SPONSOERD LINK




こんにちは!

今日も絶好調の!

ボックルヘアのTOMOです!!

今回【ボックル登山部】第70弾!冬の九州中央山地 熊本県 市房神社から登る市房山の続きです。

前回のブログはこちらから⬇︎

【ボックル登山部】第70弾!冬の九州中央山地 熊本県 市房神社から登る市房山

2019年12月11日

これを読み終わる頃にはあなたも市房山に登りたくなるはずです。😄

 

2019・12・10(TUE)

登山開始から約2時間半。

ようやく9合目を通過し、山頂まであと5分。

山頂まであとわずかです。

11:15 市房山 山頂到着

嬉しい事に山頂は貸し切り。

青い空が眩しすぎる。

噂通り山頂からは色々な山が一望できるが、どの山が何山だか正直わからない。

断崖絶壁から景色を堪能する2人。

あんな絶壁に立たなくても絶景は見れます。

空気が澄んでいて、どこまでも見渡せる。

僕が前回1人で市房山に登ってきたときは、一瞬も見ることができなかった景色。

360°の大パノラマを隅々まで見渡します。

おっと!

高い所が苦手なはずの部員が・・

かなり攻めたところで・・・

また、やってました!

ロックバランシング。

ロックバランシングのこととなると、高所の怖さも感じないようでした。

時より吹く風は冷たいが、山頂は12月とは思えないほどの暖かさ☀️

ボックル登山部の今年の締め登山がこんな晴天で終えられるとは、自然に感謝です。

山頂ではのんびり過ごし、山頂の先にある「心見の橋」へ行ってみる事に、

心見の橋

「悪い心を持った人が渡ろうとすると、岩が落ちる」と言われています。山用語ではチョックストーンと呼びます。(※岩壁の割れ目にはまりこんでいる石のこと)

では、ジャッチしてもらいましょう。

悪しき心の持ち主なのか・・・?

 

清い心の持ち主に認定💮

2人で乗って落ちない。

何人までイケるか知りたいところですが、僕は悪しき心と思われて構わないので、そんな挑戦はいたしません。

貸し切りの山頂を十分に楽しんだので、そろそろ下山します。

12:40 下山開始

登りが急だったので、当然下りも急!

転ばないよう慎重に下っていきます。

木の根や、ロープ、ハシゴをガンガン黙々と下り、ようやく市房杉までやってきました。

落ち葉でふかふかな登山道を抜け

 

橋を渡ると登山口はもうすぐそこです。

14:55 3合目登山口 到着

無事に下山完了です。

あれ?!

なんだか登山口の様子が変わっています。

落ち葉がきれいに掃除され、駐車場の白線が見えやすくなっています。

こうやって誰かがしっかり管理してくれるおかげで、僕たちは楽しい登山ができていることを実感します。

感謝しかない!

市房山活動データ
<行動時間> 7時25分(休憩含む)
<行動距離> 5.5km
<累積標高差> +1,045m・-1,046m
<消費カロリー> 2,987kcal

 

【今回の温泉♨️】

今回の温泉は市房神社駐車場から車で約15分のところにある、湯山温泉 元湯です。

湯山温泉 元湯

源泉100%掛け流し式。古来からの天然温泉。

霊峰・市房山の懐に抱かれ、古くから湯治場として親しまれてきた湯山温泉郷。

名前のとおり、その源泉にあたる「元湯温泉」の自慢は、弥生時代から湧出していたと伝えられる良質なお湯。

施設詳細

電話 0966-46-0555
住所 〒868-073 熊本県球磨郡水上村大字湯山1458-3
URL https://mizukami-ichifusa.com/nature/onsen/
定休日 毎月第3水曜日
時間 10:00~22:00
泉質 PH値9.82のアルカリ性単純硫黄泉
設備 内風呂・露天風呂・足湯(無料)
料金 大人 : 410円
小人 : 210円
効能 美肌効果、神経痛、関節痛、慢性疾患、糖尿病、慢性婦人病
設備  駐車場・ドライヤー・シャンプー・ボディソープ・無料ロッカーあり
備考 無料休憩所あり

レトロ感の残る温泉施設です。

お湯はとろみがあり柔らかかったが、僕にはちょっとぬるかった。

ぬるめのお湯が特徴と書いてあったが、露天風呂はぬるすぎて入っていられなかった。内湯もぬるく、なかなか身体を温められなかったので、シャワーのお湯で身体を温めました。

ちなみに女湯は適温だったそうです。

お湯はよかったが温度が・・・。夏ならちょうどいいかも。

 

温泉の後は、朝見つけた気になる場所へ寄り道します。

 

【今回の寄り道】

汗の原親水公園

朝、気になっていたものとは

この先にある

吊り橋🌉

絶壁は苦手ですが、人工物は平気な僕。

ここならジャンプもダッシュも平気です。

夕方だったので人がいなくて寂しい雰囲気でしたが、桜の木が多くあったので、桜の時期は絶景に違いない!

今度は桜の時期を狙って来てみたいです。

 

【感想】

今回の市房山は市房杉や新夫婦杉、千手観音杉と自然のパワーを感じながらの登山。空気はひんやり冷たく登山するには最高の気温と天気。

登山道も分かりやすく本当に気持ちよく歩けました。

山的には最高でしたが、登山部的には、前より体力やメンタルの低下を感じました。

歩くスピードが落ちたとかではなく、楽しく歩ける力。感謝する心。

その辺りが復活してくると、登山はもっと楽しくなると思います。日々修行ですね!

以上!

今回は熊本県球磨郡にある市房山に登ってきたボックルヘアのTOMOでした。

 

【ボックル登山部】第71弾!暖冬の天拝山・基山縦走

2020年1月29日

 

 

SPONSORED LINK




カテゴリー

SPONSORED LINK




新着エントリー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

九州。大分県。職業:美容師 美容師をしてますが、登山・筋トレ・ダイエットが趣味。 最近はクレジットカード・格安SIM・投資・マイルに興味あり。 どれもこれも素人ですが、素人目線で気になる事ややり方をブログを書いてます。