こんにちは!
今日も絶好調の!
ボックルヘアのTOMOです。
今回は前回の三嶺と剣山縦走のつづきです。
前回見逃したひとはこちらから⬇︎
今回のブログでは、
- 剣山の登り方
- 剣山 頂上ヒュッテについて
- 剣山・三嶺周辺のオススメのお宿
を知りたいひとに、
ぜひ読んで欲しい内容になっています。
本題の前にちょっと自己紹介

前回までのおさらい

今回は四国を誇る有名な山、
三嶺と剣山をぐるっと縦走してきました。
三嶺と剣山は、
登山初心者でも比較的に登りやすい山。
とくに、
剣山は登山口から山頂近くまでリフトがあるので、
手軽に絶景や高山植物も楽しめます。
4:40 名頃(三嶺)登山口を出発
国道439号線を見ノ越(剣山)登山口方面へ
約10km。標高にして約500m上がっていきます。
闇にひそむかかしに、
時々びびらされながら、淡々と坂道を登っていきます。
6:31 見ノ越登山口

ようやくアスファルトからはなれ、
登山道へ入っていきます。
と、前回はここまで!
【三嶺・剣山縦走登山】

いよいよ本格的な登山道に入っていきます。
気温は16度。
登山するには、涼しく最高です。
登山道の両脇にも、
下で見たトリカブトより
色の濃い、トリカブトが咲いています。

花を眺めながら軽快に進んでいくと、
前方に!

トンネル!
6年前に登った時の記憶が、戻ってきます。
そうそう!
リフトが頭上を通るポイントには、
安全対策のため、トンネルがあった。

6年前と変わらない光景が、ちょっと嬉しい。

トンネル内には、天井にきのこっぽい植物が…。
これも懐かしい。
6:40 分岐

分岐を剣山山頂方面へ進んでいきます。
登山道はしっかり整備されていて、とても歩きやすい。
さすが日本百名山です。

徐々に傾斜が出てきました。
空気はひんやり気持ちいいが、すでに汗だく💦
風がないので、汗冷えの心配もありません。

順調に標高を上げてきました。
遠くには剣山頂上ヒュッテがうっすら見えています。
早くあそこへ行きたい!
6:58 分岐

6:59 野営場

野営場ってことは、キャンプしていいのかな?
テントがいくつも張れるスペースはないようにも思えるが…。
そんなこんなで、あっという間に

標高1,700m地点へ。
あたりは雲で覆われているので、
残念ながら景色は見えませんが、気分は爽快!

おお!
あそこに見えるのは」、西島駅!
7:02 西島駅

見ノ越登山口から約30分で西島駅に到着です。
もちろん、
この時間リフトはまだ動いていません。

西島駅の隣には、
公衆便所

ちょっと、中に入るには勇気が必要だったので、
中は確認してません。
多分使えます。👍
休憩所

休憩所の中は広くて、何もない

広々しすぎて、逆にどんな風に使っていいのやら…。
悩む。

リフト乗り場の脇から、
さらに登っていきます。

リフト方面は、なかなかの眺め
リフトを背に、どんどん登っていきます。

森林限界でしょうか?
高い木がなくなってきました。
風も少し出てきて、登るにはちょうどいいが
立ち止まると、ちと寒い。
7:14 刀掛の松

刀掛んの松とは?
屋島の合戦に敗れた平家が、
安徳天皇と東祖谷(剣山の西)に落延び、
源氏滅亡を祈願し剣山の頂上付近に宝剣を納めた伝説があります。
安徳帝が剣山へ登る途中、
この場所で休んでいた時、汗だくで宝剣を持ち続けている従者に気遣い、
松の枝に宝剣を掛けて汗を拭くよう言葉をかけられたそうです。
それ以来、
この場所を「刀掛の松」と呼ぶようになったと言われています。

刀掛の松の前には、休憩用のベンチ。
登山開始から2時間半。
ここで、15分ほど休憩します。

ここには、見やすい案内板もあり
現在地がひとめでわかります。
山頂まであと半分といった感じです。

それにしてもガスッガス。
晴れ予報やっやのに…。
雲どいてくんないかな?
軽くエネルギー補給をして、再び登山開始です。

僕が進む方向はこのまっすぐな道。
この道の右隣には、

狛犬がお出迎えしてくれてる
大劔神社経由の道もあります。
ここから上もトリカブト三昧。

登山道の両サイドには、
これでもか!ってほど、トリカブト咲いています。

トリカブトの間を進んでいくと、
7:40 鳥居

目の前に鳥居が現れました。
劔神社上宮も近い。

登った先は、絶景!のはずだけど…。
今回はガス…。
右側には
7:41劔神社上宮

安全登山を祈願し、
回れ右すると

優しそうなオブジェ
なんだかホッとします。
神社の隣には剣山頂上ヒュッテ。
神社前の気温は12度。
風があり、汗冷えしてきたので頂上ヒュッテに立ち寄ります。
7:42 剣山頂上ヒュッテ

