しかし、三光園の方へ階段を上がるとトイレがあります。
駐車場から徒歩2分。
- 水洗
- トイレットペーパーあり
- 電気あり
24時間使えるかは分かりませんでした。
とてもキレイなトイレです。
最寄りのコンビニ
近くにコンビニはあるので安心です。
コンビニが近いので便利です。
【大法山・白馬山・三高山縦走登山】
7:15 登山開始

まずは駐車場から少し引き返します。
右に見える階段が三光園への階段です。
この階段を上り、車道をのぼるとトイレがあります。
今回は、トイレにはよらないので、階段はのぼらず車道をすすみます。

ここから山に入ります。
左には駐車場がみえていまます。

いきなり、おどろどろしい色のダム?池??
何がどうしてこの色になったのか気になるところです。
ダムをよこぎり森へ入ります。

暗っ!!
完全に夜は開けていますが、この暗さ。
さっきの異様な色の水たまりといい、まあまあ雰囲気あります。

暗いですが、標識はちゃんとあるので安心できます。
<今回のルート>

登山口➡︎梅林公園➡︎三高山➡︎白馬山➡︎大法山➡︎鴨ノ岳➡︎ライオン岩➡︎三光園➡︎登山口
の半時計回りの周回ルートです

そんなに登らないうちに、ズバーっと下っていきます。
梅林公園は、今日の登山口より標高が低いところにあるのでしょうか?
そんなこんな、森を抜けると!!

めっちゃ開けた!!
7:30 梅林公園

梅林公園に出たようです。
嘉麻市梅林公園
足利尊氏の奏請により大法白馬山山麓に創立された安国寺の裏山には、約400本の梅の木が植えられています。
早春には紅・白・ピンクの梅が咲き、
2月下旬から3月中旬までの観梅期間には多くの観梅客が訪れ、
毎年、梅干し、梅もち、甘酒などの販売が予定されています。
梅林公園詳細については、ブログ後半で紹介します。

キレイなトイレがありましたが、シャッターがしまっていました。
きっと、下の茶屋のオープンすると
トイレもオープンする感じでしょうね。

梅林公園の梅は多少開花気味ですが、
7%咲きって感じでしょうか?
かなりフライングで来てしまったようです。
満開は2月の下旬くらいでしょうか。
若干曇ってるし、ちょっと残念。
梅林公園をズバーっと横切ると

駐車場が見えます。
広々した止めやすそうな駐車場

簡易トイレもあり、ぶっちゃけ「ここに駐車したかった」と思わずにはいられないほど
良い駐車場です。
次はこの登山口を利用しよう。
駐車場をすり抜け車道を進みます。

まっすぐの車道を、前へ前へ
7:44 信号

この信号を左にまがり、国道322号を田川方面に進みます。

車の通りが激しく、大型のトラックも多いので、
面倒でも歩道がある方に渡り安全に歩きましょう。
信号から400mほど進むと左側に三高山登山口が見えてきます。
7:51 三高山登山口

キレイな登山口。
クサリがあり車は入っていけません。

しばらく林道歩きが続きます。
傾斜はあまりきつくないので、
軽いウォーキング感覚で気持ちよく進めます。
8:00 山小屋

目の前に現れたのは、キレイな山小屋。
この山小屋は誰でも自由に利用できます。
カギがかかっていないので、中へ

キレイに整理整頓されています。
雨の日や寒い日など助かります。
小屋の前には

テーブルとベンチがあり、眺めもよい。
ここでゆっくりしたいのは山々ですが、まだひとっつも疲れていないので
休憩には早すぎる。
休憩せずに先へ進みます。
小屋を中心に右と左で登山道が伸びています。

今回は左側の展望岩コースを登ります。
ここからようやく登山道に入ります。

小屋から10分も歩く、と目の前に大きな岩が見えてきます。

雲も徐々に晴れてきてる
8:14 展望台

あっという間に展望台!

