こんにちは!
今日も絶好調の!
ボックルヘアのTOMOです。
今回は福岡県福津市にある低山「宮地山」に登ってきました。
宮地山とは、「光の道」でいっきに有名になった宮地嶽神社の後ろにある山。
今回のブログでは
- 宮地嶽神社について
- 宮地山の登り方
- 宮地嶽神社周辺の冷たいスイーツのお店をしりたい
そんな人に読んで欲しい内容になっています。
本題の前にちょっと自己紹介
【宮地山について】
宮地山(みやちやま)とは
宮地山は福岡県福津市にある、標高181mの低山。
登山道は歩きやすく、少し幅が狭い箇所もあるが、初心者にも優しい山である。
宮地山山頂へは35分ほどで登頂できる。
山頂からの展望はない。
宮地嶽神社とは
福岡県の北部、福津市にそびえる高さ180mの宮地岳にある神社。
日本全国にある宮地嶽神社の総本社として知られており、年間で約220万人もの人々が参拝に訪れます。
正月には、3日間で100万人もの人が初詣に訪れるほど賑わう。
御祭神は神功皇后(じんぐうこうごう)と勝村大神(かつむらのおおかみ)、勝頼大神(かつよりのおおかみ)という勝利を司る3柱。
祀られている神様が勝利の神々であるため、
ご利益として開運や商売繁盛、家内安全などがあります。
宮地嶽神社は年に2回、「光の道」と呼ばれる不思議な光景が見られることでも有名。
2016年に嵐が出演するJAL(日本航空)のCMでも話題になりました。
また境内にしめ縄など日本一を誇るものが3つある点でも、見ごたえのある神社です。
宮地山の登山口
宮地山の登山口は2つ
宮地嶽神社登山口
今回利用した登山口。
駐車場も広くオススメの登山口です。
詳細は下記にまとめています。
金刀比羅神社登山口
金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)は、たから
神社にトイレはあるがちょっと勇気のいる感じのトイレ。
駐車場は無いっぽい。
宮地嶽神社 登山口詳細
[アクセス・駐車場・トイレ・コンビニ]
アクセス
<車でのアクセス>
■高速利用
福岡市方面から九州自動車道古賀IC下車
北九州市方面から九州自動車道若宮IC下車
■一般道
福岡市天神から国道3号線で50分
北九州市小倉から国道3号線で70分
<公共交通機関でのアクセス>
■JR
福間駅下車、駅前よりバス(タクシー)にて約5分
徒歩にて約25分(約2km)
■西鉄バス
JR福間駅から常時運行
当神社参拝用臨時バスでは、神社前にて下車
駐車場
駐車台数 | 約600台 |
時間 | 24時間開放 |
料金 | 無料 |
トイレ | あり(夜間・早朝使用不可) |
トイレ
- 水洗
- トイレットペーパーあり
- 電気あり
- 8時〜20時
最寄りのコンビニ
<宮地嶽参道に最も近いコンビニ>
宮地嶽神社参道まで20m(徒歩10秒)
宮地嶽神社参道まで550m(徒歩1分)
宮地嶽神社参道まで600m(徒歩2分)
【宮地山 登山】2022/5/31
7:53 駐車場出発
駐車場から宮地嶽神社方面へ、民家の脇をすり抜け進むと
3分ほどで宮地嶽神社の鳥居まできました。
右には鳥居。
左側には参道が続いています。
当たり前ですが、この時間は店は一軒も開いていません。
ここがあの有名な「光の道」
宮地嶽神社は年に2回、「光の道」と呼ばれる不思議な光景が見られることでも有名です。
光の道が現れるのは、2月と10月。
今回は当然、何んもない。
そもそも、曇りやし、光の道って夕方やし(笑)
階段を登りきると、左側に参道は続いています。
朝の神社って、なんでこんなに気持ちいいんでしょうね?
参道を進んでいくと、立派な建物が見えてきました。
おう!おう!おう!
何と涼しげな手水舎
どうしたらこんなに涼しげでオシャレになるんだ!
これだけでもここに来たかいがあるってもんです。
涼しげな宮地嶽神社
宮地山への登山口⛰✨#登山 pic.twitter.com/HnBmeKjOg4— ボックル⛰九州登山ブロガー (@bockle9) July 2, 2022
手水舎で清め、先へ進みます。
狛犬もでかい。
分厚く重厚な門をくぐると、
本殿が見えてきます。
大きなしめ縄がひときわ目を引きます。
宮地嶽神社には3つの日本一があり。
その一つがこの大きなしめ縄
大注連縄
直径2.6メートル、長さ11メートル、重さ3トンの日本一の大注連縄は当社のシンボル。
この注連縄は、毎年掛け替えられ約2反の御神田に、昔ながらの稲を生育させ、ワラにします。
稲の発芽から注連縄の掛け替えまで、延べ1,500人もの方々による奉仕によって奉納されます。
2つ目の日本一は、直径2.2mもある大太鼓。
3つ目の日本一は、重さ450kgもある銅製の大鈴。
詳しくは、≫宮地嶽神社WEB
本殿の脇から、トンネルをくぐり
裏手へ。
裏門を抜けて、再び道路に
すると、鳥居が現れます。
木の杖なんかも置かれています。
道路を登っていくと、またもや鳥居。
奥の院八社めぐりの看板がある。
ここから先に八社あるのだろう。
このまま鳥居向かって進みます。
鳥居を過ぎると、参道の右側にはアジサイ畑。
親切にベンチもあります。
前日に降った雨のおかげで、
アジサイもキレイに色づき生き生きとしています。
しばらくアジサイに癒され、さらに参道を進む
右手にトイレが見えてきましたが、この時間まだ使用不可のようです。
9時くらいから使えるのかな?
