こんにちは!
今日も絶好調の!
ボックルヘアのTOMOです!!
今回は【ボックル登山部】第66弾! ミヤマキリシマを見に来たが、阿蘇山のすさまじい噴煙の方が気になった阿蘇五岳登山 ① 烏帽子岳&草千里編のつづきです。
前回見逃した人はこちら⇩
9:55 草千里駐車場 出発

木の間をすり抜けアスファルトの歩道を進みます。
2分ほど歩くと杵島岳の登山ポストを発見。

正面にはこれから登る杵島岳がみえています。
ほぼ平坦な道を歩いていくと、分岐。

まっすぐ行くと阿蘇山の火口方面、左は杵島岳。
左に曲がると徐々に傾斜がきつくなってきました。

振り返るとさっき歩いていた烏帽子岳と草千里が広がっています。

アスファルトを進むと階段が現れます。

空まで続く階段。
この階段、段差があまり高くないので意外に登りやすい。

左奥に見えているのが杵島岳。

杵島岳山頂までいったい何段あるのか?
永遠に続く階段を黙々と登って行きます。
草千里駐車場から約35分で、あっという間に
10:30 杵島岳 山頂到着

山頂の棒は風の影響なのか?残念な事に倒れています。

復旧工事中
下を石で支えてるだけなので、また暴風が吹けば倒れると思いますが、完成!

風の来ないところでゆっくり山頂を楽しみます。

山頂は暖かく、最高の天気です☀

噴煙が相変わらずもくもく上がってますが、もう見慣れてきました。
僕が思うに、煙が白だから大丈夫!これが灰色だったらヤバイんやないかと思います。(※僕の思い込みで何の根拠もありません。)
山頂でのんびり休憩したので、そろそろ下山します。
11:10 杵島岳 下山開始
下山ではあの果てしない階段の段数を数えてみることに

100以上の数を日ごろあまり数えないので、みんな間違えないように足元に夢中!
目の前にはこんなに綺麗な景色が広がっているのに・・・・
見てるのは、みんな足元の石段!(笑)

結果、階段の段数は846段でした。
846段!!見た目、果てしないだけありました!
アスファルトの歩道をチャチャっと下り
下山開始から30分ほどで
11:43 下山完了

<行動時間> 3時53分(休憩含む)
<行動距離> 6.4km
<累積標高差> +496m・-495m
<消費カロリー> 1641kcal
このまま車には戻らず、草千里のお土産屋やカフェを堪能します。

昔なじみの年季が入った土産屋や、最近リニューアルされた新しい土産屋やら沢山あります。
この草千里の土産屋の共通店は、土産物の試食がでかい!
チョコクランチなんて、半分のサイズで置いてありました。

太っ腹で、試食を巡るだけで小腹も十分満たされます。
こんな太っ腹な土産屋見たことねぇ!!

土産屋をあさった後は、

コーヒーフロート ¥450
平日って事もあり、周りの観光客は海外の人ばかり

外席のソファーが最高にリラックスできました。
気候も丁度良くソファーでまったり
目の前には烏帽子岳や草千里が広がり、外国人が行きかう光景は、まさに海外!!
こんな近場で海外感を楽しめて、阿蘇には感謝です!!
草千里を満喫し、そろそろ温泉へ
<今回の温泉> 夢巡追荘♨
今回は帰り道にある内牧温泉、夢巡追荘に寄りました。

詳細情報
電話番号 | 0967-32-0622 |
---|---|
住所 | 熊本県阿蘇市内牧385-1 |
URL | https://www.yumeoisou.com/ |
期間 | 通年 |
温泉 | 阿蘇内牧温泉(天然温泉100%) 温泉掛け流し |
泉質 | 弱アルカリ単純泉 |
施設設備 | 内風呂・家族湯 |
料金 | 立ち寄り入浴料 大人600円子供300円。 貸切家族風呂1時間1000円~※利用する風呂や時間により異なる。 |
営業時間 | 6:00~24:00 |
定休日 | 不定休 |
駐車場 | あり |
残念ながら、浴室からは阿蘇の雄大な景色は見えませんでしたが、歯ブラシや綿棒など充実したアメニティや、無料の貴重品ロッカーなどありがたかったです。
お湯も熱すぎずゆっくりと入る事ができました。
【感想】
今回はミヤマキリシマを見に阿蘇烏帽子岳に登りました。
ミヤマキリシマは去年に比べ花が少なくやや残念でしたが、ミヤマキリシマ以上に火口からの大量の噴煙がやたら気になったり、草千里の新緑が綺麗だったり、それを残念と思わせない雄大な景色を堪能できた登山でした。
烏帽子岳は山頂が常に見えているので登山初心者でも迷い様の無い優しい山で、杵島岳もほぼ階段とアスファルトの歩道と登山初心者はもちろん、親子でも安心して楽しめる山だったのでハイキング気分で気軽に登って欲しい山です。(※警戒レベルが高い時や霧が濃い時は別ですが)
ただ登山部としてはちょっと物足りなかったかな?と思います。
今回は久しぶりの阿蘇五岳でしたが、相変わらず素晴らしい景色と楽しい山でした。
あと阿蘇を楽しむため、1つ注意したいのは外国人のレンタカーの多さ。
日本の交通マナーに従って運転してる外国人ドライバーが大半ですが、中には後続車が何台もいるにもかかわらず、道路の真ん中で突然止まって写真を撮り始める外国人ドライバーも多々見受けられました。
その時たまたまだったかもしれませんが、意味不明な所に駐車してる車はアジア系の外国人ドライバーが多かった気がします。
外国人にかかわらず、車で1時間ちょいと阿蘇近場に住んでいる日本人の僕でも、何度見ても阿蘇の雄大な景色には感激するので観光客なら、そりゃ写真も撮りたくなります。
九州に観光に来てくれるのは嬉しいし、阿蘇の景色が凄いので仕方がないけど、外国人にかかわらず、わナンバーには気を付けて運転することをおすすめします。
皆さんも事故をもらわないよう、運転には十分気を付けて阿蘇を楽しんでください。
以上!
今回は阿蘇烏帽子岳&杵島岳&草千里のボックルヘアのTOMOでした。

コメントを残す