眺めもなかなかいいです。
小屋からたった10分でこの景色が見れるとは、お得な気分。
展望台から三高山方向へは、

せっかく登ったのに、ズバーっと下ります。
8:19 分岐

小屋から右側のルートを登ると、ここで合流します。
8:23 三高山(標高)

展望台から10分もあるけば、三高山に到着。
残念ながら展望はありません。

三高山からも、またもや下り
かと、思ったら

エグい上り。
多少のアップダウンを繰り返しながら、どんどん進んでいきます。
8:37 分岐

いい感じの分岐の看板。
看板に癒されます。
8:39 白馬山分岐

分岐には分かりやすく看板を置いてくれているので、
安心して先に進むことができす。
ありがたや。

分岐からフワッとギュンと登れば!
8:42 白馬山 (261m)

白馬山に到着。
白馬山も残念ながら展望なし。
山頂はこれと言って楽しむものもないので、あっさり引き返します。
分岐までもどり、次の大法山を目指します。
8:48 猪の露天風呂「ヌタ場」

ヌタ場とは
イノシシやシカなどの野生動物が、
体に付いたダニなどの寄生虫を取り除いたり、
体を冷やすために泥を浴びる場所のこと
露天風呂ときくと聞こえはいいけど、あまり近づかない方が良さそう。
ヌタ場といえば「もののけ姫」のワンシーンを思い出します。
そんなこんな
8:54 大法山(標高232m)

ここもまた展望はない。
3連チャンで展望0。
残念すぎる。
とはいえ、木々の間からこぼれる、日の光はなんとも幻想的。
これはこれでありです。
とはいえ、休憩するなら景色の良い場所と決めているので、
先へ進みます。
8:55 分岐

苔がいい感じです。
縦走路をガンガン進んでいくと

目の前に岩の山。
何やら岩に矢印が書いてあります。

この細い通路は、耶馬渓の檜原山を思い出します。
細い通路をむりやり抜けると
目の前には全く予想できなかった光景が・・・
まさかの!

人工物!
「上にアパートでもあるのかよ」って感じの階段です。
ちょとした生活感を感じる階段。

階段を登っていくと、アパートは…。
もちろんありません。(残念。)
しかし、

舗装された歩道。
こんな山の上で、舗装された道があるとは驚きです。
舗装された歩道の両サイドにはテーブルやイスがあり、展望はよくないけど
ちょっとした休憩スポットになっています。
9:03 分岐

この分岐を展望台方面へ進む
9:07 麻畠展望台(標高258m)

ようやく景色の良いポイントまできました。
ここでようやく休憩。
ゆるっとごはんタイム。
しっかり、休憩もとり、残す山頂は鴨ヶ岳!
はりきって登山再開です。
麻畠展望台から4分くらいで

またもや展望台に到着しました。
あれ?
大法山へ行く途中に展望台ってあったっけ?
ここで地図を確認すると、分岐を1つ見落としたことが判明!
来た道を、休憩した展望台方向へ戻ります。

あった、あった!
この分岐を見逃していました。
こちら側から見ると、見落としようもない白い看板ですが、
反対方向から見てみると

右側の白いの見落とした看板。➡︎
とは言え、まっすぐ進んでいると
自然と左側の白い看板に目がいってしまうので、
右の看板は見落としがちになります。
鴨ヶ岳へ行く人は、
見落とさないよう、ここは注意が必要です。
分岐からしばらく下ると

大きな岩にロープ。
この岩はとても滑りやすく危険。
しかもロープはありがたいが、設置場所が微妙なので…。
ムズイ!
ちゃんと注意を払い、気合を入れて通過しましょう。
岩を抜けると、林道に出ます。

林道歩きは楽ちん、しかも下やし
ズバーっと軽快に進める。

軽快にズバーっと進んでると、突如分岐が!
この小さな赤いテープを見逃さないよう気を付けよう。
左の木につけられた小さいテープ🚩
9:54 鴨ヶ岳(202.8m)

