こんにちは!
今日も絶好調の!
ボックルヘアのTOMOです。
今回はトレランやマラソンで効率よくエネルギー補給できる
WINZONE エナジージェルについて紹介します。


僕もずっとゼリーでしたが、最近はジェル派に傾き中です。
軽量で即効性があるので
- ロングトレイル中に体力がもたない
- 足がつってしまう
- 登山中は食欲がない
- 次の日に疲れを残したくない
そんなひとには、ぜひ読んで欲しい内容です。
今回のブログでは
- WINZONE エナジージェルについて
- 使ってみた感想
- WINZONE エナジージェルを安く買う方法
の順に紹介していきます。
本題の前にちょっと自己紹介

大分県日田市でボックルヘア(美容室)をやっています。
登山歴は11年目。
平日は仕事&筋トレ・休日は山登りと決めています。
平日は仕事&筋トレ・休日は山登りで毎日忙しくやっています。
好きなエナジージェルの味は、パイナップ。🍍
Twitter・YouTubeもやってるので、
フォローチャンネル登録もお願いします。
【WINZONE エナジージェルについて】
WINZONE ENERGY GELとは

持久を伴う運動のパフォーマンスを高めるために、
製薬会社が開発した世界初のエナジージェルが、
「WINZONE ENERGY GEL」。
バナナ約1.5本分のエネルギーと同時に、
エネルギー効率を高めるヒドロキシクエン酸、
足つり対策のマグネシウムを素早く補給できます。
ヒドロキシクエン酸
ヒドロキシクエン酸には、クエン酸にはない、2つのはたらきがあります。
- グリコーゲンのリカバリー
- 脂質の活用
グリコーゲンのリカバリー
運動中のエネルギー源として速やかに使われるグリコーゲン(糖)。
そのグリコーゲンを補いながら貯蔵量を増やすことで、
パフォーマンスを持続できる。
脂質の活用
長時間運動にとても重要な脂質。
その脂質を速やかに活用することができる。
WINZONE エナジージェルの特徴

WINZONE ENERGY GELの最大の特徴は、
- エネルギー効率のサポート
- 足つり対策
- カフェイン配合
- 国内製造
- 飲みやすい
エネルギー効率をサポートする「ヒドロキシクエン酸」100mgに加え、
足つり対策ミネラルである「マグネシウム」、
ラストスパートを支える『カフェイン』も50mg配合。
国内製造のエナジージェルで、
適度な酸味や甘みのさっぱりとした味で、運動中にも飲みやすい。
大切なレースやトレーニングの前後、
競技中にサッと補給でき、
持続的なパフォーマンスやコンディショニングをサポートします。
水やスポーツドリンクなどに溶かして飲むことも可能です。
栄養成分

発売元 | 日本新薬株式会社 |
---|---|
名称 | ガルシニアエキス含有食品 |
栄養成分表示 1袋(40g)あたり |
【パイナップル風味】 エネルギー 115kcal、たんぱく質 0g、脂質 0g、炭水化物 28.8g、食塩相当量 0g、マグネシウム 50mg、ヒドロキシクエン酸 100mg【マスカット風味】 エネルギー 115kcal、たんぱく質 0g、脂質 0g、炭水化物 29g、食塩相当量 0g、マグネシウム 50mg、ヒドロキシクエン酸 100mg【オレンジ風味】 エネルギー 115kcal、たんぱく質 0g、脂質 0g、炭水化物 29g、食塩相当量 0g、マグネシウム 50mg、ヒドロキシクエン酸 50mg、カフェイン 50mg【シークワーサー風味】 エネルギー 115kcal、たんぱく質 0g、脂質 0g、炭水化物 29g、食塩相当量 0g、マグネシウム 50mg、ヒドロキシクエン酸 100mg |
※カフェインは、オレンジ味にしか配合されていません。
効果的な飲み方
ジェルはゼリーにくらべ、値段が高いので
ここ一番のレースで使うのがオススメです。
- レース中
- レース後半
- レース直後
レース中
1時間~1時間半(約10km毎を目安)に1本のペースで摂取。
レース後半
酸味が効いたオレンジ風味で、カフェイン効果でシャッキッと!
ラストスパートをサポートします。
レース直後
エネルギーとヒドロキシクエン酸が、
枯渇した筋肉の糖(グリコーゲン)を補給し、
ダメージの緩和に。
ちなみに、僕はレース後は飲みません。(※レースには出たことないけど)
リカバリーはBCAAとプロテインで行います。
【使ってみた感想】

僕が実際に使ったのは1度だけ。
ぐるっとくじゅう周遊道路を70km走った時だけ
使ってみた感想は、
ズバリ!
良かったし、これからも使う。
実際に使ってみて良い点と、
悪い点を感じたので紹介します。
良かった点

