こんにちは!
今日も絶好調の!
ボックルヘアのTOMOです。
今回はくじゅうのおにぎり山に登ってきました。
今回は登山経験のない、運動不足のひとでも
傾斜はキツイが、さくっと登れるおにぎり山を紹介します。
おにぎり山は
- 手軽に絶景が見たい
- 体力に自信がない
- 小さい子供と山に登ってみたい
そんなひとにおすすめの山です。
本題の前にちょっと自己紹介

【おにぎり山について】
おにぎり山とは
おにぎり山とは、
標高1083m。
九重連山の西側にあり、
位置的には、湧蓋山と牧ノ戸峠を直線で結んだその中間にある。
おにぎり山の東側には、小にぎり山もある。
登山道のほとんどが舗装路なので、
登山者初心者や、小さな子供連れの登山にはオススメの山です。
おにぎり山 登山口

登山口は2つあります。
湯坪登山口
今回利用した登山口。
あとで、詳しく紹介します。
九重青少年の家
九重少年自然の家とは
大分県立九重青少年の家は、くじゅう連山の一つ、下泉水山の麓にあります。
宿泊・研修施設になっており
キャンプ場や、無料で利用できるアスレチックなどがある。
駐車場:あり
トイレ:あり
湯坪登山口 詳細
[アクセス・駐車場・トイレ・コンビニ]
アクセス
<公共交通機関>
JR豊後中村駅から筋湯・九重登山口・牧の戸方面(九重横断線 九重青少年の家前バス停下車)行きコミュニティバスあり。
「豊後中村駅」から「飯田交流センター」経由です。
<車でのアクセス>
日田方面
車でお越しの方は、「大分自動車道・九重IC」で降りて、「四季彩ロード」を通るルートがおすすめです。
大分・別府方面
「大分自動車道・湯布院IC」で降りて、「やまなみハイウエイ(九州横断道路)」を通るルートがおすすめです。
「九重IC」から車で約30分、「湯布院IC」から車で約40分です。
駐車場
なし。
駐車場はありません。
登山口手前にある広めの路肩に駐車するか、
九重少年自然の家の駐車場を利用しましょう。
トイレ
なし。
トイレは、
長者原か瀬の本のトイレを利用しましょう。
最寄りのコンビニ

<最も近いコンビニ>
登山口まで19.8km(大分・九重方面)
<熊本小国方面>
登山口まで約20.2km(熊本小国方面)
<熊本阿蘇方面>
登山口まで31.3km
<大分竹田方面>
登山口まで37.4km
【おにぎり山 登山】
7:25 坪湯登山口 出発

登山口から、舗装路が目視できないほど
遠くまで続いています。
この舗装路をひたすらまっすぐ登るだけ!

一本道で全く迷う心配はなく、登山初心者にも安心ですが、
とにかく、傾斜がすごい!
いきなり舗装路をグイ〜ンと登るので、
息が上がらないよう、ゆっくり登って行きましょう。

ずーっと、ずーっと
舗装路は続きます。

舗装路が終わると、左側(湧蓋山方面)に小高い山が見えます。
これがおにぎり山。
7:41 おにぎり山 山頂到着

そして、あっという間に「おにぎり山」に到着。
16分ほどで山頂に到着です。
死ぬほどゆっくり歩いても、30分もあれば余裕でのぼれます。

正面には湧蓋山の男岳・女岳がよく見えます。
緑が本当に美しい。
もおちろん山頂で、おにぎりをほうばり。
次なる目的地、「小にぎり山」を目指します。

小にぎり山へは、湧蓋山の反対の方向。
⬆︎の画像の、真ん中にぽこっとした緑の山が「小にぎり山」

小にぎり山へと、
細い登山道がずばーっと続いています。
7:51 小にぎり山(1055m)

あっという間に小にぎり山。
景色は、おのぎり山とさほど変わりません。
小にぎり山から登山口までは20分もあれば下りることができます。
僕は、すこしばかり寄り道して…。

ヒザ下が、
ササやアザミで悲惨なことになりました。(笑)
【登山記録・感想】

おにぎり山登山記録
<行動時間> 60分(休憩含む)
<行動距離> 3.6km
<累積標高差> +133m・-133m
<消費カロリー> 500kcal
おにぎり山の登山装備