頂上ヒュッテとは
剣山頂上ヒュッテは
日本百名山の剣山(徳島県・1955m)の頂上直下にある山小屋です。
4月下旬から11月下旬まで営業しています。
施設詳細
住所 | 徳島県美馬市木屋平字川井187 |
電話 | 080-2997-8482 |
営業期間 | 4月28日~11月23日予定(冬の間は閉まっていますので、ご注意ください。) |
宿泊料金 | 料金:1泊2食付き9500円 素泊5600円 |
食堂営業時間 | 7時〜16時 |
WEBサイト | https://tsurugisan-hutte.com/ |
入り口を入ると

検温カメラと消毒液があり、
さらに中へ進むと

前に来た時より、開放的でキレイになっている。
入り口の右には、売店。

キンキンに冷えたお茶やビール
おやつに、頂上ヒュッテオリジナルグッツも販売されています。
売店の左側には食堂メニューがずらり

そんなに腹は減ってないつもりでしたが、
メニューをみていたら、腹が減ってきた。
体が冷え冷えだったので、
「半田そうめん」を注文

¥650円(税込)
半田そうめんとは?
半田そうめんまたは半田手延そうめんとは、
徳島県美馬郡つるぎ町の半田地区に伝わる素麺。
ひやむぎと同程度の麺の太さや、
「舌の上で麺がはねる」と言われるほどの腰の強さが特徴とされる 。
暖かいスープたっぷりの半田そうめん。
登山者にあわせて、出汁濃いめ。
うどんより細く、そうめんよりちと太い。
冷えたからだに、エネルギーと熱が一気に回っていきます。
素朴な味で、クセになるおいしさです。
頂上ヒュッテでしっかり休憩し、
いざ剣山山頂を目指します。
山頂へは、神社とヒュッテの間の階段を登っていきます。

空がだいぶ明るくなってきた、
風もあるので、雲がどいてくれるのを期待します。

登ってきた階段を振り返ると、
神社の後ろには大岩。
あの大岩が御神体なのか?
階段をさらに登っていくと

おお!懐かしい。
6年前に見た光景。

今回はひとりですが、
前回は

5人。
みんな余裕の登頂です。(笑)
強風の中、半袖短パンで、雲が切れるのを待ちます。
控えめに言って、激寒です。

一瞬みえた景色に、こころ踊ります。
あまりに寒いので先へ進みます。
木道を引き返し、山頂方面へ進んでいくと

シェルターのようなトイレ🚻
そうそう!
剣山の山頂にはとても立派なトイレがある。

水洗で、電気やトイレットペーパーもある。
こんな高いところに、こんなキレイなトイレが存在するなんて
剣山って…。
徳島って…やばい!
ありがたや…ありがたや…。

トイレからさらに進んでいくと、
一瞬、雲の切れ間から青空が顔を出します。
とてもキレイ。
まさに天空の道。
しかし…。
すぐにまた雲がやってくる。

この木道は、山頂の高山植物を守るために敷かれてるんですね。
植物も守れるし、歩きやすいし一石二鳥です。
8:12 剣山山頂

木道を進んでると、
ついに山頂を発見!
ここが剣山山頂。
標高1,955m。
剣山とは
剣山の山容は、「剣」文字からは想像ができないほどなだらか。
山名の由来は、壇ノ浦の戦い(1185年)で敗れた
平家・安徳天皇が密かに生き延び、
三種の神器のひとつである宝剣を剣山に納めたことからきたなどとされます。

⬆︎ここに剣を納めたのかな?
山頂は風が強く、あっという間に汗冷えします。
雲が退いてくれるのを、5分ほど待ちましたが
次から次へと来る雲に根負け

山頂からの絶景は諦め、次の山。
次郎笈(じろうぎゅう)をめざします。
次郎笈へは、いったんグーっとくだり、
ぐーっと登り返す。

小石がゴロゴロした滑りやすい足場を
じゃんじゃん下っていくます。

下ったら、登る!
前方に小さな人影。
あの山を越え、奥の奥の、雲で見えないところが次郎笈。

雲の奥にうっすら山影が見える?
あの奥が次郎笈?⛰
とはいえ、
ガスがどいてみれば…。

まだまだ遠かった…。
8:33 分岐

左の道が次郎笈山頂への道
右が、次郎笈の次に目指す、丸石へのショートカットの道です。
今回は、次郎笈に登るので左へ登っていきます。

雲の影にうっすら見えるのが、
今度こそ次郎笈の山頂。
じゃんじゃん標高を上げていきます。
8:45 次郎笈

剣山から約30分。
登山開始から約4時間。
2つ目の山頂、次郎笈に到着です。
次郎笈(じろうぎゅう)とは
標高1,930m。
剣山の山頂から南西方面にある山で、
剣山と変わらない高さと大きさの立派な山容を横たえている。
剣山は別名「太郎笈」とも呼ばれ、
太郎・次郎の兄弟峰でもある。
山頂は360度の展望が広がる 。

