こんにちは!
今日も絶好調の!
ボックルヘアのTOMOです!!
今回は前回の【ボックル登山部】第59弾!
梅雨ど真ん中の佐賀県九千部山のつづきです。
前回見逃した方は⇩⇩
アブ&ブヨの襲撃が怖いといっときながら
![](http://bockle3.com/wp-content/uploads/2018/06/img_0371-530x615.jpg)
半そで短パン!
アブ&ブヨに襲われること無く
![](http://bockle3.com/wp-content/uploads/2018/06/img_0301-530x298.jpg)
じゃんじゃん標高を上げていき
AM7:25 石谷山 山頂到着
![](http://bockle3.com/wp-content/uploads/2018/06/img_0302-530x298.jpg)
ここは周りの景色が全く見えない山頂。
なので軽くエネルギー補給をして長居することなく次へ
AM7:45 三領堺峠
![](http://bockle3.com/wp-content/uploads/2018/06/img_0303-530x298.jpg)
この峠から九州自然歩道を歩きます。
![](http://bockle3.com/wp-content/uploads/2018/06/img_0304-530x298.jpg)
九州自然歩道とは
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 宮崎県
- 鹿児島県
九州7県にまたがる
総延長2936.9kmの長距離自然歩道である。
愛称は『やまびこさん』
九州自然歩道は道もはっきりわかりやすくて歩きやすい、
花も多く、自然林も多く面白い形をした木も沢山あるので、
たとえ景色が全く見えなくても
歩いていて飽きないし楽しい。
![](http://bockle3.com/wp-content/uploads/2018/06/img_0305-530x298.jpg)
木がどうなって?こうなっているのか??
![](http://bockle3.com/wp-content/uploads/2018/06/img_0306-530x298.jpg)
相変わらずのガスッガスだけど
![](http://bockle3.com/wp-content/uploads/2018/06/img_0286-530x707.jpg)
楽しい
九州自然歩道を1時間ほど進むと
![](http://bockle3.com/wp-content/uploads/2018/06/img_0370-530x584.jpg)
山頂っぽい場所が!
山頂なのか?!山頂ではないのか?
わかりませんがとりあえず展望は無しなので
ここはいったん下り舗装道路進むと
![](http://bockle3.com/wp-content/uploads/2018/06/img_0307-530x910.jpg)
その先は!
天国??っぽい写真ですが
![](http://bockle3.com/wp-content/uploads/2018/06/img_0310-530x707.jpg)
電波塔!さらに進むと
AM9:05 九千部山 山頂到着
![](http://bockle3.com/wp-content/uploads/2018/06/img_0311-530x326.jpg)
ガスッガスの山頂に到着です。
後ろにうっすら見えているのが展望台です。
このガスだと景色も何も見えないので、とりあえず飯🍙
![](http://bockle3.com/wp-content/uploads/2018/06/img_0316-530x397.jpg)
山頂はとても広く、椅子やテーブルも幾つかありのんびり過ごせます。
飯を終えてもまだガスがは晴れないので・・・
とりあえず
![](http://bockle3.com/wp-content/uploads/2018/06/img_0373-530x943.jpg)
ジャ~ンプ!!からの
![](http://bockle3.com/wp-content/uploads/2018/06/2760778c-4756-4bda-ad9b-90e29a6de6b1-530x530.jpg)
背筋・腕立て・スクワット!
からの!
![](http://bockle3.com/wp-content/uploads/2018/06/img_0319-1-530x707.jpg)
ジャンプ!!
筋トレを一通りやって、ガスが抜けるのを待ちます。
山頂でいろいろと時間を潰してみたものの、結局ガスがはれることは無く景色を見ることはできませんでした。
![](http://bockle3.com/wp-content/uploads/2018/06/img_0228-1-530x707.jpg)
AM10:25 九千部山より下山開始
下山開始から50分ほど進むと、ようやく晴れ間が出てきました。
![](http://bockle3.com/wp-content/uploads/2018/06/img_0315-530x298.jpg)
下山ルートは登ってきたルートを下り、最後に御手洗の滝に寄り道します。
九州自然歩道をじゃんじゃん下り
![](http://bockle3.com/wp-content/uploads/2018/06/img_0354-530x298.jpg)
ケルンを積んで
ケルンとは
山頂や登山道などの道標となるように
石を円錐状(ピラミッド型)に積み上げた道しるべ。
登山道に並行になるように積み上げられています。
道に迷った時には便利な道しるべです。
滝の分岐から、ぐいーんと下り滝へ
![](http://bockle3.com/wp-content/uploads/2018/06/img_0355-530x943.jpg)
りょーリーダーがいる橋の上、
ここから見ると結構な高さのところでカメラを構えています。
こそこから見える滝が!!
PM12:50 御手洗の滝
![](http://bockle3.com/wp-content/uploads/2018/06/img_0374-530x707.jpg)
御手洗の滝(おちょうずのたき)
修験者がこの滝に立ち寄り
手を洗って身を清めたことから名付けられた
九千部山山麓に位置する高さ22m、
幅6mの豪快な滝で、
うっそうとした木々の間から落ちる水しぶきが涼さをさそいます。
朝まで降っていた雨のお陰で大迫力の水量!!
