こんにちは!
今日も絶好調の!!
ボックルヘアのTOMOです!!
今回は前回の【ボックル登山部】第58弾!万年山のお花畑はミヤマキリシマで超満杯!!のつづきです。
前回見逃した方は⇩⇩
AM6:45 お花畑

ここでしばらくミヤマキリシマを楽しみつつ小休止。

嬉しい事に青空が見えてきました。
てんくら予報がCだったので、青空はあきらめていましたが超ラッキーです☀

ミヤマキリシマを十分に堪能し、先に進みます。

しばらくは舗装された林道すすみ
AM7:50 はなぐり岩登山口

ここの駐車スペースは10台ほど、トイレはなし。
ここから、万年山を目指し登って行きます。

木の階段🌲
これが今回一番の急登です。
一番の急登といってもゆっくり登れば、大変でもなんでもない

新緑を楽しみながら、ゆっくり登っていくと

ちょっとした広場にでます。
広場まできてしまったという事は・・・どうやら、はなぐり岩は今回も見逃してしまったようです。
どこにあるんやろ??はなぐり岩???
広場を過ぎ、歩きやすい縦走路

縦走路のミヤマキリシマ満開です。

ダイゴ?!(笑)

景色の良いポイントもたまにあるけど、縦走路のどこのポイントで見ても景色はほぼ一緒!
AM9:05 万年山山頂 到着

広々とした山頂はもちろん絶景!!
くじゅうから福岡の英彦山系の山々までばっちりの展望
開放感もありベンチも沢山ありゆったりとくつろげます。(※日陰は無いけど)

早朝跳び起きたので、丁度いい感じに睡魔が・・・
風もなく気温も丁度良いので本気になれば何時間でも寝れそうな陽気です。

山頂でしっかり休憩し
AM10:00 万年山山頂 下山開始

舗装された階段をじゃんじゃん下っていきます。
あっという間に9合目分岐、ここからは来た道を通り登山口へと戻ります。

気持ちいい以外無い!!
最高の天気です。
界王星を思わせる景色です。(※ドラゴンボールのやつ)
この時間になると沢山の登山者が登って来ていました、みんなお花畑のミヤマキリシマが目的の様です。
すれ違う登山者にミヤマキリシマは何分咲?と、よく尋ねられました。
AM10:30 登山口到着 下山完了

山頂から30分で登山口。
近っ!!
登山口の駐車場には朝よりかなり車が増えいて、さらに続々と車が登山口に登って来てました。

今回の万年山は、アップダウンも少ないのできやすかったです。
早朝に出発すれば暑くなる前に下りてこれるので、初心者や親子登山におすすめの山です。
はなぐり岩登山口からの縦走路は太陽に向かって歩かなければいけないので、サングラスやツバのある帽子は必須アイテムです。
今回も沢山のミヤマキリシマが見れて本当に良かったです。
個人的な反省は・・・寝坊ですね。
日ごろ時間厳守でうるさく言ってたので立場が無い(笑)
以後気を付けます。
<行動時間> 5時間15分(休憩含む)
<行動距離> 9.8km
<消費カロリー> 1909kcal
登山も午前中に終了してしまったため、昼からはみんなで登山ショップの山渓(ヤマケイ)に行こうと計画していました・・・
が!!
まさかの休み!!
山渓記事⇩⇩
なので、今回は熊本県のシェルパに行くことに
シェルパ
熊本市内に本店があり、宮崎・鹿児島と店舗があり、九州を代表する登山・クライミングショップの一つです。フロアは2階にわかれており、1階はモンベルショップになっている。
詳しくは⇩⇩
大分が山渓ならば、熊本はシェルパといった感じの登山ショップです。
登山やアウトドア好きのスタッフが親切に色々アドバイスしてくれます。
といっても、今回僕はシェルパでは何も買いませんでした。
松本のカモシカスポーツで見つけたオスプレーのトレランザックが気になっていて、それが置いていれば買おうかな??と、検討中でしたがシェルパでは見つけられず残念でした。
気になってるザック⇩⇩⇩
![]() |
価格:15,120円 |
他の2人もザックを背負ってみたり、アルパインライトパンツをはいてみたりと、ショップ内をくまなく回り、色々と購入していたようです。
今回の風呂♨
今回はつる乃湯熊本インター店に行ってきました。
つる乃湯
つる乃湯はビジネスホテルが併設されていて、天然温泉なのに日帰り入浴料は400円とリーズナブルな価格。岩風呂・壺湯・ヒノキ風呂・寝湯・洞窟風呂・蒸し風呂・水風呂・遠赤外線サウナ・スチームサウナなど施設が充実。女湯には別料金で利用できる岩盤浴もある。
営業時間 | 06:00-24:00 |
---|---|
定休日 | 年中無休 |
ホームページ | http://tsurunoyu-onsen.com/kumamoto.html |
駐車場 | 120台 駐車場料金 無料 |
料金 | 大人 400円、小人 200円、幼児 80円 |
泉質 | 単純アルカリ温泉 |
お湯も比較的ぬるめだったのでゆっくり入れたし、色々な風呂が沢山あり面白かった。シャンプー・ボディーソープなどは置いていないので持参しましょう。
今回も朝から晩までよく遊んだ一日でした。
以上!
今回はボックル登山部第58弾万年山完結編のボックルヘアのTOMOでした!!
コメントを残す