こんにちは!
今日も絶好調の!
ボックルヘアのTOMOです!!
今回は2日間の連休を利用して、滋賀県にある日本百名山の1つ伊吹山に行ってきました。
伊吹山(いぶきやま)
標高:1,377 m。滋賀県米原市、岐阜県揖斐郡揖斐川町、不破郡関ケ原町にまたがる伊吹山地の主峰標高の山である。一等三角点が置かれている山頂部は滋賀県米原市に属し、滋賀県最高峰の山であり、山域は琵琶湖国定公園に指定されている
僕にとっては初めての滋賀県。
前々から滋賀県の伊吹山には一度行ってみたいと思っていました。
2019・11・10(SUN)
今回の旅のスタート地点はJR新鳥栖駅。新幹線の旅です。
自宅から車で新鳥栖駅へ🚙
新鳥栖駅 駐車場
新鳥栖駅周辺には、600台を超える規模のパーク・アンド・ライド駐車場を完備しており、JR九州のICカード乗車券 SUGOCA(スゴカ) で駐車料金の支払いができます。
駐車料金
30分以内 | 無料 |
30分を超え12時間以内 | 100円 |
12時間を超え24時間以内 | 300円 |
以降24時間毎 | 300円加算 |
駐車場の状況はこちらから確認できます。⇩⇩
19:29新鳥栖⇨22:21新大阪 🚅

新幹線のチケットはいつも、おでかけネットスマートEXでお得に予約してましたが、僕の入金し忘れが出発の3日前に発覚。もちろん予約してたチケットは自動キャンセルされていました。(汗)
急遽、JRネットで予約でチケット取り直し。
JQカードがあったので、直前にだったにも関わらずお得にチケット予約でき、ほっと一安心。
無事に新大阪へ到着。レンタカー屋へGO!
日産レンタカー
新大阪駅到着が22時以降になってしまうので今回は楽天トラベルで、日産レンタカーを予約。
僕が探した限り22時以降に新大阪駅周辺で予約できるレンタカー屋は、日産レンタカー新大阪新幹線駅前店だけでした。
ホテル チェックイン
今回のホテルは早朝、新大阪駅周辺を運転したくなかったので、駅から離れたところのホテルを予約。
口コミも良く、価格も安かったのでこのホテルにしましたが・・・
多分元ラブホテルです。
そのような名残が多々見受けられました。
と言っても、悪いホテルって事ではなく接客もサービスも良かった。けど絶対昔はラブホテルだったに違いない!
2019・11・11(MON)
7:30 ホテル出発
寝心地が良すぎたのか?2時間ほど寝坊。
急いで滋賀県の伊吹山登山口まで車を走らせます。
走ること2時間ようやく伊吹山登山口に到着。
駐車場は登山口の前にも数台あり、1台500円。平日ともあり余裕で空いています。
駐車場に止めるや否や、おばあちゃんが登場。
駐車場の集金係かと思いきや、「うちの駐車場なら今日は400円でいいよ!」と、客引きだったおばあちゃん。
せっかくだから、おばあちゃんの駐車場へと移動しました。

⇧おばあちゃんの店。自販機の横の通路を通って奥の駐車場へ。
通路はかなり狭いので要注意です。

8~10台くらい行けそうな駐車場です。
急いで登山準備を整え登山口へ

登山口には登山届を出すポストと、登山口を少し下ったところにきれいなトイレがあります。

水洗でトイレットペーパーも完備です。
ちなみに、トイレは登山口と1合目、3合目にあるそうです。
9:45 伊吹山登山口 登山開始

予定よりだいぶ遅くなってしまいましたが、元気よく登山開始です!

気温は13℃。意外に温かい。
短パンでも良かったかな?と思いながら、森の中を進んで行きます。

森の緑が眩しいほどに鮮やかです。
今日の天気は曇りのち小雨☔
雨が降らないことを祈ります。

森の中の登山道をじゃんじゃん進むと、周りが開けてきました。
10:17 一合目到着

駐車場から一合目まで約1㎞。意外に結構距離がある。
道路を横断し、再び登山道を進むと正面にあらわれたのはトイレ。

このトイレもきれいです。しかも水洗でトイレットペーパー完備。
こんなにしっかりしたトイレがあると登山者も安心です。
<今回のルート>

伊吹山登山口⇒伊吹山山頂⇒伊吹山登山口 と、真正面から登るシンプルなコース。
登山道も分かりやすく迷いようがない。
軽トラでも入っていけそうな道幅で、登山初心者でも安心して登れそうです。

あっという間に二合目。
周りの景色や滋賀県の空気を感じながらゆっくりと進みます。

振り返れば、意外に標高を上げてきたなと感じる景色。
遠くには琵琶湖もうっすら見えています。
天気はまだ曇り。
小雨予報だけど晴れることを祈り、ゆっくりと歩みを進める。
11:15 三合目 到着

一合目から三合目まではびっくりするほど短い。
正面の小屋がトイレ。
このトイレも水洗でもちろんトイレットペーパー完備のきれいなトイレでした。

屋根付きの休憩場もあり、ここでしばし休憩

紅葉も終わりかけですが、まだまだ見ごろ
天気も何だかんだ晴れてくれそうな予感です。
つづく・・・。
コメントを残す