- 小さくコンパクト
- 即効性がある
- 簡単にエネルギー補給できる
- 美味しい
小さくコンパクト
これまでゼリーでのエネルギー補給をしていましたが、
ザックが小さい時は、ゼリーでは重く嵩張ってしまうので、
小さくて全くかさばらないジェルは持ち運びにとても便利だった。
では、150gで105kcal。
それに対し、
エナジージェルは40gで115kcal。
10個携帯すると、1100gの差がでてきます。
これはかなり大きいし、そもそもゼリーはトレランザックに10個もはいらない。
おにぎりやバナナなどよ比べると、食べた後のゴミもコンパクトで助かる。
即効性がある
おにぎりやパンでは、消化しながらエネルギーに変えるので
食べてからエネルギーに変わるまで30分ほど時間がかかります。
ですが、ジェルだと消化がいらないのですぐにエネルギーとして体に吸収される。
飲んだそばから、ソッコー元気!(※個人的な感想です。)
消化にエネルギーを持っていかれることもないので、かなり効率がいい。
簡単にエネルギー補給できる
取り足して、封を切りそのままパクッと補給できるので
本当にかんたんです。
おにぎりやバナナだとそうは行かない。
おいしい
意外に美味しい。
ゼリーとジャムの間のような味と食感。
あまったるいけど、もっとあまったるいと思っていたので美味しく感じのかも?
とはいえ、WINZONE エナジージェルは、
オレンジやパイナップル、シークワーサー味などちょっと変わった味が多く
甘ったるい中にも、酸味を感じで飲みやすかった。
悪かった点

- 価格が高い
- 油断するとベタベタする
- パッケージが弱い
価格が高い
ゼリーや他の補給食と比べると、
1つ300円前後と、ジェルはかなり高価。
頻繁に登場できる代物ではない。
なので、
僕はここぞって時のレースやロングトレイルのみに使います。
僕が調べた限りでは、Amazonが一番安い。
時々、タイムセールの対象となってるので、チェックしてみてください。
油断するとベタベタする
封を切る時、食べた後など
ジェルが手やウエアザックなどについてしまうと、かなり厄介。
まあ洗えば良いんだけど、レースを不快なものにしないためにも
ジェルのベタベタトラブルは、なんとしても避けたい。
パッケージが弱い
最初からなのか?ザックの中でそうなったのか?
原因を特定できていないが、
開封していないジェルのパッケージに穴があいていて、
ジェルが漏れる事態があった。
しかも2個も!
穴が空いてたのは残念だったが、問い合わせすると
新しいジェルを速攻で送ってくれたので、
その対応は素晴らしくて嬉しかった。
他の感想も知りたいひとは、Amazonレビューも参考になります。
【安く購入する方法】
安く購入する方法としては3つ
- タイムセールを狙う
- ポイントアップのタイミングで買う
- たくさん買う
タイムセールを狙う

先ほど紹介したように、
通常時は、Amazonが最も安く販売されています。
そして、たまにあるタイムセールで、
エナジージェルがセール対象商品になるの見逃さないようにしましょう。
ちなみに、Amazonのタイムセールを逃さないために、
欲しい商品は「ほしいものリスト」に追加しておきましょう。
ポイントアップのタイミングで買う

楽天やヤフーショップなど、ポイント5倍や10倍セールなどを活用し、
お得に買う方法。
ジェル自体の価格は安くはならないが、ポイントを上手にためて
次回お得に買いましょう。
たくさん買う

まとめてたくさん買うと、1つあたりの価格が安くなる。
例えば、
個数 | 価格 | 1個あたりの価格 |
3 | 919円 | 306円 |
6 | 1710円 | 285円 |
12 | 3240円 | 270円 |
賞味期限もあるので、
あまり大量購入はオススメしませんが、
消費するペースが早い人は、たくさん購入する方が安いです。
【まとめ】

今回はについて紹介しました
行動中に効率よくエネルギー補給できるジェル。
軽量で即効性があるので、
登山やトレラン、マラソンなどで
- ロングトレイル中に体力がもたない
- 足がつってしまう
- 登山中は食欲がない
- 次の日に疲れを残したくない
そんなひとには、ぜひ試して欲しい。
1つあたりはちょっと高く高価ですが、
軽量で即効性は間違いないので、ぜひここぞという場面で
その効果を試してみてください!
かなりオススメです。
以上!
今回はWINZONE エナジージェルを紹介してみた
ボックルヘアのTOMOでした。
今回のブログが「面白かった」「参考になった」と思った方は、
Twitter・Facebookでイイね👍シェアしてもらえると嬉しいです。
Twitter・YouTubeもやってるので、
フォローチャンネル登録もお願いします。
≫【ボックルヘア】Twitter・Instagram・YouTubeはこちら
WINZONE エナジージェルって?
ウイダーインゼリーと、どう違うの?