<登山ウエア>
商品詳細 | 関連ブログ | |
パンツ | GERRY ショートパンツ | 登山にオススメの短パン4選 |
インナー | ミレー ドライナミック メッシュ | あみあみ変態インナー |
Tシャツ | 登山部オリジナルポロ | |
ジャケット | マムート ソフトシェル | |
アームカバー | C3fitクーリングアームカバー | 最強アイテム |
ヘッドバンド | アンダーアーマ | 山で使えるヘッドバンド |
靴下 | FOOTMAX |
|
手袋 | ショーワグローブ |
おすすめ登山グローブ |
ハイキングというより、散歩なので
普段着と普段履きの靴で十分です「。
今回は先日買ったばかりの
GERRY ライミングショートパンツで登りました。
このパンツは水陸両用で、水着としても使えます。
そして、ムラサキとグレーの2カラー購入していました。
今回のように
暑い時期の登山で、汗や雨・朝露でびしょ濡れ確定の場合には、
スイムパンツでの登山が最高です。
- 涼しい
- 撥水加工
- 速乾性に優れ
- 濡れても重くならない
- 泥汚れも簡単に落とせる
などメリット満載です。
僕のオススメのスイムパンツは
ユニクロのスイムアクティブショートパンツ
GERRYのナイロンガーデニングクライミングショートパンツ
の2つです。
スイムパンツと登山の相性の良さは
ブログにまとめているので、そちらを参考にしてください。
<ギア>
ギア詳細 | 関連ブログ | |
ザック | オスプレー デューロ 15 | デューロ15の感想 |
キャップ | Patagonia ダッビルバイザー | ダックビルキャップが好き |
サングラス | DANG | 目も日焼けします |
シューズ | サロモンXA Elevate | サロモンXA Elevateの感想 |
時計 | ガーミン745 | |
ライト | モンベル リチャージャブルパワー | ヘッドランプの選び方 |
カメラ | iPhone11pro | 登山でスマホ2台使う理由 |
GPS | iPhone SE | 最新のiPhoneを安く買う |
今回はキャップではなく、サンバイザーを試してみました。
炎天下の時は、頭のてっぺんは守った方が良いですが、
曇りの日にはサンバイザーも涼しく快適です。
食糧

- おにぎり
- 水
登山というよりハイキングや散歩感覚で登れるので、
特に食糧は必要ないですが、
やはり、おにぎり山ではおにぎりを食べたいので、
おにぎりは必須です。

おにぎり山登山の感想

今回のおにぎり山は、
隣の湧蓋山に登ったついでに、寄り道ついで登りました。
くじゅうのどこかに、おにぎり山があるとは知っていたけど、
ここなところにあるとは!
そして
こんなに手軽に登れるとは知りませんでした。
山登りというよりは、散歩感覚でいける山です。
登山初心者はもちろん、小さな子供と一緒に楽しめる山なので、
体力に自信がなくても、絶対に登れる山です。
とはいえ、
舗装路の傾斜はエグいので、そこだけ注意してください。
【まとめ】

今回はおにぎり山に登ってきました。
おにぎり山は、標高1083m。
九重連山の西側にあり、
位置的には、湧蓋山と牧ノ戸峠を直線で結んだその中間にある。
おにぎり山の西側には、小にぎり山もあり、
山頂へは、登山道のほとんどが舗装路なので、
登山者初心者や小さな子供連れの登山にはもってこいの山です。
手軽にくじゅうの景色が堪能したい人にはぜひ登って欲しい山です。
以上!
今回はおにぎり山に登ってみた
ボックルヘアのTOMOでした。
今回のブログが面白かった」「参考になった」と思った方は、
Twitter・Facebookでイイね👍シェアしてもらえると嬉しいです。
Twitter・YouTubeもやってるので、
フォローチャンネル登録もお願いします。
≫【ボックルヘア】Twitter・Instagram・YouTubeはこちら
大分県日田市でボックルヘア(美容室)をやっています。
登山歴は11年目。
平日は仕事&筋トレ・休日は山登りと決めています。
好きなおにぎりの具は、明太子です。
Twitter・YouTubeもやってるので、
フォローチャンネル登録もお願いします。
≫【ボックルヘア】Twitter・Instagram・YouTubeはこちら