こんにちは!
今日も絶好調のボックルヘアのTOMOです。
今回は僕のミニマル報告です。
これを読めばあなたもすぐに物を捨てたくなる。
僕のことを知らない人のために少し自己紹介をします。

<目次>
- 制服化で僕が得たもの
- 僕の制服 夏・冬
- 新たに追加した物 ダウン
- メリット
- 感想
【制服化で僕が得たもの】
早速、結論から言うと、僕が制服化で得たものは
沢山の「時間」と「お金」と「決断の排除」。
誰もが予想できる結果ですね。(笑)
僕が時間とお金と決断の排除を、どんな風にどれだけ得たのか紹介します。
【僕の制服】
仕事の服を制服化して早1年半が経ちました。
僕の制服は基本、夏も冬もずっと無印のボタンダウンシャツです。
冬の制服⛄️
シャツ

サイズはSサイズ4枚。Mサイズ2枚。
最近、筋トレでだいぶ腕も肩も胸も大きくなってきたが、今のところSサイズで大丈夫です。袖は手が濡れる仕事のため、常時2回折り曲げていますがストレスなく曲げ上しできます。
生地も丈夫で、こんなに着てるのに全くヘタれてない。
パンツ
GERRY スキニーテーパードクライミングパンツの、チノパンとデニム
。
細身のシルエットが気に入って、デニム3枚チノ3枚持っています。
ストレッチや着心地がすごく良いのですが、残念ポイントが1つ。
黒のチノパンはホコリが付きやすいく、そこが少し面倒です。
チノはMサイズ、デニムはSサイズがちょうど良い。
デニムの方が多少作りが大きい気がします。詳しくはブログに書いています。⬇︎
靴
コンバース ワンスター
靴は黒い靴を履いていて、1年周期で変えています。
夏の制服🍉
シャツ
無印良品 オックスボタンダウンシャツ(半袖)

Sサイズ6枚 Mサイズ1枚。まだ余裕でSサイズが着れます。
パンツ:
無印良品 ポプリンショートパンツ(※毎年ショートパンツの名前が微妙に変わってます)

気に入りすぎて、無駄に6枚も持ってます。この短パン以外は全部捨てました。(※登山用の短パンは省く)
靴
チャコサン・革靴

夏・冬ずっとこの制服を毎日着ています。
着心地はどれも最高で、どれも気に入っています。
【制服化のメリット・デメリット】
圧倒的にメリットしかない。
制服化のメリット
冒頭ですでに書きましたが、深掘りして紹介します。
- 時間の節約
- お金の節約
- 余計な決断を減らせた
時間の節約
「毎日何を着るか!」悩む時間が無くなり、朝から余計な選択をしなくて良くなった。
一度制服を決めてしまえば、服を買必要がないので、当然買いに行く時間もいらない。
毎朝に服を選ぶ時間と、服を買うに行く時間の節約できた。
お金の節約
制服化する前は、2・3ヶ月に1度。高速道路を使い車で1時間半かけて、馴染みのショップに出向き、1度で4〜5万円ほどの買い物をしていました。
ワンシーズンで4・5万円ならそんなに高すぎるとは思っていなかったが、年間にして20万円以上を洋服代に使っていた。
制服化した年は、年間8万円くらい。今年に至っては3,000円しか使っていない。
制服化によって、1年間で197,000円節約できました。すごっ!
余計な決断を減らせた
制服化する前は、朝から寝ぼけた頭で貴重な時間に「何をどう着ていくのか?」を決めなければならなかった。
人は朝から決断ばかり。二度寝するのか、しないのか?何を着るか?何を食べるか?何時に出るか?
朝から決断ばかり。
買い物にしても、いつ買い物に行くか?どんな服を買うか?今持ってる服に合うのか?セールだから買わなくては損じゃなないのか?
買い物も決断ばかり。
制服のおかげでこのほとんどを排除できました。
制服化のデメリット
これといって思うかばない・・・。
強いてえば洋服に興味がなくなった。くらい・・・。
それより、僕の今年使った3,000円。
何を新たに購入したのか気になりませんか?
全く気にならないでしょうが、まだまだお付き合いください。😄
【新たに追加した物】

カラー:黒 サイズ:M


軽くて、動きやすく、暑すぎずとても気に入っています。
今年、制服として新たに買い足したものはこのダウンベストだけです。
【感想】
制服化から約1年半で時間とお金を節約と決断の排除を得る事ができました。
お金も嬉しいですが、僕にとっては朝の貴重な時間で行う、余計な決断を減らせたことが大きな収穫です。
制服化は「お金を貯めたい人」「朝ギリギリまで寝ていたい人」「何を着るか悩む人」にぜひオススメです。
あなたも騙されたと思って、ぜひ挑戦してみてください。
僕は制服化にして、メリットしかなかった!
以上!
今回は制服化から1年半で僕が得たものをまとめてみたボックルヘアのTOMOでした。
僕は大分県で美容師をやりながら、休みの日にはほぼ山に登る生活を9年ほどやっています。
趣味は登山と筋トレ。最近お金のことを勉強中です。
ミニマリストにも興味があり、物を減らす事と増やさない事を意識して暮らしています