こんにちは!
今日も絶好調の!!
ボックルヘアのTOMOです。
今回は僕の節約シリーズ!火災保険編です。
僕の節約シリーズは今回で何回目だ???
今回で5回目ですね。
今回は賃貸での火災保険を少しでも安くできないか、調べてみました。
結果!
僕は、金額も補償も納得の火災保険に切り替えます。
候補は3つに絞られました。
どれにするかは、正直まだ検討中です。
今回のブログを読めば、あなたに合ったお得な火災保険を見つけることができます。
切り替えるか、切り替えないか?は、あなた次第です!!
- 火災保険とは
- 火災保険の選び方
- 火災保険の種類
- 僕が選んだ火災保険
- まとめ
本題の前に少し自己紹介をさせてください。

【火災保険】

そもそも僕は、先日まで火災保険が自分で選べることができるなんて知らなかった!
今までは、家を借りる手続きをすると、不動産屋が準備してくれる保険に何も考えず自動的に入っていた。
不動産屋が準備してる保険に入ることが義務だと勘違いしていたのだ!!
しかしそれは大きな間違い。
実は、義務ではなかった!!
しかし多くの場合は、賃貸契約書に保険に入ることを条件とした条項が書かれているので、
その場合は賃貸をする上での必要条項として、火災保険に入らなければなりません。
でもここで勘違いしてはいけないのは、
不動産屋が準備する火災保険でなくてもOKだということ。
不動産屋によっては、保険会社とで紹介料が発生するため、
高い保険料のものを進めてくる場合もあるので注意したいところだ。
火災保険を自分で選べることを知らない僕は・・・損していました。

そもそも火災保険とは?
火災保険とは
賃貸住宅用の火災保険とは、賃貸住宅の方向けの住居に関するトラブルを補償する保険です。
火災保険は主に3つ補償からできています。
- 家財の補償
- 借家人賠償
- 個人賠償
1・家財の補償
火災や自然災害、水漏れなどで衣類や電化製品など家財が壊れてしまった時の補償です。
2・借家人賠償
大家さんに対しての保証です。火災・破裂・爆発・水ぬれなどで借りている部屋を汚してしまったときの賠償費用を補償します。
3・個人賠償
御近所さんなどに対しての賠償。個人賠償は敷地内にかかわらず、自転車事故などの日常のトラブルも補償されるものもあります。
また、事故が起きた時の保険金の支払いだけではなく、
事故解決までの示談交渉サービスや、
鍵回りや水回りのトラブルでの応急サービスなど、
様々なサービスがついているものもあります。
【火災保険の選び方】

火災保険はさまざまな種類があります。
基本的には、火災や風害、雪害などによる家財と建物の補償になりますが、他にも沢山のオプションが付いてきます。
賃貸住宅用の火災保険を選ぶときには次の4つをチェックしましょう。
1. 家財の補償
自分の持ち物に対しての補償です。
一人暮らしで持っている家具が少ない場合、補償金額は少なくても良いです。
2. 設備の修理費用
家財だけではなく、借りている設備の修理費用も補償されます。
補償範囲は家財の補償と同じであることが一般的ですが、洗面台や浴槽などの突発的な破損も対象になるものもあります。
3. 個人賠償の金額
1,000万円~1億円など広い範囲で設定されています。
ここで注意したいのは、
この個人賠償責任補償は火災保険だけでなく、自動車保険や傷害保険などにも付けられます。
そして家族の誰かが入っていれば、家族全員が補償の対象となるのです。
なので、重複しているのなら補償を削り保険料を安くしましょう。
4. その他のサービス
簡単な応急処置を無料で利用できるサービスや、
賠償事故の際に事故解決までの示談交渉をしてくれるサービスがついているものもあります。

【僕が選んだ火災保険】

いろいろ比較した結果、候補は3つに絞られました。
保険料はどれも大体、年間5,000円くらいです。
僕が今加入してる火災保険が年間9,000円くらいなので、どの保険を選んでもかなり節約できます。
どれもオンラインから申し込めてクレジット決済OKです。
他にも、プランによっては
チューリッヒや損保ジャパンもオススメなので、
自分にどの保険が合うのか見積もりだけでも、やる価値はあります。
気になる保険は、
検索や見積もりをして自分で情報を取りにいきましょう。

いつ火災保険を切り替えるか?
入る保険を決定すると、次に気になるのは
火災保険をいつ切り替えるのか?
切り替え時期まではあと何ヶ月も先なので、悩むところですが
結論!
すぐに切り替えてOK!
たいていの火災保険は年払いで支払った保険料は、日割で返金してくれるそうです。
ならば、安心してすぐにでも切り替えられますね😄
【まとめ】

火災保険は、不動産屋に進められるままに契約せず自分で選びましょう。
そうしないと知らない間に、僕みたいに損します!
僕が検討してる火災保険は3つ
僕はこのどれかの火災保険に切り替える予定です。
あなたもぜひこの機会に火災保険を見直してはいかがでしょうか?
以上!
今回は火災保険について考えてみたボックルヘアのTOMOでした。
今回のブログが「面白かった」「参考になった」と思った方は、
Twitter・Facebookでイイね👍シェアしてもらえると嬉しいです。

大分県で美容師をやりながら、休みの日にはほぼ山に登る生活を9年ほどやっています。
平日は仕事&筋トレ・休日は山登りで毎日忙しくやっています。
最近はお金の勉強を始め、お金を増やす・貯めるを徹底的に勉強中です。