こんにちは!
今日も絶好調の!!
ボックルヘアのTOMOです!!
今回はもちろん前回の【ボックル登山部】第54弾!糸島から登る雷山の続きです。
新雪にテンションが一気に上がった登山部が駆け出して行った先には!!

足跡がまったくない新雪の山頂がありました。
AM10:09 雷山山頂到着

山頂までの道は、かなりの強風でしたが、山頂は全く風が吹いてなく一見寒そうな雲ゆきですが
全然寒く無い!

なので、みんなラックスムードで雪を楽しんでいます。
貸し切りの雷山山頂を楽しんだ後は、昼ご飯を食べるため避難小屋まで下ります。

この避難小屋までの下りが、かなりの傾斜なので慎重に下っていきます。
少しでも気を抜けば!!

ストーン!!です。

もう少し雪の量があればソリで下っていくのが一番楽でしょうね。

急斜面を無事に??下りきり
標識を右に折れ避難小屋を目指します。

到着した避難小屋は・・・

けっこう・・・雰囲気があり・・
相談の結果、ビビりな登山部一同、避難小屋ではなく
避難小屋から少し離れたところで昼食タイム!!
昼食を終えると、山頂カフェのオープンです!
マスターがチョコクランチ&焼きマシュマロをトッピングしたカフェラテをごちそうしてくれました。

マスター⇩⇩⇩

マスター!!
美味しいカフェラテ、ごちそうさまでした。
AM11:50 下山開始

下山は雪の林道をひたすら道のりまっすぐ

かなりのあられ?ひょう?みぞれ?がガンガン降ってきました。
でも、雨ではないので全く問題ない
途中に、大雨の影響なのか?
林道ががっつり崩落していて、全面通行止めになっている箇所が!?

道路が全て落ちて、人ひとり通るすきも無い!!
ですが、ちょっとしたう回路なのか?
工事作業用の通路があり

ちょろっと通らして頂きました。

長く続く林道に飽きないよう時々遊びながら

その後ずーっと林道を下り
PM1:25 雷山登山口到着
下山後はそそくさと車に乗り込み、次の目的地へ
次なる目的地は・・・
この時期の糸島といえば!!
⇩⇩⇩

牡蠣小屋!!
今回は雷山登山口から車で約40分のところにある船越にやってきました。
今回初めて訪れた船越の牡蠣小屋
大きな駐車場に立派な牡蠣小屋ハウスが8つほど並んでいます。
今回はその一番手前の服部屋に入ってみました。

入るや否やビビットなピンクのブルゾンがお出迎え。
プライベートでは絶対に着ない色なので、多少の恥かしさはありますが・・・
ヤケクソで着る(笑)
選挙っぽい。

正直、牡蠣はあたったら嫌なので普段はほとんど食べないですが、せっかくの牡蠣小屋なので今日は解禁です。
最近の牡蠣小屋はサイドメニューもかなり豊富で驚きました。
その中でも特に部員たちが絶賛していた2つが
サイドメニューのエリンギのホイル焼き(バター醤油味)の残り汁に、これまたサイドメニューのフライドポテトをつけて食べる!
フルポテのバター醤油味みたいで美味しいと絶賛していました。
・・・じゃ・・・フルポテでよくね??!
それともう一つ

山頂カフェの残りのマシュマロを炙り、服部屋名物のプリンにトッピング

炙って

プリンにポトン!

ううううめぇぇぇぇぇぇ~!!
そんなこんな、牡蠣小屋を堪能しました。
詳しい牡蠣小屋情報は⇩⇩
牡蠣小屋の後は、もちろん!
風呂!!
きららの湯
天然ラドン温泉のきららの湯は全国屈指のラドンを含んでいることで有名であり療養基準をはるかに超えている濃度を含んでいます。
山の中の秘湯というものではなくレジャー施設なのでお風呂が1つというものではなく木の浴室・泡風呂・ドライサウナ・岩の浴室・露天風呂・ミストサウナといろんなお風呂が楽しめます。
営業時間:10:00~22:00
定休日:第3火曜日(祝日の場合は営業)
入浴料:大人550円、子供300円
今回も朝から雪に牡蠣に温泉に盛りだくさんの一日でした。
雷山での・・・
みんなのあの滑りよう・・・
勢いよく滑っているメンバーもいたので・・・
あそこにでかい岩でもあったら・・・
なので、今季もう何度か登山部で雪山を歩く練習ができると良いけど
次回の雪山はソリでも持って行きたいと思います。(笑)
以上!
今回は雪の雷山と牡蠣小屋のボックル登山部でした!!

コメントを残す