クッソー、ここもガスッガスか💢
ここでも、強風の中
雲がどくのを待っていましたが、激寒なので
次の山へ⛰
次回につづく…。
と、
ここで三嶺と剣山の縦走登山の話は次回に続きますが、
ここからは、剣山・三嶺登山にアクセスがよく、
あわよくば僕が宿泊してみたかった宿を紹介します。
【剣山・三嶺登山にオススメの宿】

一度は泊まってみたい ハイクラスなお宿
僕の予算的に手が届かないが、
一度は泊まってみたいお宿を2つ紹介します。
渓谷の隠れ宿 祖谷美人
全客室が、日本3大秘境「祖谷渓谷」の遥か谷底を望む絶景の眺望!
夕食は、全プラン個室の囲炉裏端という超贅沢。
『離れスイート』はまるで宙に浮いたような絶景が広がるスペシャルなお宿です。
- 三嶺 名頃登山口まで約41分
- 剣山 見ノ越登山口まで約68分
和の宿 ホテル祖谷温泉
リニューアルオープンした展望風呂「雲遊天空の湯(そらのゆ)」
さらに、413mから見渡す新たなビュースポット
展望テラス「雲の上テラス」がオープン!
源泉かけ流しの露天風呂がオススメ♨️
- 三嶺 名頃登山口まで約60分
- 剣山 見ノ越登山口まで約80分
みんなで泊まりたいアウトドアなお宿
大人数でわいわいしながら泊まるにはぴったりのお宿を2つ紹介します。
CAMP PARK KITO
大変失礼ではありますが、
こんな山奥にこんなおしゃれな場所があるとは⁉︎
コテージやロッジ、
常設テントは厳選されたベットやソファー完備で、
おしゃれにアウトドアを楽しめます。
WAKUWAKUHOUSE MATBA
圧巻のマウンテンビューが特徴の古民家ゲストハウスです。
全室禁煙の個室で、かずら橋まで車で3分程度の場所です。
- 三嶺 名頃登山口まで約44分。
- 剣山 見ノ越登山口まで約71分
登山口に近いお宿
ラフォーレ・つるぎ山
「夫婦池」目の前!剣山 見ノ越登山口から一番近いペンション。
四国で一番標高の高い大浴場がオススメ。
- 三嶺 名頃登山口まで約24分
- 剣山 見ノ越登山口まで約5分
つるぎの宿 岩戸
宿沿いの貞光川の清流のせせらぎを聞きながらほっと一息…。
周辺では川遊びや釣りなども楽しめます。
- 三嶺 名頃登山口まで約55分。
- 剣山 見ノ越登山口まで約43分
【まとめ】

今回は剣山見ノ越登山口から剣山頂上ヒュッテ
剣山山頂・次郎笈までの登山の様子を紹介しました。
剣山は見ノ越駅からリフトを使うと、
簡単に1,750m地点まで上がってこれるので、
登山初心者や体力に自信がないひとにもオススメです。
山頂には絶景や半田そうめんにキンキンに冷えたビールも待ってるので
ぜひトライして欲しい山です。
以上!
今回は四国 剣山登山
見ノ越から剣山山頂と次郎笈を歩いてみた
ボックルヘアのTOMOでした。
今回のブログが面白かった」「参考になった」と思った方は、
Twitter・Facebookでイイね👍シェアしてもらえると嬉しいです。
Twitter・YouTubeもやってるので、
フォローチャンネル登録もお願いします。
≫【ボックルヘア】Twitter・Instagram・YouTubeはこちら
大分県日田市でボックルヘア(美容室)をやっています。
登山歴は11年目。
平日は仕事&筋トレ・休日は山登りと決めています。
好きな食べ物は親子丼。
特に、
金毘羅うどんの親子丼ジャンボうどんセットが好きです。
Twitter・YouTubeもやってるので、
フォローチャンネル登録もお願いします。
≫【ボックルヘア】Twitter・Instagram・YouTubeはこちら