こんにちは!
今日も絶好調の!
ボックルヘアのTOMOです!!
今回も【ボックル登山部】第66弾! 噂のパックン岩を探しに宮崎県の鉾岳へ!② 雌鉾ヒヤヒヤで編のつづきです。
前回見逃した方はこちらから⇩⇩
雌鉾を楽しんだ後は、雄鉾との分岐まで戻り、雄鉾の方へ登って行きます。
雌鉾と比べると、雄鉾へは意外とあっさり到着します。
12:15 鉾岳雄鉾
山頂は意外と狭いので、少し移動し眺めの良い所で休憩をとります。
またもや断崖絶壁風な攻めたポイントで休憩をとる部員達。
あの先の足元は想像通りヤバイ・・・。
そんな絶壁で、たっぷり休憩をとり
13:10 下山開始
下山は来た道を寄り道する事なく、ひたすら下る。
登りに比べ、下山は恐ろしく早い登山部。
あっという間に展望台との分岐
休憩することなく、ロープやハシゴをつたい慎重に下山していきます。
下りながら、ふと正面を見ると雌鉾が見えています。
やはり断崖絶壁です。あそこから落ちたら摑まる所もないしクルクル・・・ズドンですね。
無事に最初の滝まで戻ってきたので、下りでの難所は越えました。
後は、足元に気を付けながらミツバツツジや新緑を楽しみながら下ります。
下りの傾斜はだんだんとゆるくなり、気づけば林道。
後ろを振り返れば
今回登った鉾岳の雄鉾と雌鉾がドーンと聳え立っています。
さっきまで、あの上に立ってジャンプやらヤッホーやら遊んでいたのがウソの様です。
毎回の事ですが、『自分の足って凄いな!』と思います。
一歩を詰積み重ねればどこだって行けてしまうから。
足に感謝です。
14:57 下山完了
無事に下山できました。(※1人の転落者もなく(笑))
感想
鉾岳は滝にパックン岩に雌鉾・雄鉾とスリル満点で自然のスケールのデカさに度肝を抜かれる山でした。もちろんその1つ1つが楽しく面白い。だけどその反面怖さもあります。
高い所で気を付けるのはもちろんですが、登山道には沢を渡るポイントが3ヶ所あります。
今回は晴れが続いていたので穏やかな沢でしたが、大雨の後は注意が必要だなと思う場面も多々あったのでその日の天候だけでなく、数日前の天候もしっかり把握する必要があるなと思いました。
登山部に関しては、今回!驚くことに愚痴0!
愚痴がこぼれ落ちないよう注意したのか?山が合っていたのか?分かりませんが、先月と比べると驚くほどの成長です。後はもう少し体幹を鍛えてくれると嬉しいです。
やまびこも最高に気持ち良かったので、これからもっと花が増える時期にまた叫びに期待と思います。
<行動時間> 7時4分(休憩含む)
<行動距離> 5.8km
<累積標高差> +695m・-703m
<消費カロリー> 2563kcal
帰りに、行きの運転中に見つけた気になる商店に寄ってみました。
奈須商店
商店はおばちゃんと犬が店番しています。
ここではパックン岩もイラストされている鉾岳オリジナル手ぬぐいが¥1000で販売されています。
気になる方はぜひ寄ってみて下さい。
<今回の温泉♨>
今回は宮崎の高千穂あたりの温泉を、と思っていましたが勢い余って阿蘇までビューンと帰ってきてしまったので阿蘇のアゼリア21に寄りました♨
アゼリア21
詳細情報
電話番号 | 0967-22-5311 |
---|---|
住所 | 熊本県阿蘇市一の宮町宮地5812 |
URL | http://www.aso-azalea21.com/ |
期間 | 通年 |
泉質 | 仙酔峡温泉・源泉かけ流し |
効能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、関節の張り、疲労回復、健康増進 |
施設設備 | 内風呂・サウナ・休憩所・マッサージ・プール・トレーニングルーム |
料金 | 【市外】大人 400円・子ども200円 【市内】大人 300円・子ども150円 |
営業時間 | 10:00~21:00(閉館22:00、12月30日~1月3日は~20:0、閉館21:00) |
定休日 | 第四月曜日(温泉のみ) |
駐車場 | 100台(無料) |
アゼリア21は水泳連盟公認の屋内50m.温水プールを始め、流水プールや水深40㎝の子供用プール、全長60mのウォータースライダーを完備。水温は年間を通じて約30℃あり、練習にも遊びにも最適です。泳いだ後は、温泉でゆっくりと疲れを癒してリフレッシュ。敷地内に併設のJA特産物直売所や地元かあちゃんシェフ達による「食事処あぜりあ庵」も人気だそうです。
阿蘇市内に宿泊している人や、JAF会員は¥300で入浴できます。受付のお姉さんが親切に教えてくれたので今回は¥300で入浴できました。
施設内は夕方の時間帯だったので地元の人が多く洗い場は少し混んでいましたが、浴槽ではのんびりできました。
¥100の鍵付きのロッカーや無料のドライヤーもあり、人の少ない時間帯に行けば¥300ならコスパは良いと思います。
今回も早朝から盛りだくさんの1日でした。
以上!
今回はボックル登山部第66弾完結編のボックルヘアのTOMOでした!!
コメントを残す