こんにちは!
今日も絶好調の!
ボックルヘアのTOMOです!!
今回も【ボックル登山部】第61弾!紅葉真っ盛り国東半島 両子山&両子寺七不思議巡り③ 忘れ物・迷子・通行止め編のつづきです。
前回見逃した方はこちらから⇩⇩
林道から再び登山道を進むと

七つ目の七不思議、水走観音が見えてきました。
7・水走観音

走水観音
寺の西方の山際にある観音様の下から湧き出る貫水は、干ばつでも無くならず雨季でも増水せず、常に一定の水量を保ち、水温も変わらない湧き水。
観音像と湧き水は、社の奥に

両子山から湧き出る綺麗な湧き水を求め水を汲みに来る人も多いそうです。
水走観音からは車道を歩き

10分ほどで両子寺の駐車場に到着します。

PM13:45 下山完了
無事に下山完了です。
<行動時間> 6時間15分(休憩含む)
<行動距離> 7.5km
<累積標高差> ±485m
<消費カロリー> 2763kcal
朝、登山開始した時の駐車場は僕たちの車しか停まってなかったのに、今はほぼ満車状態
沢山の人が両子寺の紅葉を見に来ているようでした。
せっかくなので僕らも、ゆっくり両子寺の紅葉を見ることに。

青空と紅葉!最高の組み合わせです。

受付で下山を報告し、両子寺に再入場させてもらいました。

両子寺(ふたごじ)

両子寺(ふたごじ)
国東半島六郷満山の 中山本寺として、修行をする為の 山岳修行 根本道場であり六郷満山の総持院として 全山を統括してきた。各時代における法難、自然災害、人為災難をくぐり抜けた 貴重な文化財が各堂内に、安置されている。
国東半島の真ん中、両子山の中腹に位置する天台宗寺院の両子寺は、秋の紅葉が美しいスポットとして知られ、子宝のご利益がある寺、名水の寺、パワースポットの地で知られ、現在は観光客が多く訪れます。

朝見ていた両子寺の紅葉は、この時間だとまた違って見えます。
紅葉の鮮やかさは、朝の方が雨に濡れていてより鮮やかでしたが、昼は昼で青空とベストマッチしています。

両子寺を十分楽しんだ後は、駐車場から階段を昇ってくる途中にカフェがあったので、そこへ寄り道

紅葉の下でティータイムです。

両子寺では思いがけず、優雅でとても贅沢な時間を過ごさせてもらいました。
両子寺の後はもちろん風呂
今回の風呂♨
花いろ温泉
料金 | 入浴料大人300円、小学生150円、小学生未満無料、貸切内風呂(入浴料別)1800円(1時間) |
---|---|
営業時間 | 10:00~22:00 |
休業日 | 毎月第2・第3水曜日(祝日の場合は翌日が休み) |
風呂の種類 | 内風呂 露天風呂 気泡浴、うたせ湯、圧注湯(ジェットバス)、サウナ |
備品 | タオル有料 バスタオル有料 石鹸・ボディーシャンプー無料 シャンプー・リンスインシャンプー無料 ドライヤー無料 |
WEB | http://www.city.bungotakada.oita.jp/page/page_02227.html |
電話 | ☎:0978-22-1155 |
露天風呂には、源泉かけ流し風呂(泉温30℃)と炭酸冷鉱泉風呂(泉温24℃)があります。古代ローマを思わせる洋風露天風呂と、心落ち着く和風露天風呂の2つの露天風呂が日替わりで楽しめます。硬度1,500以上!超硬水の飲泉は、ミネラルを豊富に含み、美容・健康効果があるそうです。
お風呂の種類が沢山ありすっきりとした泉質で熱すぎず、長く入っていられる良い温度でしたが、入った時間帯が微妙だったのか風呂は、地元のお年寄だらけで・・・あまりゆっくりできなかった。
シャワーの出はすこぶる良くて、その跳ね返りが隣の隣のお客さんにもかかるほどの勢いです。なので、他の人の跳ね返りもじゃんじゃん飛んできます(笑)
今度は人が少ない時間帯にゆっくり入ってみたいと思いました。
<感想>
今回のプレゼンツ登山は、リーダーの下調べの甲斐があり紅葉・天気・気候どれをとってもドンピシャ!で、気持ち良く紅葉を楽しみながら歩けた登山でした。
大分県にこんな面白い山があるとは正直知らなかった。しかもカフェもあるし!
登山中におにぎり忘れや、ちょっとした迷子はありましたが、いい勉強になったと思います。(リーダーはヒヤヒヤしたと思うけど)
森林伐採や大雨、台風など自然災害などで山の様子は一転します。迷うはずの無い道で迷ってしまうのもそのためです。しかし、迷った時でも何らかの手ががりがちゃんとあります。その手がかりを見逃さないよう落ち着いて、広い視野で周りの状況を把握することがとても大事です。
迷ったら、来た道を戻る!
いくら面倒でも、疲れていてもこの基本を忘れず行動することが大事です。
今回は紅葉に七不思議、両子寺と見どころ満載の楽しい山でした。
リーダーの頑張りには感謝です。
登山が苦手な人も、仁王像や両子寺、紅葉だけでも見て欲しいおすすめの山です。
以上!
今回でようやく両子山完結のボックルヘアのTOMOでした!!

コメントを残す