今日も絶好調の!!
ボックルヘアのTOMOです!!
今回も前回の【ボックル登山部】第56弾!白口岳&マンサクのつづきです。
前回見逃した方は⇩⇩

佐渡窪の木道をひとしきり楽しんだ後は

草原を進み、ここでマンサクを発見!!

青空と黄色いマンサクがいい感じです。

マンサク
黄色い紐のからんだような花をつけるマンサク科の落葉小高木。 早春を代表する花木のひとつで、
主な開花期は早春1月-3月、花は軽くよじれた糸のような花びらをもち、一カ所に数個まとまって咲きます。花の咲いている時期はまだ葉が出ていないので、満開時を遠目で見ると樹全体が黄色く色づいたように見えます。早春にまず咲くところから、それが転じてマンサクとなった言われています。また、黄金色の花を枝いっぱいに咲かせた姿を豊年満作と縁起をかつぎ、マンサクとなったと言う説もあります。
縁起の良いマンサクの木の下で小休止です。

休憩後は、鉾立峠を目指し少しずつ標高を上げていきます。

にしても・・・
暑い☀
気温は15℃くらいですが、暑い!!
春じゃなくて気分はもう夏です☀
AM11:00 鉾立峠

ここからが本格的な登り!
今日一の難所です!!
ここから白口岳の山頂まで約80分、距離にして約700m。
たった700mを80分もかけて登るの?と思うでしょうが、肝心なのは標高差!
なんと!ここから白口岳の山頂までの標高差は約350m。
東京タワーの高さが333m。
簡単に言えば、今から東京タワーを、1つとちょっと徒歩で登る感じです。

と、いうことで休憩もそこそこにして、正面にそびえる白口岳山頂を目指し、急登を少しずつ進んでいきます。

黙々と一歩一歩登っていきます。

じゃんじゃん標高を上げていきます!!
この暑さなのに、雪が残ってるのには驚きです。

だいぶ上がってきました、大船山も平治岳も三俣山も坊がづるもよく見えます。
PM12:30 白口岳山頂 到着

鉾立峠から東京タワー1つと少し分の標高を登りきりました。

登山部ではこんなにがっつり登ったのは久しぶりだったので、なまった体で良く登りきりました(笑)

白口岳の山頂からは九重連山を一望できます。
人も少なく、居心地が良いです。

たっぷり休憩をとり
PM2:00 白口岳 下山開始

すんげーとこを登ってきたので、帰りも当然すんげー所を下っていきます。

かなりの標高差なので、下りは高度感&恐怖心が増すので慎重に下っていきます。

約一時間かけて鉾立峠まで下ってきました。

後は石車に乗らないよう気を付けながら、じゃんじゃん下ります。

途中、タヌキに遭遇したり

何かのひっかき傷??
クマ??は、いないと思うけど・・・
そんなこんな
PM16:30 一番水登山口 下山完了

予定時間よりだいぶ遅くなってしまいました。
ですが!!
実はこの後もう一つ予定している事がありまして・・・

それは次回につづく・・・
コメントを残す