まさかの!
ここも展望0。
今日登った山頂は全部展望なし!
ある意味気持ちいいくらい、展望なし!
鴨ヶ岳からちょっと先にある、ライオン岩に寄り道します。

鉄塔の下をまっすぐ進む!
10:05 ライオン岩分岐

ライオン岩への看板!
どんな岩なのか期待が膨らみます。
軽いアップダウンを繰り返して
またもや鉄塔!
さらに、どんどん下っていくと!!
10:08 ライオン岩⁈

ん?ん?ん⁈
どの辺がライオンなの?
ぶっちゃけ、ここまで来て損した感が半端ない!
もしかしたら、この先にライオン岩があるのかと思い、
辺りをくまなく散策、しかし他に大きな岩は無し。
ライオン岩らしきものを、ライオンに見える角度を探してみましたが、
ライオンを感じさせる角度は、全くもって見つけられなかった。
あ〜あ。帰ろ!

帰りはきた道を帰りますが、
ライオン岩にがっかりしたせいもあり、やたら登りが多く感じます。

果てしなく登る…。
ライオンに出会いたかった…。
10:48 分岐

間違った分岐まで戻ってきました。
この分岐を右方向へ。
さっき間違ってたどり着いてしまった展望台へ再び戻ってきました。
展望台からは、三光園へ下っていきます。

思い寄らない人工物の出現。
軽いアップダウンを繰り返しながら下っていきます。

基本的には下りですが、軽い登りもあります。
あっという間に、三光園が見えるまでに下ってきました。

三光園までズバババ〜っと下る。
11:10 三光園

ズバババ〜っと下った斜面を振り返ってみる、
なんとも言えない、青い空。
ここが三光園登山口であり、トイレのある場所です。

三光園から車道をくだると、すぐにカーブミラーがあり
その隣に階段をくだると
11:12 駐車場到着
車をためた駐車場に到着します。
無事に下山完了。
車は相変わらず、僕の車1台のみ。
こんなに天気がいいのに、寂しい限りです。
この時期登山口は絶対に、梅林公園がオススメです。
せっかく空もスッキリ晴れたので、梅林公園にもう一度行くことに。
嘉麻(筑前山田)梅林公園
もちろん2回目は車でやってきました。

<梅林公園 施設詳細>
住所 | 嘉麻市梅林公園 福岡県嘉麻市下山田328-1 |
電話番号 | 0948-52-1369 0948-53-0335 |
駐車場 | 有り(100台、無料) |
交通アクセス | JR:「新飯塚駅」から西鉄バス「下山田小学校バス停」下車、徒歩約5分 車:大分自動車道「筑後小郡インターチェンジ」から国道200号経由で約34キロ、車で約1時間 |
見頃 | 例年2月中旬~3月中旬 ※夜間は20時頃までライトアップする予定です |
梅の種類 | 1 鹿児島紅梅 2 豊後梅 3 南高梅 4 林州梅 5 信濃小梅 6 信濃大梅 7 鶯宿梅 |

駐車場も広々していて駐車しやすいです。
登山中に見た駐車場とは別の駐車場です。

出店もでてます。
中津唐揚げや焼き芋など、うまそう。
「歓迎」のゲートを潜ると、400本の梅がお出迎えしてくれます。

梅の花は残念ながら7%咲き。
2月下旬くらいがちょうど見頃でしょう。
この時間、茶屋もオープンしていました。
「梅枝餅」ならぬ、「梅ノ餅」が販売されていました。

1つ100円。
普段はきっと違う仕事をしてるだろうおじちゃんたちが、
梅ノ餅をしょいしょい焼いてました。

感想は、「梅枝餅」っぽい感じの。あんこ少なめのモチ。
僕はあんこ少なめの方が好きなので、とても美味しくいただきました。
でも、焼きたての梅枝餅みたいに、パリッとサクッとはしておらず、
ペトッて感じです。
【登山記録・感想】

大法白馬山 登山記録
<行動時間> 3時間57分(休憩含む)
<行動距離> 8.9km
<累積標高差> +649m・-645m
<消費カロリー> 1982kcal

