こんにちは!
今日も絶好調の!
ボックルヘアのTOMOです。
突然ですが!
勉強してますか?
今回は大人こそ勉強しなくてはいけないという話です。
本題の前に少し自己紹介をさせてください。

では本題へ
大人になると「勉強しろ!」ということはあっても
「勉強しろ!」と言われることはないと思います。
「子供に勉強しろ」と言ってる大人こそが、実は一番勉強しないといけない!
と、僕は思います。
この事に気付いてる人は、今でも継続的に勉強を続けてる大人です!
大人がなぜ勉強しないといないのか?!
理由は沢山あります。
が、その中でも僕が一番勉強してない大人に伝えたい理由は
不自由な人生を送ることになるから!
お金・時間などの自由を手にできないからと僕は考えています。
僕もお金や時間の自由を手に入れるため毎日少しづつ勉強しています。
「また自己啓発的なことを言ってる」と思われてる事など、重々承知です。
この前、「楽天銀行にお金を移せ」ってブログで書いたときには、
友人に「軽く引くぞ!」って言われました。
多分、本人的にはかなり引いてたんだと思うけど、オブラートに包んでくれたんだと思います。
そう思われても、僕は勉強して欲しいと思います。
なぜなら、世の中には知らないことで損することが多いから。
でも大丈夫、今からでも間に合います!!
前置きが長くなってしまいましたが、
今まで全然勉強してこなかった人は、絶対に勉強すべき3つのことを紹介します。
【損しないために大人が勉強すべき3つのこと】

世の中には、大人が勉強しなければいけないことが沢山あります。
今回はその中から、「知らないと損するし、やれば即!結果が出る」ことに限定して紹介します。
- 格安SIM
- ネットバンク
- ふるさと納税
そう!全部お金のことです。
勉強の種類には
英語や資格のスキルアップ系や
ニーサや投資信託など投資系など
色々ありますが、
まず、僕があなたに勉強して欲しいことは、やればすぐに結果が出る
節約系の勉強です。
1・格安SIM
格安SIMは以前に、僕がソフトバンクからラインモバイルに移行したときの過程などをブログでまとめています。
上のブログを参考にしてもらったり、自分で調べたり、自分で行動して情報を集める所から勉強は始まります。格安SIMを知らない人はいないと思いますが
格安SIMとは
簡単にいうと。今使ってるスマホ料金が安くなる仕組み
こんなことは誰でもわかってることですね。
だた、みんな知ってるけどみんなそれまで!
それ以上、勉強も行動しない。
だから損してるんです!
僕は格安SIMを勉強し行動する事で、かなり節約できました。

<僕が勉強し行動した結果>
ソフトバンクに月々9,500円かかっていた通信量が
ラインモバイルに切り替えるだけで月 324円にまりました。
驚きましたか?!
僕も腰が抜けるくらい驚きました。
324円っていうのは、僕が300円のキャンペーンにの時に契約したからです。
キャンペーン期間は4ヶ月で、
現在は正規の料金設定なので、月々1,690円です。
それでも安いです!
勉強し行動するだけで月に7,810円も節約できます。
給料を7,000円上げるにはかなり大変ですが、勉強し面倒なことを1回クリアするだけで、毎月7,000貰えると考えたら、どうですか?それでもあなたはまだ「わからない」でスルーしますか?
勉強してください!
行動してください!
以前のブログでも紹介していますが、格安SIMの会社も沢山あります。
<格安SIM会社の特徴>
よく聞く会社と特徴をサックっとまとめした。
価格(月/円) | 回線 | メモ | |
1,690 | 3社 | SNS見放題 | |
1,980 | au | 低速設定でSNS見放題 | |
楽天モバイル![]() |
1,480 | au・docomo | 楽天ポイントが貯まりやすい。 |
1,980 | softbank | ネットの速度が速い | |
BIGLOBEモバイル![]() |
1,600 | au・docomo | 月480円でYouTube見放題 |
詳しくは、それぞれのページから飛んで内容確認してください。
格安SIMについてブログでもYouTubeでも沢山の人がわかり易く解説してくれています。
格安SIMについて、勉強してそれでも大手3社が自分に合ってると思えばそれで良いと思いますが、
勉強もしないうちから「面倒だから」と、できない自分に言い訳して、無駄なお金を垂れ流しは悲しすぎます。
浮いたお金で美味しいご飯や楽しい旅に出かけましょう。
ネットバンク

