こんにちは!
今日も絶好調の!
ボックルヘアのTOMOです。
夏は毎日スイカを食べているくらいスイカ好きの僕が、
スイカの美味しい見分け方を調べてみたので、
今回はそれを皆さんにシェアしたいと思います。
見分けるべきポイントは、
甘さは上部を、日持ちは下部をみます。
この2つをチェックしとけば、美味しいスイカを見分けられます。
スイカは水分の塩分も同時に摂れて、熱中症予防にもなるし、
水分で腹一杯になるので、密かにダイエットにもいいんじゃね?と思っています。
あと、めちゃくちゃ快便になるのは僕だけでしょうか?
今回は
- 美味しいスイカの見分け方
- スイカの食べ頃って?
- スイカの賞味期限って?
- スイカの皮の捨て方
について紹介します。
本題の前にちょっと自己紹介
大分県日田市でボックルヘア(美容室)をやっています。
登山歴は12年目。
平日は仕事&筋トレ・休日は山登りと決めています。
夏の朝ご飯は、スイカとさつまいもとヨーグルトが最近の定番です。
Twitter・YouTubeもやってるので、
フォローチャンネル登録もお願いします。
【美味しいスイカの選び方】
美味しいスイカを選ぶポイント
上では見分け方の基本ポイントを2つ紹介しましたが、
基本の2つに加え、他のも2つも押さえておくと、食べ頃も知ることができます。
美味しいスイカを選ぶポイントは4つ
- ツルで選ぶ
- シマ模様
- ヘソ(お尻)
- 音
① ツルで選ぶ
ツルが緑色で周りが盛り上がっていると糖度が高い
スイカは完熟になるとツルの付け根より周りが盛がってきます。
ツルの付根が凹んでいないものは未熟です。
ツルの付け根がくぼんでその周りが盛り上がっているものが甘いのでチェックしましょう。
② シマ模様
はっきりしていると甘く美味しい
甘いスイカはシマ模様の黒い部分が色濃く、緑との境目がはっきりしている。
良く見ると黒い所が盛り上がっている感じに見えます。これはスイカが新鮮な証拠。
スイカの場合、収穫時が最高に美味しい時期。
その後2週間くらいその美味しいさは維持されますが、収穫した時から美味しさが低下してていきます。
スイカ表面の黒と緑のシマがはっきりして盛り上っているのは、甘味が強いことを示しています。
収穫時の天気に最寄りますが、スイカの糖度は12度あれば甘い分類になります。
③ ヘソ
食べ頃を判断するのはオシリ
食べ頃(完熟)判断するのはスイカの下部オシリを見ます。
このオヘソが大きければ大きいほど、
今が食べごろで日持ちしないスイカ完熟のスイカということなります。
逆にオヘソが小さければ小さいほど、
数日後に完熟を迎える日持ちするスイカということになります。
今日食べるスイカは、大きいヘソのスイカを、
5〜6日後に食べるスイカは、ヘソの小さいスイカを選びましょう。
④ 音
スイカを叩いて音を聞く
昔はよくスイカをたたいて音を聞いてる人をよく見かけました。
あれにもちゃんと意味があったんですね。
<スイカを音で判断する方法>
スイカをコンコンと軽くこぶしで叩き、
ボンボンと音が返ってくるスイカは水分を多く蓄え、果肉もギュッと詰まって食べごろを迎えた証拠です。
音によってスイカの状態が変わるので、覚えておけると良いですね。
- 完熟したものは、「ボンボン」と澄んだ音がします。
- 未熟なものは「ポンポン」「パンパン」と高い音がします。
- 熟れ過ぎのものは「ボンボン」よりも低い重たい音がします。
高い音…まだ若く未熟な状態
低い音…熟しすぎて日持ちしない
美味しい西瓜の選び方には、4つのポイントがありますが、
正直、僕には音の違いがよくわからないので、
基本は、ツルの付け根とシマ模様
2つ3つ同時に買う時は、日持ちを判断するためヘソ(お尻)をチェックします。
【 スイカの保存方法】
スイカの賞味期限
スイカは追熟しない
スイカは購入したらなるべく早く食べるようにしましょう。
スイカはメロンや他の果物のように収穫してから、追熟して美味しさが増していくようなことはありません。
収穫してからだんだん美味しさが失われていきます。
収穫後に適切な涼しい場所だと常温で2週間くらいでしたら品質の劣化はなく、美味しく食べられます。
スイカは冷やし過ぎはNG!
スイカは冷やし過ぎるとだんだん甘みがなくなります。
美味しさが半減します。
スイカの保存方法
スイカを丸のままの保存するには
スイカは風通しの良い涼しい日陰(冷暗所)で常温保存。
スイカの保存最適温度は10℃~15℃。
保存の時間が長ければ長いほど、特有のシャリシャリ感がなくなり、果肉が劣化します。
常温保存での賞味期限は、1週間程度です。
そして、意外なことに
冷蔵庫での冷やし過ぎは、甘みがなくなる。
美味しく食べる場合は、
食べる時間を考えて2〜3時間前に冷蔵庫などで冷やして食べます。
カットしたスイカは冷蔵庫で保存
カットしたスイカは切り口をにしっかりとラップをして
冷蔵庫の野菜室で保存し早めに食べて下さい。
冷蔵保存したスイカは、乾燥しやすく味が落ちやすい。
冷蔵庫で2〜3日保存可能ですが、できるだけ早めに食べるのがオススメ。
冷凍保存する場合は
スムージーやシャーベットを作るのであれば、冷凍保存もできます。
皮や種を取り除いて果肉だけにして、食べやすいサイズに切ります。
ジップロックなどの袋に入れて冷凍保存してください。
冷凍したスイカは、鮮度を長く保つことができる。
賞味期限は1~2か月程度。
長くおいしく楽しめるので、夏の間スムージーやシャーベットが味わえますね。
【スイカの皮の捨て方】
スイカは好きなんだけど…。
生ごみの量が半端ないから…。
そう!
スイカを1玉食べるだけで、ビニール袋がちぎれるほどの生ゴミがでる。
一度でもゴミ回収日を逃すと、スイカの皮地獄の日々が待っています。
スイカの皮を乾燥させる
この連日の日田の猛暑を逆手にとり、
スイカの皮をベランダで干してみた。
数時間後ベランダへ出てみるとカラッカラに乾いてひからびたスイカの皮。
水分が吹き飛び、重量も軽い。
日田の猛暑がこんなに有難いと思ったことは初めてです。
僕の場合は大丈夫でしたが、
コバエなどが発生する場合にはネットに入れて乾燥させると良いです。
【まとめ】
今回は美味しいスイカの見分け方について紹介しました。
美味しいスイカを見分けるポイントは、
ツルの付け根とシマ模様。
完熟や日持ちを見分けるには、スイカのお尻にあるヘソをチェック。
ヘソが大きければ完熟。
小さければ数日間常温で置いといて大丈夫。
スイカは水分の塩分も同時に摂れて熱中症予防にもなるし
水分で腹一杯になるので、密かにダイエットにもいいんじゃね?と思っています。
スイカ好きの皆さんや、スイカに興味が出たひとは、
今回のポイントをチェックして買ってみてください。
以上!
今回はおいしいスイカの選び方を紹介してみた、
ボックルヘアのTOMOでした。
今回のブログが「面白かった」「参考になった」と思った方は、
Twitter・Facebookでイイね👍シェアしてもらえると嬉しいです。
Twitter・YouTubeもやってるので、
フォローチャンネル登録もお願いします。
≫【ボックルヘア】Twitter・Instagram・YouTubeはこちら
スイカの美味しい見分け方は?