大法白馬山の装備

登山ウエア
商品詳細 | 関連ブログ | |
パンツ | アルパインライトパンツ |
これぞ最強の1本! アルパインライトパンツ |
インナー | モンベルジオライン薄手 | 山インナーの選び方 |
Tシャツ | ノースフェイス | |
ジャケット | マムート ソフトシェル モンベル サーマラップ |
モンベルの最強防寒着 |
フリース | モンベル トレールアクションパーカー | 最強フリース 色違いも買ってみた |
靴下 | デカトロン ローカットソックス |
リーズナブルな登山ウエア |
今回は登山道がしっかりと整備されていたので、個人的には短パンでも良かった。
基本的には風が通りにくい自然歩道を歩くので、
寒い冬の時期でも薄着でも意外に快適に歩けます。
ただ末端は冷えやすいので、手袋は忘れずに!
<ギア>
ギア詳細 | 関連ブログ | |
ザック | オスプレーストラトス26 | 登山ザックの選び方 |
キャップ | niko and… ブラック |
|
サングラス | DANG | 目も日焼けします |
手袋 | ノースフェイス グローブ | |
シューズ | コロンビアモントレイル | モントレトレイルの感想 |
時計 | seiko プロスペックス | 雪山登山の装備 |
水筒 | サーモス山専ボトル | 山でカップ麺を食べる方法 |
三脚 | 三脚 |
今回は久しぶりに、niko and… ブラックのキャップ。
基本森の中なので、眩しい場面も少なく、ツバの短いキャップが大活躍でした。
ツバが短いので、視界が開けて歩きやすかった。
食糧
持っていった量 | 消費した量 | |
水 | 約1.5L | 約0.4L |
おにぎり | 2個 | 2個 |
パン | 2個 | 2個 |
カップラーメン | 1個 | 0個 |
行動食 | ゼリー | 0個 |
休憩が少なかったので、あまり食糧も必要なかった。
食糧は個人差があるので参考までに。
大法白馬山 感想
今回は4つの山を周回する縦走でしたが、
山頂はオール展望なし!
正直、びっくり。
ですが、所々に展望台があり、ありがたかった。
自然歩道は手入れはゆき届き、
看板はしっかり設置され
展望台にはテーブルやイスが完備。
きっと三高山を守る会の方々が、しっかり整備してくれているおかげで楽しく登山できました。
1つ残念なのは、ライオン岩。
期待感が半端じゃなかっただけに、かなり残念でした。
とはいえ、梅林公園の梅は7%咲きでまだまだといった感じでしたが
それもでキレイだった。
今度は満開になったのを見計らい、行ってみたいです。
【まとめ】

今回は福岡県嘉麻市にある大法山を縦走してきました。
大法山は低山ですが、大法白馬山自然遊歩道で三高山と白馬山とを簡単に縦走することができ、
距離的にもちょうど良かった。
登山初心者の人は梅林公園から展望台と三高山をのぼるなど
体力に合わせ、いろいろと楽しめるのもこの山の特徴です。
途中の梅林公園は約400本の梅が咲き、ちょとしたごほうび。
この時期は梅林公園を登山口にすると、朝と昼の2度花を楽しめるので得した気分です。
梅林公園は車でも立ち寄ることができるので、
2月末ごろはちょうど梅も見頃になるので、公園内を散歩でもいい運動になります。
運動不足な方は、来週ににでも梅林公園や大法山へ出かけてみてください。
以上!
今回は福岡県嘉麻市の大法白馬山に登ってみた
ボックルヘアのTOMOでした。
今回のブログが面白かった」「参考になった」と思った方は、
Twitter・Facebookでイイね👍シェアしてもらえると嬉しいです。
Twitter・YouTubeもやってるので、
フォローチャンネル登録もお願いします。
≫【ボックルヘア】Twitter・Instagram・YouTubeはこちら
大分県で美容師をやりながら、
休みの日にはほぼ山に登る生活を11年ほどやっています。
平日は仕事&筋トレ・休日は山登りで毎日忙しくやっています。
数ヶ月前に背骨を骨折してしまい、
派手なアウトドアはまだ我慢中です。
Twitter・YouTubeもやってるので、
フォローチャンネル登録もお願いします。
≫【ボックルヘア】Twitter・Instagram・YouTubeはこちら