近くまで行くと水しぶきで涼しい
![](http://bockle3.com/wp-content/uploads/2018/06/img_0358-530x943.jpg)
滝の横も登って行けます。
![](http://bockle3.com/wp-content/uploads/2018/06/img_0357-530x298.jpg)
山頂であまり写真を撮らなかったのでここで、バシバシ写真撮影
![](http://bockle3.com/wp-content/uploads/2018/06/img_0376-530x397.jpg)
キンキンに冷たく滝の水で手ぬぐいをひたし、絞って首に巻いて
![](http://bockle3.com/wp-content/uploads/2018/06/img_0375-530x375.jpg)
クールダウン
![](http://bockle3.com/wp-content/uploads/2018/06/img_0377-530x298.jpg)
拝みたくなるような光景です。
![](http://bockle3.com/wp-content/uploads/2018/06/img_0378-530x397.jpg)
キャンプ場を経て舗装道路までやってきました。
もう少しで登山も終わりなので、
濡れている手ぬぐいを乾かすため
![](http://bockle3.com/wp-content/uploads/2018/06/img_0365-530x315.jpg)
ブーメラン♪ ブーメラン♪ と、西城秀樹のことを思い力の限り振り回します。
PM13:30 石谷山登山口到着 下山完了
スタートから約8時間半の登山でしたが日ごろの筋トレの成果もあり、
みんな全く疲れていない様子でした。
山頂からの景色が見れなかったのは残念ですが、
九千部山山頂展望台は車でも行けるので、また次の機会にって事で。
<行動時間> 8時間30分(休憩含む)
<行動距離> 13.7km
<消費カロリー> 3753kcal
下山後はもちろん温泉♨
今回の風呂♨
吉野ヶ里温泉卑弥呼乃湯
料金 | 入浴料大人700円、小学生350円、幼児(3歳~)250円、貸切内風呂(入浴料別)1000円(1時間) |
---|---|
営業時間 | 10:00~22:30(閉館23:00) |
休業日 | 年3日不定休 |
風呂の種類 | 内風呂 露天風呂 泡風呂 ジェットバス 打たせ湯 寝湯 サウナ |
備品 | タオル有料 バスタオル有料 石鹸・ボディーシャンプー無料 シャンプー・リンスインシャンプー無料 ドライヤー無料 |
WEB | http://yutokuonsen.com/yoshinogari.html |
お問い合わせ先 | 吉野ヶ里温泉 卑弥呼乃湯 0952-53-1122 |
お風呂の種類が沢山ありすっきりとした泉質で熱すぎず、とても入りやすいお湯でした。水風呂もあったのでアイシングもできたが、この時間とてもお年寄りが多かった。
風呂後は、帰るにはまだ早い時間なので
道の駅 吉野ヶ里へ
![](http://bockle3.com/wp-content/uploads/2018/06/img_0367-530x298.jpg)
蕎麦やヤマメの塩焼きが絶品と聞きつけやってきました。
予想外に眺めが良く、九千部山からは見れなかった景色も楽しめラッキー
蕎麦かヤマメどっちにしようかと悩んでやってきましたが・・・
結局!
![](http://bockle3.com/wp-content/uploads/2018/06/img_0362-530x397.jpg)
フルーツタルト!
1月に新築オープンしたというフルーツ専門店「フルーツガーデン新SUN」のフルーツタルトがキラキラしてて、これしかないと思いました。
![](http://bockle3.com/wp-content/uploads/2018/06/e04c9a87-9a58-447a-b14d-947979812f37-530x530.jpg)
景色のよい2階席から、佐賀平野を一望しながらのティータイム☕
平日だからなのか?他にお客さんはほとんどいなく、ほぼ貸し切り状態でゆっくり景色もタルトも楽しめました。
そんなこんな、今回はりょーリーダーのプレゼンツ登山でしたが、
登山前半はちょっとした分岐に自信なさげで僕の顔色を窺っていましたが、
僕が何も教えてくれないと悟ると悩みながらも
道を見失わないよう頑張っていたと思います。
先頭を行きながらも後ろの状況の確認もしっかりできていて
登山に関しては立派なリーダーシップを発揮していたように思います。
滝を最後にとっておいたのは良い選択でした。
天気も回復し太陽に照らされた
迫力のある滝を見ることができたのでナイスな判断でした。
改善点があるとすれば登山後のお風呂&その後は
『どこ行く!?』『どこ行く!?』の連発でなかなか動けなかったので、
そのあたりまで決めてると更に良かったと思います。
以上!
今回はボックル登山部!第59弾!
梅雨ど真ん中の佐賀県九千部山完結編のボックルヘアのTOMOでした。
![](http://bockle3.com/wp-content/uploads/2018/06/img_0363-530x298.jpg)
コメントを残す