さらに進むと
奥之宮稲荷神社
朱色が鮮やかです。
参道の周りには旗が立てられ賑やかです。
奥之宮不動神社
奥之宮不動神社の横の階段を登っていきます。
8:12 登山口?
駐車場から、宮地嶽神社をふらふらと観光しながら約20分。
ようやく山へ入って行けそうな道に出くわしました。
道の両サイドは草がモリモリ。
昨日降った雨の影響で湿度もすごい!
ってことは、当然蚊も多い。
ここからはちょっとペースアップして歩いていきます。
8:18 登山道
ようやく登山道が始まりました。
登山道はわかりやすく歩きやすい。
時々、傾斜のキツい、細めのすべったらヤバそうな道もありますが、
注意して通れば問題ない。
緑鮮やかな登山道をグングン進んでいきます。
ここまでの登山道、ほぼフラット。
傾斜もかなり緩やかです。
<今回のルート>
宮地嶽神社を出発し、宮地山→在自山へ登り
一旦金刀比羅神社登山口に下り、
そこから対馬見山水落山へと周回するコースをたどります。
8:27 分岐
分岐を進行方向から右方向へ登っていきます。
ここからやや傾斜がキツくなります。
足元の根っこや大きな石に注意しながら登っていきます。
汗と二酸化炭素で蚊が寄ってきます。
この日、虫除けを忘れるという大きなミスをおかしてしまった僕は…。
蚊に止まられないよう、無駄な動き多めに登っていきます。
8:30 宮地山
駐車場からかなりゆっくり歩いて37分。
1つ目の山頂、宮地山に到着です。
山頂は残念ながら展望はなし。
うかうかしてると蚊の餌食になるので、次へ進みます。
つづく…。
続きはこちら⬇︎
と、ブログは次回につづきますが
ここからは下山後のご褒美について紹介します。
【宮地嶽周辺の夏スイーツ】
今回は夏登山ということで、下山後食べたい宮地嶽神社周辺スイーツをいくつか紹介します。
参道にいくつか冷たいスーツを楽しめるお店があります。
花鈴(かりん)
この投稿をInstagramで見る
階段を降りてすぐに右側にあるお店。
氷ののれんがかかって、見るからに涼しげ。
定休日:月曜日
営業時間:11時〜17時
宮地嶽神社から0秒でかき氷を食べたい人にはオススメのお店です。
みやcafé美心
この投稿をInstagramで見る
ソフトクリームにぼんぼりとミニマカロンがトッピングされている。
参道の階段から徒歩27m。
定休日:不明
営業時間:10時30分〜18時
WEBサイト:https://micocoro.org
カフェ 時季の音(ときのね)
この投稿をInstagramで見る
かき氷はもちろん、カフェメニューもそそられるお店です
参道の階段から徒歩160m。
定休日:月・火・水
営業時間:11時30分〜17時
浜のかき氷屋
この投稿をInstagramで見る
かき氷のお店。
価格がとてもリーズナブルで学割もある。
宮地嶽神社から徒歩は難しいかもしれないが、
トレランの人ならば走っていける距離にある。
参道の階段から車で約6分 2.8km。
定休日:不明
営業時間:不明
≫【楽天トラベル】宮地嶽神社周辺のオススメの宿一覧
≫[じゃらん]宮地嶽神社周辺のお宿一覧
【まとめ】
今回は福岡県福津市にある宮地山に登ってきました。
宮地山の登山口でもある宮地嶽神社は、あの光の道で有名な神社。
アクセスも良く、標高差も少なく、登山道はわかりやすく歩きやすい。
登山初心者や小さな子供連れの親子登山にもぴったりの山です。
下山後には、参道に冷たいスイーツもたくさんあるので
ちゃちゃっと登って、スイーツ食べて海へGOなんてことも楽しめます。
気になる人はぜひ登ってみてください。
以上!
今回は福岡県の宮地山に登ってきた
ボックルヘアのTOMOでした。
今回のブログが面白かった」「参考になった」と思った方は、
Twitter・Facebookでイイね👍シェアしてもらえると嬉しいです。
Twitter・YouTubeもやってるので、
フォローチャンネル登録もお願いします。
≫【ボックルヘア】Twitter・Instagram・YouTubeはこちら
大分県日田市でボックルヘア(美容室)をやっています。
登山歴は12年。トレラン歴は1年目。
平日は仕事&筋トレ・休日は山登りと決めています。
これまで仕事の服を無印のボタンダウンシャツで制服化してたが、ちょっと飽きてきた今日この頃です。
Twitter・YouTubeもやってるので、
フォローチャンネル登録もお願いします。
≫【ボックルヘア】Twitter・Instagram・YouTubeはこちら