こんにちは!
今日も絶好調の!
ボックルヘアのTOMOです!!
今日も【北アルプス】待ちわびた夏休み、憧れの大キレット&台風!予定は未定の北アルプス ⑥鷲羽岳編のつづきです。
前回見逃した方はこちら⇩⇩
強風の中無事に鷲羽岳に到達し、次は三俣山荘へ向けガンガン下っていきます。
AM10:25 三俣山荘

昨日の朝に立ち寄った時には誰も見当たらなかったが、今日は忙しそうな小屋スタッフの姿がちらほら
三俣山荘(みつまたさんそう)
長野、富山、岐阜の県境にそびえる三俣蓮華岳の間近にある山小屋。富山県側の黒部川源流にも近い。裏銀座コースの名峰・槍ケ岳への中継点でもあり、北アルプスの交通の要所的な存在。現在でも、長野、富山、岐阜各県の登山口から通常2日以上かかかる遠隔地の山小屋。
三俣山荘の食堂&喫茶は午前8時半から営業しているので、ちょっとここで早めの昼飯です🍙

三俣山荘の喫茶はサイフォン珈琲と、ジビエのシチューが有名らしいが、そんなことを全く知らない僕は・・・。

またラーメン🍜 ¥1,100
ラーメンと弁当の残りのおにぎりにがっつきます。
正直ラーメンの味は、雲ノ平山荘と全く同じに感じた。オーナーが一緒だからかな?雲ノ平山荘は海苔が添えられていた分美味しく感じたけど、同じ味のラーメンは何の感動も無かった。
眺めの良い喫茶ですが、今から登る三俣蓮華岳にはまだ分厚い雲がかかっています。
食事を終え、外に出ると無料の水場があり、すかさず補給していると後ろには、

さっきまで歩いていた鷲羽岳山頂がばっちり見えています。
鷲羽岳に背を向け正面の三俣蓮華岳へグイグイ登って行きます。

前も後ろもいい感じに晴れてきました。風は相変わらず強いけど

我ながら『あの強風の中あの稜線をよく歩いて来たなぁ』と感心します。

三俣峠から更に登り
PM0:00 三俣蓮華岳 山頂到着

そしてタイマーで📷

なんでこのタイミングで一気にガスるのか?誰か教えてくれ!
三俣蓮華岳(みつまたれんげだけ)
標高 2841m。長野,富山,岐阜の3県境に位置する山。飛騨山脈の中央部にある。稜線が3方に分れることが名称の由来で,南方は槍ヶ岳方面,北東は野口五郎岳,針ノ木岳方面,北西は薬師岳,立山方面へ延びる。古生代末の花崗閃緑岩から成る。
山頂からは祖父岳、ワリモ岳、鷲羽岳と、歩いてきたルートが一望できますが、風が激しくなかなかシャッターチャンスがないので早々に諦め次の双六岳へ
三俣蓮華岳からはまた尾根歩きなので、相変わらずの強風。
最近買ったばかりのお気に入りのノースの帽子。
それがいつかの立山の時みたいに吹っ飛んでいかないようしっかり帽子を押さえながら

僕が苦手なこけたらどこまでも転げていくポイントを無事通過し

遠くには双六岳が見えてきました。
お気に入りのパタゴニアのキャップが吹っ飛ばされ谷底に消えていった、いつかの立山の記事⇩⇩

双六岳まで尾根をズバズバっと進み
PM1:10 双六岳 山頂到着

2日ぶりの双六岳。
一昨日は山頂に沢山の人がいましたが、今日は台風の後なので貸し切りです。
広々とした山頂をのびのび楽しんだら双六小屋まで一気に下ります。

双六小屋は昨日とは違い、雨戸も半分くらい空いてますがまだひっそりとしていて少し寂しい感じです。
今回は双六小屋には立ち寄らず、さらに進んでいきます。

あっという間に双六小屋もあんなに小さく
ここまで来ると、風の影響も無くなり快適に歩ける。
そして、またもや僕の苦手な

片方絶壁ポイント

怖いけど、ついつい

覗き込んでしまう
悪い癖(笑)
行きには、先客がいてゆっくりできなかったくろゆりベンチで、ゆっくり景色楽しみ

って言っても、ベンチにはすわらない。
ここからの景色も素晴らしく、下山しないといけないのを残念に感じます。

またも片方絶壁をすぎると

遠くに今夜泊まる鏡平山荘を発見!
PM2:45 弓折乗越

行きには曇っていた弓折乗越だったけど、青い空に白い雲、緑の山の絶景にテンションが上がる上がる!

これが下りで、残念だぞバカヤロー!
また来年も絶対来るぞ!バカヤロー!!
です。

南国リゾートみたいな道を抜けると

槍ヶ岳が見えました。
本当ならあそこに見える槍ヶ岳から穂高までを縦走するはずだった。
だけど、昨日のあの風では途中で間違いなく死んでたに違いないと自分に言い聞かせます。
しかし、本心は『大キレットに挑戦したかったぞバカヤロー』です。

PM3:20 鏡平山荘 到着

今朝、思いがけない足止めで出発時間が大幅にずれてしまったため、鏡平山荘への到着が午後4時を過ぎないといいなと思っていました。
だけど強風でなかなか進めなかったり、景色が綺麗すぎてゆっくり休憩したり、のんびり歩いたわりには早く到着できて良かった。
<行動時間> 9時間10分(休憩含む)
<行動距離> 14.1km
<累積標高差> +1287m-1563m
<消費カロリー> 4360kcal
到着して早速ですが、鏡平山荘で絶対食べたかった⇩⇩

かき氷🍧
周りの背景から察した方もいるとは思いますが、夕方になり気温はグッと下がり
気温はなんと!
17℃
それでも外でかき氷を食らう🍧
この旅一番の極寒でしたが、かき氷はふわふわで美味しかった。
けど、寒かった。⛄
つづく・・
最近すごく気に入ってるThe North Face(ザ・ノースフェイス)のスワローテイルキャップ⇩⇩
コメントを残す