先日、楽天銀行の記事を書きましたがやはりこれからは金利の高いネットバンクでお金を増やすことをお勧めします。
数年前の僕は実体のないネットバンクにお金を預けるなんて恐ろしかった。
ネットバンク口座を持っていない人の中には僕と同じ思いで口座開設に踏み出せない人もいると思います。
なぜ踏み出せないのか?
なぜ怖いのか?
それは、
ネットバンクについて勉強しないからです。
ネットバンクについてもメリット・デメリットの情報は探せば沢山出てきます。
これらを勉強し、行動する。
そもそも行動しなければ本当のメリットデメリットなどわかりません。
<僕が勉強し行動した結果>
楽天銀行口座で0.1%の金利を受け取ることができました。
大手銀行の金利が0.001%なので、100倍の金利ということになります。
他にも168〜273円するATM・振り込み手数料を無料にできたりと。
金額は小銭程度ですが、得します。
僕は預金額が多くないので、「金利でウハウハでっせ!!」とはなりませんが、ATM手数料や楽天銀行から他行への振り込み手数料はもちろん。
スマホで簡単に他行へ振り込みができるため、銀行に行く時間の節約にもなっています。
<楽天銀行で金利を上げる手順>
- 楽天銀行で口座開設をする
- 楽天クレジットカード無料で作る
- 楽天クレジットカード
の引き落とし口座を楽天銀行に設定する
- 楽天証券口座を作る
- 楽天銀行から楽天証券へと紐付ける(マネーブリッヂ)
これで金利が100倍です!
簡単に書きましたが、簡単じゃないです。
簡単じゃないけど難しくはないです。
面倒なだけです!!
でも、もうみんなやっています。
もうみんな得してます!
あなただけ損しないためにも、即勉強の即行動です。
頑張ってください。
あなたしか、あなたのためにやってくれる人はいません!
ふるさと納税

ちゃんと理解できていますか?
ふるさと納税!
僕はちゃんと「理解できていなかったから、ただいま勉強中です。
ふるさと納税とは
所得税の納付先を自分で決められるシステムのこと。
自分で選んだ市町村に納付することで、納付した金額の3割は返礼品(お礼の品)として送られてきます。
めっちゃ得ですね!
今までは、当たり前に自分の住んでる市町村に徴収されて終わってた税金が、
他の町に納税することによって、支払う税金の金額は変わらず3割の返礼品がついてくる!
いくら税金を払っていますか?
5万円ですか?10万円ですか?
5万円の人は15,000円。
10万円の人は3万円分の何かをもらい損ねてますよ。
やらなきゃ損でしょ!
だからみんなやってます!
やっていないのは、あなたと僕だけです!
なので、
ふるさと納税について僕は勉強してますよ!
年収が200万円以上ある世帯は、ふるさと納税するとお得になるそうです。
年収を入力するだけで、いくらふるさと納税するとお得なのか計算してくれるシミュレーションもあります。
詳しくは➡︎ふるさと納税 シミュレーション
ややこしい確定申告せずに税制優遇が受けられる「ワンストップ特例制度」なんてのもあります。
詳しくは➡︎ワンストップ特例制度
僕も勉強中なのでこの先はうまく説明できません。自分で調べてください。
【まとめ】
今回は大人こそ勉強しないと損するよ!というブログでした。
これまでまったく勉強してこなかった人には、まずこれから始めて下さい。
- 格安SIM
- ネットバンク
- ふるさと納税
一気に全部やろうとしなくて良いです。
どれからでも、興味のあるヤツからトライしてください。
この3つはどれでも頑張ればすぐに成果が出ます。
勉強し行動すればどれも難しくない。
ただ!ややこしくて、面倒なだけです。
でもその面倒な事を、あなたのためにやってくれるのは、あなたしかいません。
僕もこれからふるさと納税について勉強し行動します。
一緒に頑張りましょう!
>>電気代を節約したいあなたへ【楽天エナジー】
以上!
今日は大人が勉強すべき3つのことについて書いてみたボックルヘアのTOMOでした。
今回のブログが
「面白かった」「参考になった」と思った方は、
Twitter・Facebookでイイね👍シェアしてもらえると嬉しいです。
大分県で美容師をやりながら、休みの日にはほぼ山に登る生活を9年ほどやっています。
主な活動範囲は九州の山ですが、連休が取れれば遠くは北アルプスや八ヶ岳に遠征します。今年の夏はモンブランにも挑戦しました。
山も筋トレも好きですが、最近はお金の勉強にも力を入れてます。