【登山】登山が僕に与えてくれた6つの効果と1つのデメリット

SPONSOERD LINK




こんにちは!

今日も絶好調の!

ボックルヘアのTOMOです。

今回は登山の楽しみ方と効果について。

 

モリくん

登山って何が楽しいの?

登山初めて何かいいことってあるの?

 

今回はこんなモリくんの質問に答えます。

このブログを読めば、登山未経験者も登山を始めたくなります。

絶対に!!😄

登山の楽しさを語る前に、少し自己紹介をさせてください。

 

TOMO
<自己紹介>

大分県で美容師をやりながら、休みの日にはほぼ山に登る生活を9年ほどやっています。

平日は仕事&筋トレ・休日は山登りで毎日忙しくやっています。

好きな登山スタイルは短パンです。

 

ではモリくんの質問に答えます。

登山は楽しい!

何が楽しいかというと、

それは、人それぞれ

僕の場合は、

楽しいと感じるポイントは山に登り度に毎回違います。

ですが、一貫して言えることは

「登山のおかげで、僕の人生が良くなったこと」です。

僕の登山歴ともに、登山が僕の人生に与えてくれた6つの効果を登山の楽しさと一緒に紹介します。

ついでに登山で感じるデメリットも1紹介します。

 

 

【僕の登山歴】

 

登山歴は今年で9年。

きっかけはダイエット効果をねらったものでした。

忍耐力のない僕が、効率よく有酸素運動するために選んだのが、登山でした。

 

詳しくはこちらで⬇︎

あわせて読みたい

■僕が登山を始めた理由

 

初めは嫌々無理やり登っていた登山でしたが、いつの間にか大好きになっていて、

なんだかんだ、九州を飛び出し北アルプス八ヶ岳
さらには日本をも飛び出しモンブランまで登りに行ってしまいました。

 

 

【登山が僕に与えてくれた6つの効果】

 

 

効果は人それぞれなので、あくまでも僕個人の意見ということでご理解ください。

登山の効果
  1. 自信がついた
  2. 筋肉がついた
  3. 体力がついた
  4. 友達ができた
  5. 五感が鋭く
  6. 感謝できるようになった

 

① 自信がついた

 

山に登りいうことは、目標に向けて一歩一歩を積み重ねること。

山頂という、わかりやすい目標に対して苦しくても、小さな一歩を積み重ねることで、

「山頂」という目標を達成できる。

努力に対して、その成果・成功をはっきりと実感できる。

この成功体験の積み重ねで、僕は以前より自分を信じる力が付いたと思います。

 

② 筋肉がついた

 

登山始めた頃の僕は、それはそれは細かった。

その当時はそんな意識はなかったが、今思えば当時はかなり細かった。

しかし、長年の登山でしっかり筋肉を鍛えることができた。(※もちろんジムでついた筋肉もありますが)

<登山で主に使われる筋肉>

登山で主に使われる筋肉は、腸腰筋大腿四頭筋大臀筋ハムストリングス。

登りと下りで筋肉を伸ばしたり縮めたりするので、慣れない人は筋肉痛になりやすいです。

石や岩がある自然の道を歩く際にはバランスを保つ力も大切になります。

歩きながら体感を鍛えたり、バランストレーニングの効果も期待できます。

登山で筋肉を鍛えることにより、足腰は丈夫になることはもちろん、

太ももの大きな筋肉を鍛えることにより、脂肪燃焼しやすい体になりました。

 

 

③ 体力がついた

 

筋力と体力は似てますが、僕がいう「体力がついた」とは、

風邪をひかなくなった。

登山を始める前までは、4年に1度のペースでインフルエンザに必ずかかっていましたが、

登山のおかげで基礎体力がついたのか?抵抗力がついたのか?風邪をひきにくい体になりました。

予防接種も風邪での通院もないので、病院代もかからなくなったし、

「基礎体力があるから、風邪は絶対に引かないと」思い込むことで、メンタルからも風邪を近づけません。

 

④ 友達ができた

 

以前から友達はいますが、同じ趣味の友達ができた。

登山部の仲間や、モンブランで出会ったシカオなど、

山繋がりで、いい出会いも多いです。

僕の友人は山で出会い結婚した人もいます。

辛くて、苦しくて、でも楽しくて、素晴らしくて、いろんな場面で感情が目まぐるしく変わる山では、

人として素の部分が全開になるので、お互いの理解も深いのかな?と思います。

苦しい登山を仲間で乗り切る一体感も大好きです。

 

⑤ 五感が冴えてきた

 

山では危険がつきもの。

山で危険を回避するためには、

「周りの変化にいち早く気が付くことができるかどうか」が大事だと感じています。

歩きながらも山から伝わってくる、音・匂い・風で変化を感じる。

危険が迫れば、耳や目・鼻で感知できるし

それと同時に、季節の移り変わりも敏感に感じ楽しめるようになった。

 

⑥ 感謝できるようになった

 

日常では当たり前だと思っていたことが、実はそうでないことに気づく。

これは人生においても本当に大切なことだと思う。

 

例えば、

■真っ暗で極寒な朝駆け登山で、太陽の明るさ暖かさを知りました。

■極寒で食べたカステラが速攻エネルギーにかわり、体温が上がっていくのを感じました。

■暴風雨の中を歩き続け、屋根と壁の安心感にホッとしました。

■登山者と挨拶を交わす気持ちよさ。

■テントを初めて一人で建てたときの喜び

■米を炊いたときの難しさと旨さ

■目の前の雲が吹き飛ばされた時に、一瞬みえた景色に感動

例えをあげればキリがないですが、

日常では当たり前の事で、何も感じていなかったものが、

実はそうでない

「どれだけ自分が恵まれていて、周りに助けてもらっていたか」を感じることができ、感謝することができました。

 

僕に沢山のいい事をもたらしてくれた登山ですが、実はデメリットもあります。

 

【登山でのデメリット】

僕が感じる唯一のデメリットは

無意識に「山にいかなければならない」気持ちになることです。

「休日なのに登山に行かない」って行為が、実はすごく後ろめたい。

僕に良い効果を与えてくれた登山ですが、

登山に行って当たり前。

 

行かなければ、「今まで登山によって得たものが失うのではないか?」不安になり、休日をだらだら過ごせなくなりました。

たまに、登山しない休日は、登山にいかなかった言い訳を頭で考えてしまってる自分がいます。

 

まあたいしたデメリットではないですが😄

 

【まとめ】

 

今回は登山が僕に与えてくれた6つの効果と1つのデメリットを紹介しました。

登山の効果
  1. 自信がついた
  2. 筋肉がついた
  3. 体力がついた
  4. 友達ができた
  5. 五感が鋭く
  6. 感謝できるようになった

 

登山のデメリット

登山に行かないと後ろめたい

デメリットはそんな深刻なものではないので、全体見ても登山はメリットの方が圧倒的に多いです。

皆さんもダマされたと思って、ぜひ登山をはじめてみてください。

 

以上!

今回は登山の効果について考えてみたボックルヘアのTOMOでした。

 

今回のブログが
「面白かった」「参考になった」と思った方は、
Twitter・Facebookでイイね👍シェアしてもらえると嬉しいです。😄

 

 

 

SPONSORED LINK




カテゴリー

SPONSORED LINK




新着エントリー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

九州。大分県。職業:美容師 美容師をしてますが、登山・筋トレ・ダイエットが趣味。 最近はクレジットカード・格安SIM・投資・マイルに興味あり。 どれもこれも素人ですが、素人目線で気になる事ややり方をブログを書いてます。